これは、会社勤めの時代から、大手の企業さんと話をするとき、とても使わせていただいた指標です。 たいてい、大手の経営企画の方はご存知かつ、このマーケットシェアを社内指標としても よく使っておられました。
|
ランチェスターの法則を研究したアメリカの数学者B.O.クープマンによって導き出された 「ランチェスター戦略モデル式」により作られた市場シェア理論のこと。 |
六つのシェア目標値 |
独占的市場シェア:73.9%
相対的安定シェア:41.7% この目標値は、一般的には「40%目標」等といって用いられることが多く、 トヨタ自動車が「シェア40%の安定的な確保」にこだわっているのはこのためと言われています。
差別的優位シェア:26.1% つまり、この値が強者と弱者を決定付ける基準値となります。 一般にはこのレベルで業界トップであることも多く、またシェア2位であったとしても、 この基準にあれば市場に影響力をもつことが可能となります。
並列的上位シェア:19.3% この場合は、競合他社に先んじて市場影響シェアである26.1%を獲得することが目標となります。
市場的認知シェア:10.9% このレベルになると、市場において競合他社からも存在を認められるようになります。
市場的存在シェア:6.8% 市場において、ようやく存在が許されるレベルとして位置付けられます。 また、統廃合の基準となるシェアでもあります。 競合との関係をシェアで捉えてみてはいかがでしょうか? また、営業のエリア担当の方は、自分の担当エリアのシェアについて考えるときにも 説得性の高い考え方ですので、活用されてはいかがでしょうか?
|