浅間の小屋から都内のマンションに帰る時、帰りの時間も楽しみたいので、なんとかして面白そうな経路を考えます。


今回は、沼田を抜けて片品を通り、日光経由で帰ることにしました。


途中の高山には、中山盆地と言う気持ちの良い道の駅があります。




日帰り温泉があるのでゆっくりとしたい気持ちはありましたが、日が暮れると紅葉が見られなくなるので、トイレ休憩だけにしました。


小休止してしばらく走ると、カーナビに「吹割の滝」の文字が見えました。


日本のナイアガラの滝と言われる名爆で、写真やテレビでは見たことがありましたが、ナイアガラはちょっと言い過ぎではないかと思っていました。


ナビによると通り道になりそうなので、寄ってみることにしました。


運良く無料駐車場を見つけ、そこから歩いて10分くらいでそれらしい滝が見えました。




なかなかの迫力で、想像を超えていました。


少し上流に歩くとこんな標識が現れました。



どうやら始めに見えたのは「吹割の滝」では無かったようです。


更に歩くと本命の「吹割の滝」が現れました。




怖いくらい流れが早く、水面を見ながら歩くと引き込まれそうになります。




想像を遥かに上回る迫力でした。


帰る時に対岸に見える景色は、口を大きく開けた人の顔のようです。




十分に見る価値のある滝でした。


中禅寺湖に向かって走り出した頃には薄暗くなりはじめ、期待していた紅葉は見る事が出来ず、更に「いろは坂」の渋滞に巻き込まれて、家に着いたのは23時でした。

小屋の改造計画の更新です。

 

テントを2つ張れるくらいのプライベートキャンプ場を作りたくなってきました。

 

娘夫婦たちや親戚が使ってくれそうなので。

 

30歳を過ぎた頃、会社を辞めてキャンプ場を作って生活することを夢見て土地を探したことを思い出しました。

 

2024年 67歳

済 電力システムの完成

済 トイレの簡易水洗化

済 古いデッキの解体(追加)

済 傷んでいる箇所、細部の補修

  未完成部分の仕上げ

  渓流から水をくみ上げる方法の検討(追加)

 

2025年 68歳

  道から小屋までの板の遊歩道 GW

  キャンプ用デッキ2つ(1年前倒し 6月~7月)

  物置(キャンプ道具用)(8月~9月)

  キャンプスペース用トイレの設置(10月~11月)

 

2026年 69歳

  2段ベッドタイプの部屋の増築(5月~8月)

  風呂用の水の確保(浄化)方法の検討(追加)

  風呂小屋

  

2027年 70歳

  サウナ小屋

 

2028年以降

  小屋作りは控えめにして、小屋でのんびりと過ごしているイメージ

  あるいはキャンピングカーを手に入れて、日本中を走り回っている?




 

小屋では、GreeShowの電動式浄水器を使って渓流の水を浄水して、洗い物用と簡易水洗トイレ用の水として使っています。





通算で100リットルくらい浄水したあたりで、急に浄水量が少なくなりました。


多分フィルターが目詰まりを起こしたのでしょう。


ネットを探すとフィルターのメンテナンス方法が動画付きで出て来ました。


メンテナンス方法は簡単で、フィルターを排水側に取り付けて、水道水を浄水するだけです。


普通はフィルターを吸込み側に付けるところを、排水側につけるわけです。


更にポンプ本体内のフィルターは、水洗いします。


メンテナンスが終わったフィルターは、ジップロックなどに入れて、冷蔵庫で保管するのが良いようです。




メンテナンスをきっちり行えば、1000リットルまたは6ヶ月までは性能を発揮してくれるのでしょう。


急に使えなくなる事も考えて、予備のフィルターも購入しておきました。


Amazonのタイムセールを利用したので、3,514円で購入出来ました。