業界間でのポジショニングを整理する 競争地位戦略 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

中小企業では使わないフレームですが、常に激烈な競争をしている業界などでは、これを元に自社のポジションとこれから打つ手の指針とします。業界シェアを元に大きく4つに分類します。


マーケティングの大家、フィリップ・コトラー氏が提唱しています。


市場No.1シェア「リーダー企業」

業界トップ企業です。市場が拡大すればするほど恩恵を受けます。

あまり大きな冒険をせず、保守的な戦略を取ります。


Product フルライン

Price 維持

Place 開放

Plomotion マス


シェア2位「チャレンジャー企業」

リーダー企業にシェアで追随する企業群です。リーダーと対抗するためには、①リーダーの取り組んでいない分野に取り組む②フォロワー企業群のシェアを獲得する、という戦略を取ります。


Product リーダーと異なる商品

Price 常にリーダー意識

Place 開放

Plomotion マス


シェア3位「フォロワー企業」

業界拡大する際にさまざまな打ち手が遅れ、このポジショニングになるケースが多いように思います。

さまざまな資源面で中途半端になりがちです。

トップを目指さず、利益を重視して、足元を固めてから、再度ニッチャーを目指す戦略を取ります。


Product リーダー企業のマネ

Price 低価格

Place 最小限

Plomotion 絞り込む


シェア4位「ニッチャー企業」

市場が小さくて、リーダー企業が取り組みたがらない領域(スキマ市場)へ資源を集中させることが目的となります。いわゆる「オンリーワン戦略」を取ります。


Product スキマを狙う

Price 基本、高付加価値

Place 最小限

Plomotion 絞り込む


昔は、国内自動車業界、ビール業界が代表的な事例でした。

最近では業界パイの飽和など、シェアで議論すること自体が適切ではない時代になってきたように思います。