営業の底上げ | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

最近、とある会社から、「営業の底上げ」を依頼されている。


ただ、この場合は営業マンでもあり、営業力でもあり、部署としての営業でもある。


思い付きではありますが、一つの方程式があるとしましょう、


企業の持つ営業力=営業人員数×求心力×商品×仕組み


どの会社もこの4つの指標を持ち合わせている会社はありえない。


提供すべき商品が、有形か無形かで変わってくるのだが、


私が手伝えることは


営業人員数:優秀な兵隊の見抜き方

求心力:社長の考え方の理解

商品:客観的な商品力の理解

仕組み:営業が動きやすいルール整備

と各視点ごとで挙げられます。


実際に一緒に仕事している企業様側にもご理解いただくのですが、


どこを優先すると効き目があるか?


最近はここで悩むことが多いです。


ちなみに、私はよく、「空気を変える」という言葉を使いますが、

「おたくの営業変わったね」

「業界で話題になっているよ」

「職場がわいわいがやがやしだした」


などのお客様からの言葉や事象が出てきたらとりあえずOKです。


今までの事例では全部業績が回復基調になってきます。


それと、私は、営業経験が長かったせいもあるが、「自主的にモノを考えられる人」が一緒に仕事をしていても非常に強い営業マンであったことが多かったです。


自主的にモノを考える人は扱いにはてこずります。が、意味や価値を理解すれば、何人分の仕事も平気でこなしてしまいます。


社長はこういう人を、「文句言いで扱いづらいヤツ」と決め付けている場合は、再度意見交換をします。