高校受験生が冬休みにやるべき英語 Vol.2 | ANNEの雑記帳

ANNEの雑記帳

ANNEがあれこれ感じたこと、楽しいこと、「おもしろい!」と思ったこと、新しくチャレンジした料理とか…

なんでも宝箱みたいなブログにします。
よろしく♪




もうすぐ楽しいクリスマスですねクリスマスツリー
クリスマスが終わると今度はお正月鏡餅・・・

ANNEの教室ではちょうど再来週の金曜日、そして一週間後の金曜日がクリスマス&お正月にどんぴしゃヒットするのでレッスンはお休みです。

が・・・

中学3年生はそんなわけにはいかないですね💦
ある意味将来がかかってきますから、ここは真剣に取り組むべきところです!

おそらく多くの中3生が塾には通っていると思います。だから塾で冬期講習や受験対策講習やら、あるかと思います。

だったら

コンパクトに重要ポイントがまとまっているその
冬期講習や受験対策講習などのテキスト(問題集)を有効活用
しましょうニコニコ

そして、ANNEのこのブログを読んでくださっているあなたはご存知かもしれませんが、
この問題集を何度も回す‼

回す=何度も繰り返し解くということです

時々見かけるのですが、問題集を1回こなしておしまい(^^♪  という生徒がいます。
こうした生徒さんは、問題集を1回解いたらその問題集はもう用済みになってしまうのですね。
でも、実際その問題が次に出てきたら正解できるかと言えば・・・

Noショック! なのです。

その時は自分で解いてみて、解説を確認して 
「あ、わかったひらめき電球
と思っても、実はわかったのではなくて わかったつもりなだけなのです。

そんなことはない!! 
一生懸命問題を解いて、わかったのだ!

と思うかもしれません。

でも、残念ながら、その問題を見て、すぐにその狙いが分かって正解がだせるまでこなしていなければ次に同じ問題、もしくは類似問題が出てきたときに、ちょっとひっかけがあるとアウト になってしまうことはANNE自身 あれこれ試験(英検やTOEIC、ファイナンシャルプランナー系の試験)を経験してきてイヤというほどわかっていますにひひ

だから、最低同じ問題を3回はチャレンジしてみてください目
こちらの記事も見てみてね

三顧の礼作戦って知ってますか? 

同じ問題だと覚えてしまうから意味がない ・・・

ことはありません。 



そう、
同じ問題を何度も解いて覚えてしまってもなんの問題もありません。

同じ問題がもし本番で出れば、それは超ラッキー🎶
もし出なくても、覚えてしまうまで取り組んだ問題は、そのキモの部分をしっかり理解できているはずなのでやはり解答までのプロセスが超スピードアップするのです目

せっかくあなたのために保護者さんが安くないお金を投じて冬期講習や受験対策講習の費用を払ってくれているのです。
有効利用しなければもったいないですよ!!

これは英語に限ったことではなく、どの教科にも当てはまります!!
ぜひ実践してみてください。

高校受験に出題される問題というのはどの教科でもとても重要な項目です。
逆に言うと、
これ、わかってないと高校へ入ってから困るよ~ 大丈夫~はてなマーク

という問題オンパレードなわけです😃

この冬は、手持ちのエッセンスたっぷりのテキストや問題集を3回こなす!!

を目標に頑張ってくださいね




高校受験生が冬休みにやるべき英語の勉強
三顧の礼作戦って知ってますか? 

高校受験生が冬休みにやるべき英語の勉強