ロングテールの法則とパレートの法則 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

ロングテールの法則

商品数と売上の関係をABC分析のように取ると、長い尻尾のような形となるため名付けられた法則です。

パレートの法則による売上下位80%を重視する考え方です。


昨今の時代はWeb2.0の時代といわれていますが、ネットショップの出現によって、

①在庫を抱えなくてよい

②リアルな売り場が必要ない  ことで、多品種少量での販売が可能になりました。

そのため、1品でも買っていただけるお客様にも対応することが可能となり、その積み上げによる収益モデルが可能となるため、このようなビジネスモデルのビジネスが現れてきました。


パレートの法則

商品数と売上の関係をABC分析のように取ると、上位20%の商品によって売上の80%を占めるという法則です。


この考え方ですと、売上上位20%の商品を発見することと、その絞込みによって死に筋商品を削減することが重要と考えられます。


ではどちらの考え方が正しいのか?

TPOによるとされています。

しかし、リアルビジネスではパレートの考え方を、オンラインビジネスではロングテールの考え方を重視するとされています。