旅行で琵琶湖に行った時、長浜のホテルに泊まりました。

長浜と言えば、長濱蒸留所です。

NAGAHAMAのアルファベットを逆に並べたAMAHAGANのウィスキーで知られている蒸留所です。

出来れば蒸留所見学をしたいところでしたが毎日やっている訳ではなく、タイミングが合いませんでした。

地元の酒屋なら品揃えが豊富だろうと思い、ホテルにチェックインする前に、リカーマウンテンさんに寄ってみました。

思った通り、No.1からNo.3が揃っていましたが、出来ればあまり見かけないものをと思い、これを購入しました。






とても甘い香りがして、ツマミが無くても楽しめるようなお酒でした。


シェリーカスク醸成原酒を使っていて、好みの1本でした。

「ザ・ディーコン」の美味さに衝撃を受け、対抗馬は無いものかとネットを検索すると、ジョニーウォーカーの「ダブルブラック」が浮上しました。

 




ジョニーウォーカーと言えば「ジョニ黒」が有名です。

 

「ジョニ黒」はスモーキー感が特徴的で、更にこれを強調したものが「ダブルブラック」のようです。

 

アードベックに出会ってからアイラの強いスモーキーさにハマり、一方でグレンモーレンジを知ってからしっかりしたフルーティーさにもハマり、それらの中間のものがつまらなく感じてしまう状況に陥っています。

 

アードベックやラフロイグを知ってしまうと、スモーキー感が乏しいウィスキーでは物足りなくなっているのです。


「ダブルブラック」を好きなハイボールにして頂くと、残念ながらピート感は「ザ.・ディーコン」の勝ち。




 

ただ、流石にジョニーウォーカーだけの事はあり、全てにおいてバランスが取れていて美味しいウィスキーです。


 

ボムグラスは、グラスの中ほどが砂時計のように絞られていて、おもにコカレロを楽しむときに使います。
 
最初にコカコーラやオレンジジュースなどの割ものをグラスの下半分に注ぎます。
 
次にコカレロばどのアルコールを注ぐと、比重が軽いアルコールは下の割ものとは混ざらずに上の部分にたまります。
 
割ものとコカレロが上下に分かれるので、見ためがとてもきれいです。
 




この日は、コカレロだけではなく、テキーラも登場させて4杯ほど飲みました。
 
少しずつ飲むのではなく、一気にグラスを空にするように飲むので、気分が上がります。
 
パーティ用や、たき火を前にしたキャンプが似合いそうな飲み方です。