日産スカイライン UCC缶コーヒーおまけ | ソリッドのブログ

ソリッドのブログ

模型、トイガン、クルマやバイク、アニメや映画、ZIPPO改造などその時々のマイブームを記事にしています。戦士の銃にはちょっとウルサイですw
 
同好の趣味の方ヨロシクお願いします。

イメージ 1






またまたウエシマさんの缶コーヒー・キャンペーン。

『日産ワークス プレミアム・コレクション ─Rの軌跡─』

ブラックコーヒーのショート缶2本にミニカー1個がオマケに付いてくるキャンペーンをコンビニなどで展開。こういうのやればミニカーに釣られて喰いつくと思ってるんでしょうかね?

ソッコーでゲットしました♪

日産ワークスとか昔のスーパーカーとか目がないんですよ自分。普段ミニカー集めはしませんが缶コーヒー2本分の値段でクォリティー高いミニカーがゲットできるなら話は別です。

今回の本命は赤/黒RSのグループ5仕様。いわゆる“スーパーシルエット”ってやつです。加えてハコスカとケンメリのワークス仕様、計3台をゲット♪
スケールは1/64。

キャンペーンのラインナップは全5種、ハコスカ/ケンメリ/RSの他、34R-Zチューン/35Rニスモもありますがそちらの2種はスルー。この手のキャンペーンはツボに刺さるのだけ買っておしまい。フルコンプにはこだわらない主義です。
ハコスカ/ケンメリ/RSの3台はワークスのレース仕様ですけど、34R-Zチューン/35Rニスモは市販車っていうのが個人的な選択基準。『─Rの軌跡─』ってんなら31GTS-R&32RのグループAも加えて欲しかったよ~ウエシマさん。





イメージ 2


言わずと知れたハコスカGT-Rのワークス仕様。

カラーリングはキャンペーンオリジナルカラーのダークなガンメタ。

ハコスカは3代目スカイライン、1.5リッター4気筒の4ドアセダンとしてデビュー。その後レース出場するにあたって6気筒DOHCの名機S20エンジンを積むためにエンジンルーム部分をボディ延長するという荒技に出ます。そうして誕生したのが初代GT-R、PGC10。

更に空力/運動性の向上や軽量化のためにキャビン部分を切り詰めて2ドア・ハードトップにしホイールベースを短縮したのが2ドアのGT-R、KPGC10。
レース仕様では極太なスリックタイヤを履かせるためにオーバーフェンダーをより大型なワークスタイプに変更、バンパーを外しオイルクーラーやライトカバーを装着。
ミニカーもこれらの特徴をなかなか良く再現してますね。ホイールは一見RSワタナベっぽいですが、実車はエンケイのマグネシウム製8本スポークを履いてます。

ちなみに“KPGC10”という型式の意味は…

K:ハードトップ
P:S20エンジン
G:ロングボディ
C10:3代目スカイライン

となります。2ドアはホイールベースが短縮されてますが4ドアGT-Rと同様エンジンルームが延長されているという解釈でロングボディの記号である「G」が型式に使われます。
これらを踏まえるとL20エンジンの4ドアハコスカは「GC10」。マニアは単に「GC」と呼んだりします。

他の日産車にもそれぞれの意味を持って共通して使われる記号群なので、車種を一言で表せる方程式のようなものですね。

あ、そういうのあまり興味ないって方はスルーしちゃってくださいね、たぶん最後までずっとこんな調子ですよ。むしろヒートアップする恐れがあります(笑)

ちなみのちなみに、クルマの“型式”は「かたしき」と読むのが通例です。「けいしき」ではないんです念のため。

だからもう、うぜーっ!! って方はホントにここまでで結構です。これ以降はきっと後悔します。ここまでお付き合いありがとうございました♪





イメージ 3


4代目スカイライン、通称ケンメリのGT-Rワークス仕様。

実車のカラーリングはグリーンの部分が濃いブルーですけど、またまたキャンペーン・オリジナルカラー。オリジナル通りのカラーリングにしてくれりゃ良いのになぁ~。


ケンメリGT-Rと言えば幻のGT-Rですよね。200台も生産されないうちに排ガス規制の影響直撃で生産中止。ゆえにGT-Rでのレース活動も中止。ワークス仕様のケンメリGT-Rは一度もレースに出場する機会を与えられませんでした。
ハコスカ時代はレースで破竹の49連勝、通算50勝を挙げ、その圧倒的な速さ強さに
「GT-Rでなきゃ勝てない」
「GT-Rが負けるとニュースになる」
とまで言われた無敵伝説にあっけなくピリオドが打たれました。

ケンメリは発売当初から2リッター直6エンジンをラインナップしてましたが1.8リッター直4エンジン搭載車はエンジンルームがやや短いショートボディなんですよね。その分フロント廻りが軽くなって軽快なハンドリングが得られるのでございます…という今にして思えば贅沢な造り。

というわけでKPGC110の型式にも「G」が入ってます。
型式方程式に従えば1.8リッター4ドアセダンは単に「C110」、2リッター4ドアセダンなら「GC110」、一番人気のハードトップ2000GTは「KGC110」となりますね。アンダスタ~ン?

でもまぁ実際はただ「ケンメリ」と言えば2000GTを指し4ドアのケンメリは「ヨンメリ」の俗称で呼ばれるのがポピュラーですかね。





イメージ 4


スカイラインRSスーパーシルエット。

当時のレース車両のレギュレーションで言えばグループ5ですね。

グループ1~4は市販車をベースにした改造度合いの違いですが、このグループ5はイチからレーシングカーとして作られた完全な競技車両。ただし市販車に似てなけりゃならないという縛りがあるのでパッと見は市販車に派手なエアロとデカいタイヤ付けただけに見えるんですよね。

でもそこが人気の秘密で、街を走ってるようなクルマが有り得ないスピードで走る姿にクルマ好きは熱狂したわけですな。
しかもRSスーパーシルエットは市販車と同じ赤/黒のカラーリング。スポンサーカラーが当たり前のレーシングカーとしちゃ異例。車両の開発は日産ワークスですけどレース運営資金の一部は全国のプリンスディーラーからの寄付やカンパを募ったとも云われてます。
デカデカと貼られた「NISSAN P.D.C」のロゴは日産プリンス・ディーラーズ・クラブの略。それゆえの市販赤/黒カラー。

そんな“俺達のスカイライン”がサイドマフラーから火炎を吐き出しながらライバルをブチ抜いた日にゃ観客総立ちで天を貫かんばかりに拳を突き上げるってもんですよ。

…って暑苦しく吠え語ってますけどリアルタイムで見てませんよ私(笑)

スカイラインRSはシリーズ通算6代目となるR30型スカイラインに満を持して追加されたグレード。
ケンメリ時代の排ガス規制により永らく続いたスポーツカー冬の時代、5代目スカイライン=通称ジャパンは「名ばかりのGTは道をあけろ」というライバルメーカーのキャッチコピーに半ば公に名指しされ、それを「ごもっとも」と甘んじて受け入れるしか術がなかったのです。

だけどそんな屈辱が日産に火を付けたっ!
…かどうかはわかりませんが、R30スカイラインではジャパン後期型から引き継いだ直6のOHCにターボを付けた2000GTターボをラインナップ。ここから日産の反撃が始まるのです。
更には直6ターボがありながらも同じ排気量である2リッター直4DOHCのFJ20を搭載したスカイライン2000RS登場。結晶塗装の赤ヘッドエンジン、ボディサイドの「2000 DOHC 4 VALVE」のオプションステッカーの金文字が赤/黒・銀/黒の専用ボディカラーに映えまくり。
そして僅か1年後にRSターボ追加。その名も「スカイライン2000RS DOHCターボ」!
…ってそのまんまだなオイ。いやいや、当時の国産車ではトップを張るスペック、まさに最強! キャッチコピーは「史上最強のスカイライン」!!
…ってやっぱりそのまんまだな(笑)
でもまさに史上最強、そしてマイナーチェンジでグリルレスの通称“鉄仮面”となり更にインタークーラー搭載の「RSターボC」で最強度合いをチョッピリ更新!

次々と行われるえげつない進化にユーザー置いてけぼりなんて声もあったみたいです。でもいいんですよ。我々ユーザーは所詮クルマ素人、ユーザーの声ばかりに振り回されてると80点主義の中途半端なクルマばかりになっちゃいますから。

で、RS登場の辺りから'80年代パワー競争が白熱し後の280馬力規制に至るのですが、その馬力規制もZ32とR32GT-Rがほぼ同時に初めて280馬力に到達したのがキッカケでしたね。両方日産です。
やっぱり「名ばかりのGT」呼ばわりがよっぽどカチンときたのでしょうか?

R30に話を戻しましょう。この型のスカイラインも例によって1.8リッター直4、2リッター直6、2ドア4ドアのラインナップがある他、ワゴンやバン、5ドアハッチバックなどのボディバリエーションが存在する「史上最多のスカイライン」です。(たった今命名)

そしてお待ちかね、方程式の時間です。
1.8リッター4ドアセダンは「R30」。
2リッター直6になると「HR30」。排気量が大きいエンジンでは「H」を付けます。他の車種でも概ね共通してますよ。
では同じ2リッター直6で2ドアハードトップになると? ハイそうですね、「KHR30」です。

コレ基本です。試験に必ず出ます。

そして同じ2リッターでも4気筒の4ドアセダンRSは「DR30」ですよね。ここでの「D」はFJエンジン搭載を表します。ならば2ドアハードトップのRSは? そうです「KDR30」が正解です。

とっくにお気づきでしょうが、R30はボディの長さが全て共通なのでハコスカやケンメリに使われてたロングボディを表す「G」の記号は使ってません。





イメージ 5


UCCキャンペーンとトミカのRSスーパーシルエットを並べてみた図。

トミカは1/68スケールなので若干小さめ、独特のディフォルメスタイルが売りなので両者を比べること自体に意味は無いんですが、UCCキャンペーンのRSスーパーシルエットがかなり良く出来ているということに改めて気付かされます。


お次のキャンペーンはスーパーシルエット軍団の910ブルーバードやS110シルビアもお願いします。4ドア縛りで54B、ハコ4枚R、オーテックの32&33・4ドアGT-Rとかもシブいチョイスですね。

でも一番欲しいミニカーを告白しますとね、「日産プリンスロイヤル」なんです。えぇ、御料車ですよ。

日産プリンスロイヤル(型式/A70)はプリンス製6.4リッターV8で260馬力のW64エンジンを搭載した全長6メートル/全高2メートル以上の見かけより巨大な車両で、1967年から計5台を宮内庁に納入。2004年に現行御料車であるトヨタセンチュリーロイヤル(型式/GZG50改)にとって代わられるまでの永きに渡り...ハッ!!

…プリンスロイヤルで記事ひとつ分になりそうなので今回はこのへんでピリオドを打ちたいと思います.ではっ。





▼ 関連記事 ▼

ケンメリR / 31GTS-R / 32R

 


 ダイヤペット・プリンスロイヤル

 


















━━━━━コメント(34)━━━━━

ニホンセン
華麗にする~
C=C=\(;・_・)/
2015/5/6(水) 午後 6:04
<<返信する
削除

ソリッド
ニホンセンさん

いや~すいません。

これでも押さえてるつもりなんですが(笑)
2015/5/6(水) 午後 6:11
<<返信する
削除

capsulerose
お疲れ様です

車は詳しくないですが圧巻の読みごたえでした!

ソリッドさんのブログに検索機能を追加してソリぺディアにしましょう!

きっと全国の人が利用しますよ
( ̄^ ̄)ゞ
2015/5/7(木) 午後 1:49
<<返信する
削除

ばいきんダディ
うおっ!
ケンメリ欲しい。
この手の奴っていつも買い逃すんだよな~・・・

バブル期にケンメリのRを一度だけ見かけたことがあって、レプリカも多いと言われていたこともあってじろじろと観察したんですけど結局よく分からなかったな~なんて思い出があります。
もっとも当時としてもケンメリというだけで珍しかったですが。

バブル期と言えばやはりR32。
パートタイム4駆とか何だかハイテクの塊のようで、海外のスーパーカーなんぞより400万(だったっけ?)程度で買える国産Rこそ公道最速なんだと勝手に思って何だか誇らしかった記憶がありますね。

いい時代だったな~・・・・・・
あ、関係ないけどたまたま昨日義理の父がスカイライン買ったそうです(^_^;)
2015/5/7(木) 午後 3:04
<<返信する
削除

ソリッド
capsuleroseさん

読んでいただいちゃって本当に申し訳ありません、…っていうのも何かヘンですね

クルママニアはもっとディープな変態がゴマンといますから「~ペディア」は名乗れません(笑)

あ、でもたまに商品レビュー文がヤフオ●やアマゾ●でちゃっかり引用されてます
2015/5/7(木) 午後 8:16
<<返信する
削除

ソリッド
ダディさん

UCCは4/28からやってるのでまだ残ってるとこあるかも

ケンメリとハコスカはパッと見でブルーガラスじゃなきゃまずGT-Rです。あとは排気音が全く違うのですが、それ以外で外観からR仕様と見分けるのは確かに難しいですね~。

GT-Rは32から35までその時代時代で公道最速だと思いますよ。
どんな条件下でもトータルで速いスタビリティの高さ、それゆえに初心者でも運転できてしかも安いですよね。
外国メーカーで同じもの作ったら倍以上の値段するクルマが限定じゃなくてカタログモデルの量産車ってのも驚異的ですね。
RX-78ガンダムがそのまま大量に量産されてザクと同じ値段、みたいな(笑)

32はタイプMはもちろん1.8リッターの4気筒に至るまでスカイラインとしてキッチリ作り込まれてますよ

お義父様がスカイラインを V6になってからはやんや言われましたけどポテンシャルは高いイイ車ですよね
2015/5/7(木) 午後 9:33
<<返信する
削除

顔アイコン禿零
ダルマが吠える!www

最近自宅勤務で見かけないうちに記事の三台は確実に消えてしまう恐れ。

ケンメリはリぺ用にもぉ一台行っとかないとですか?

いいっすよね~コーヒー買ってタダでロマンが付いてくる!!

さぁ今日はちょっと足を延ばして隣町まで行ってみようかな
2015/5/8(金) 午前 9:12
<<返信する
削除

ソリッド
カムロさん

今朝まだ残ってるの見ましたよ。

リペ用とか買ってもリペした試し無いので買いません 塗るなら手持ちのヤツでokです。

人に頼まれた分も買ったので缶コーヒーごろごろしてますよ。もうほとんど飲みましたけど
2015/5/8(金) 午後 7:51
<<返信する
削除

ネビィラ 71
こりゃ素晴らしいです~♪サスガのラインナップですねぇ!(^o^) これがベストセレクションですよね♪ まだゲット出来るかな?セブンイレブンですかな?

車の話しも詳しのでビックリしました☆(^o^)
プリンスロイヤルってミニカーが存在しないんでしょうか?
2015/5/10(日) 午前 4:30
<<返信する
削除

顔アイコン禿零
なんとかゲットしました。
勿論1,2,3です。
ハコスカのCR88感が良いですねぇ
ライトカバーのヒケが気になりますのでちょっと弄ろうかなと。
ストック用に1と3は探し続けます。
かさばるからか駅前コンビニの方が生き残ってました
2015/5/10(日) 午前 9:46
<<返信する
削除

ソリッド
ネビィラさん

UCCはなかなかにツボを押さえたラインナップをしてきますね
店頭に並ぶ時期は地域によってもバラつきが見られるのでまだ売ってる可能性はありますよ。セブレブに限らず取り扱ってるはずです

プリンスロイヤルのミニカーは昔のダイヤペット製くらいしか知りませんね~。でもプレミア付いてるのでおいそれと手出しできません
ちょうど今某オクに出てますが… いくらになることやら(笑)
2015/5/11(月) 午前 8:35
<<返信する
削除

ソリッド
カムロさん

ゲットおめでとうございます

ハコはワークスカラーじゃないので街道レーサーみたいですね(笑)

ならばむしろシルバーに塗って「L型-改ワークス仕様」にしちゃおうかな、という妄想してました ホイールも加工鉄チンっぽくして。
2015/5/11(月) 午前 9:08
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
いつもながら、ソリッドさんのブログは勉強になりますなぁ~(^∇^)
2015/6/23(火) 午後 0:03
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん、お久しぶりです

いえいえ、ムダな知識ばかりです

その後も色々とコレクション増やされてるんでしょうね
2015/6/24(水) 午前 8:18


あっと
おはよぉ~ございます 最近、オマケミニカーと ファニーカーのミニカーにハマっております(^^) でも、ファニーカーってのが曲者で、なかなか売って無いんですよねぇ~
2015/6/25(木) 午前 6:40
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

ファニーカーのミニカーってのも意識して見たことないですけど無さそうですね。ホットウィールとかソレっぽいのありますけどちょっと違いますよね(^^;)

オマケのミニカーはついつい買っちゃいますね
2015/6/26(金) 午前 0:38
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
只今、UCC缶コーヒーおまけミニカーのケンメリワークスを、ゼロヨン仕様に改造しようと手に取り眺めて居るんですが…京商1/64ミニカーのホイール移植出来そうな雰囲気かも?です
2015/6/27(土) 午後 9:01
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

ケンメリのストリート・ドラッグ仕様ですか
アメ車っぽいケンメリにはホットロッド・スタイルが似合いそうですね

ブログ開設してコレクション画像アップされてみてはいかがです?
2015/6/29(月) 午前 9:05
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
今日、部屋に置場所が無くなり、泣く泣くミニカーの1/3を断捨離しちゃいました残ったミニカーを見てビックリ 子供の頃に好きだった車のミニカーだけが残りました←(スーパーカー世代)歳がバレる(^-^?おまけミニカーのランボルギーニ シリーズと、フォードP4レーシングカーシリーズと、ホットウィールのファニーカー数台と、その他、トヨタ1600GTとイスズベレッタ1600GTやら、4~5台が有るのみです(^^;んっ?そこで、ふと疑問何故にフェラーリが無いのか?フェラーリよりランボルギーニが大好きだからです(笑) フェラーリは、むっつりスケベが多いから嫌いなのかも(^^;
2015/6/30(火) 午後 3:13
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

断捨離ですか~もったいない
でも好きなモノだけハッキリ残ったようですね。自分も昔から好きだったモノを上回るモノってそうは無いですよ。

フェラーリよりランボルギーニ…ていうかカウンタックが好きですね。やっぱりスーパーカーの王様ですから(笑)
2015/7/1(水) 午前 4:39
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
どもっこんばんわです 今日、仕事帰りにBOOK・OFFにて中古ミニカーを見ていた所、'73フォード・ファルコンXBを見つけちゃいました ムムッ?これは、もしや??MAD MAXに出てきた追跡用インターセプターのベースになった車では有りませんかっって事で、ついつい摘まんで来ちゃいましたホットウィール製で、黄色いボディーに黒いラインが入ったヤツです
2015/7/1(水) 午後 7:51
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

ホットウィールのファルコン、イイものゲットしましたね もちろん黒く塗ってブロワー付けるんですよね
小っちゃいからスポイラー適当にそれっぽくしてやればインターセプターにしか見えませんよね
2015/7/4(土) 午前 4:50
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
中古品で、デル・プラドカーコレクションのルノー・アルパイン(アルピーヌ)A110を入手しましたぁ~ってか、デル・プラドカーコレクションシリーズって?ご存知ですかぁ~?
2015/7/7(火) 午後 10:02
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

デル・プラドカーコレクションは知りません、というか知ってるメーカー少ないです(笑)

断捨離してもまたまた増えそうですね
2015/7/9(木) 午前 4:23
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
ナゼか…フェラーリ嫌いな私が、ついつい……BOOK・OFFにて中古のオマケミニカー…フェラーリ288GTOとフェラーリ512BB…衝動買いしちゃいました(^^;フェラーリは、ディーノ…512BB…328…388…だけが、僕が認めるフェラーリなのです(笑)
2015/7/12(日) 午後 9:15
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

キライなメーカーの中にも好きなクルマってありますよね。自分もそうです。

フェラーリのコンペティション・モデルはイイですよね 250GTOとかFR12気筒も好きですよ。
2015/7/13(月) 午前 3:27
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
ソリッドさん今晩わ(^-^/~ ようやくっよぉ~やくっずぅ~っと欲しいと思っていたロータス・ヨーロッパ・スペシャルを手に入れちゃいましたぁ~(^^)v ミニカー集めを始めて、初のトミカプレミアムですf(^^; トミカにしては安っぽくなく、以外にリアルな作りでビックリです(・・*)
2015/7/21(火) 午後 9:14
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

念願のヨーロッパ入手、良かったですね

トミカ・プレミアムってのもあるんですね。通常のトミカ・シリーズとは全く別物のかなりリアルなモデルのようですね。
2015/7/22(水) 午後 10:04
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
只今、トミカプレミアムのロータスヨーロッパ・スペシャルと、トミカリミテッドのロータスヨーロッパ・スペシャルを見比べてました車高の高さや、横から見たフロント回りの平べったい感じとかリア回りの厚さが微妙に違うなぁ~って、ニヤニヤしながら眺めてました確か、プレミアムとリミテッドとでは、金型が違うと聞いたような…?
2015/8/5(水) 午後 11:12
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

リミテッドとプレミアムでは全くの別物なんでしょうね。
プレミアムはもう通常のトミカシリーズから離れたリアルタイプなミニカーなんじゃないですかね。

ヨーロッパはやはりペタ~ンとした車高ですよね あの衝撃的な低さは実車を見ないと分かりませんよね
2015/8/10(月) 午後 8:09
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
ソリッドさんこんばんわ~ 最近、リサイクルショップで、何か良い中古ミニカーが無いかと探していた所、なっ!何とっ 有りましまわっ世界一美しい車と言われているディーノ246GTSと、ディーノ206コンペティツィオーネ新品より、ちょい高かったですが買っちゃいましたぁ~ これで暫くニヤニヤしながら眺めて、美味しい酒が呑めますわ(*´-`)
2015/10/29(木) 午後 8:57
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

掘り出し物発見ですね。
そろそろブログ立ち上げて画像貼ってくださいよ~

昔のスーパーカーはただただ美しいですよね。今のは迫力は感じますけど美しいとはあまり思えません。

自分は組み立て式の京商1/64 206コンペ持ってます。詳しく分かりませんけど赤箱の“フェラーリコレクションIII”ってやつです
2015/10/30(金) 午前 7:24
<<返信する
削除

顔アイコンあっと
ブログ開設したいんですが、忙しくて、なかなか開設する時間が無いのです……(涙) そう言えば、11月某日…サンクス限定京商1/64ミニカー、第76段ロータスシリーズが出るとか?出ないとか?発売されたら、速効 買いまくりますランボルギーニ・ロータス・アルファロメオ・フェラーリの一部が好きなもので
2015/10/30(金) 午後 8:57
<<返信する
削除

ソリッド
あっとさん

自分はオマケのミニカーをたまに買うくらいですが、ずっと欲しかったのを先日思い切ってゲットしちゃいましたよ。

近々ブログにアップ予定ですが、多分あまり食いつくような車種ではないと思います
2015/11/2(月) 午後 6:13