3C分析 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

内部環境を分析するフレームで3C分析があります。


ミクロ環境要因である、

Customer 消費者:自社の製品・サービスに対する潜在的な顧客のことを把握すること


Competitor 競合:業界の競争状況・競争相手について把握すること

Company 自社:経営資源・企業活動を定性&定量で把握すること

の3視点で把握し、分析をします。


余談ですが、

20年くらい前、私は英語の1人称・2人称・3人称という考えで世の中の関係を俯瞰できるなあ・・・。

と漠然と思っていました。


勝手に、以下のようなフレームで企画書なんかに落とし込んでいました。


1人称・・・私=自分のところ


2人称・・・あなた=周辺の会社


3人称・・・それら=世の中全体


の3つの視点です。

3Cの考え方とよく似ていませんか?


余談はこれくらいで、


3C分析から自社の競合と勝ち抜くための、KSFKey Success Factor)を発見しなければなりません。

3C分析をベースにして自社が業界内で勝ち抜くための成功要因を見つけ出さねばなりません。


その場合、ビジネスモデルで整理して落とし込む手法があります。


3C分析については、整理するだけでなく、KSFを発見するために活用したほうが、その後のソリューションにはスムーズです。