仮説思考 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

情報が多すぎる昨今では、

データを分析して、またデータを分析して、問題点を整理して、その対策を練る・・・。

というプロセスだけでは、スピードと精度の点からも、うまくいかないことが多くなってきています。


そこで、「仮説」思考です。

コンサルタント用語です。

要は「結論から考えること」です。


○状況の分析

発生している問題や課題から、事実を集めたり、情報を集めます。


①仮説設定 

情報は限られているので、ある程度で一旦仮説を立ててみます。

②仮説実行

実際に仮説を実行してみます。

③仮説検証

行動した結果を分析し、正しいかどうか検証します。

④修正 →立証できなければ、①に戻る

予測と合えば、立証。できなければ、再仮説を設定します。


私は、パソコンが普及され、EXCELを使い始めたときです。

表やグラフが簡単に作成できることが楽しくて、「分析オタク」になったことがありました。


データマイニングなど知らなかった時代でしたので、

とにかく情報をたくさん集めて、あらゆる角度から分析してみて、

課題や問題点を発見しようかと試みていたことがありました。


ところが、私は研究者でも発明をするヒトでもありません。


そのときに、「ばくっとこの答えを見つけるためにデータを探してみよう・・・」と発想を変えたことがありました。

これも一種の仮説思考なのでしょう。

ばくっと考える=仮設を立てる


経営に正解はありません。

ただし、60%くらい「こんなことがあるかもしれない」と想定することを訓練することも大切です。


特に実践のビジネス経験が少ない人にとっては、一般常識や倫理観から、

これはこうなる

だからこうなる・・・

といった考えで、仮説を立てるクセをつけたいものです。