コンプリメントという用語
こんにちは。 心のソムリエ 橋本文隆です。
コンプリメントは、あまり一般的な日本語ではありませんが、辞書的には「ほめる、賞賛する」という意味になります。
ただ、一般的な「ほめる」と微妙に使われ方が違っています。
そこで指導者によって
・「ほめる」ではなく「コンプリメント」という言葉を使い、「コンプリメントは、ただほめるだけではありません。」という説明をする人と
・聞きなれないコンプリメントという言葉を使わずに、「ほめる」という言葉を使い、「ほめるということを皆さん勘違いしています。ほめるときは、 ~するのです。」という風に「ほめる」という言葉を使ってコンプリメントを説明している人
がいるみたいです。
ちゃんと使えば、どっちでもいいのですが、「ほめる」と言っている人の方が売れている気がします。
分かりやすい言葉を使う方が、受け入れられやすいのかもしれません。
セラピーやカウンセラーの教育では「コンプリメント」の方が一般的ですが。
このブログでは、私の個人的好みと、言葉が持つ力の差(違い)を考えて、「コンプリメント」を使っていきます。
続く...
< 人間関係の改善 ご相談はこちら >
【参考記事】
・コンプリメント(認める・ほめる)はなぜ難しいか
08月26日
・傾聴というあり方
08月21日
・傾聴と仏教
08月20日
・親密な関係ではないときの対話
08月19日
・カスタマー・タイプ
08月18日
・ 関係の査定(アセスメント)
08月17日
・SFAのステップ
08月16日