20年以上使った冷蔵庫の調子が怪しくなったため買い替えました。
設置後にできたスキマに入るラックを購入して国内のウィスキーを中心に並べてみました。
引き出すとこんな感じに。
40本近くを収納できました。
全体を見渡して、その日の1本を選ぶ楽しみができました。
20年以上使った冷蔵庫の調子が怪しくなったため買い替えました。
設置後にできたスキマに入るラックを購入して国内のウィスキーを中心に並べてみました。
引き出すとこんな感じに。
40本近くを収納できました。
全体を見渡して、その日の1本を選ぶ楽しみができました。
昨日と今日(10月12日、13日)、東京ポートシティ竹橋オフィスタワーで開催中のイベント「ちょっとおもしろい未来2024」に参加しています。
ユニボ先生を3台用意して、カードゲーム、算数、プログラミングの3つのコーナーを用意しました。
昨日は80名ほどのお子さんや保護者の方に体験して頂けました。
こう言うイベントでは、ユニボ先生と遊べない小さなお子さんも一緒にやってきます。
そんなお子さん用に、ぬりえコーナーを用意しました。
お兄さんお姉さんがユニボ先生を体験している時、時間を持て余さないようにするための工夫です。
落ち着いて体験してもらうためには、けっこう重要なポイントです、前回参加した別のイベントから用意するようにしました。
昨日は懇親会で、超教育教会の石戸教授やiU情報経営イノベーション専門職大学の学部長阿部川教授、ソフトバンクの自律走行ロボットを研究されているチームとの交流を持てて有意義な1日でした。
トイレを簡易水洗式に変えるついでに内装も変えました。
最後まで仕上げるつもりでいたのですが、フロアーのシートが足りなくなり、翌週の仕上げになりました。
腰の高さに張った化粧板の上部が多少凸凹していたので、ここに棚と見切りをつけて凸凹を隠す事にしました。
棚にのせてあるペットボトルは、簡易水洗用です。
水道を引いていないので、水が少なくなったなと思ったら、ペットボトルの水を補充します。
もちろん購入した水ではなくて、渓流の水を浄水器できれいにしたものです。
簡易水洗トイレで流れる水は、1回分でだいたい500ccくらいでしょうか。
簡易水洗式とはいえ、匂臭いが上がって来ることもなく、快適になりました。