SOHO Webデザイナーのキモ -3ページ目

新規案件:Movabletypeでのコミュニティサイト制作

今日の業務

新規案件でMovabletypeでのコミュニティサイト制作のご依頼をいただきました。

コミュニティサイト制作は、経験がないのですが、以前から気になっていた部分でもあるので、いろいろと調べながら作業を進めていこうと思います。

・クライアント様とSkypeで、モデルとしたいサイト、参考サイト、競合サイトなどを検証しながら、打ち合わせ。

・当方のテストサーバーにMTをインストール。

・コミュニティのテストサイトカスタマイズ。

MTのコミュニティ機能のカスタマイズに関する情報が少なく、試行錯誤ですが・・がんばります!



XHTML・CSSのフリーテンプレート配布・商用もOK!

XHTML・CSSのフリーテンプレートを作ってみました。

XHTML・CSSのフリーテンプレート・商用可



シンプルで使いやすい構造で、MTの練習にも使えるよう、トップ、カテゴリー、エントリーページを用意しています。


>編集しやすいようにPSDファイルもついていますので、ロゴや見出しのカラーを変えるだけで簡単にイメージを変えられます。

著作権表示やリンクの必要もありませんので、個人、商用を問わず、どうぞご自由にお使いください。

テンプレートの特徴は以下の通りです。
  • Web標準(世界標準化団体(W3C))に準拠


  • MTサイト構築の練習用にもなります。


  • コンテンツが少ない場合でも、フッターを常にブラウザの下部に固定


  • フォントサイズを相対値で指定しています。


  • Win IE6-8 Firefox Safari GoogleChromeで表示確認しています。




Webデザイナーを目指されている方も是非学習材料にしてみてください。


右下矢印テンプレートをダウンロードする


ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!

Facebook:http://www.facebook.com/webcreators.tips

twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips


ウェブサイト:http://web-creators-tips.com

独学でWebデザイナー入門講座。
Webスクールの講師がHTML・CSSの超基本からWebデザインのためのPhotoshop・Illustratorの使い方まで動画で解説しています。
独学でWebデザイナー入門講座 Webクリチップス
独学Webデザイナー

こちらも、ぜひ、参考にしてみてください。

IE6・7・8でページが真っ白になる

最近納品したホームページについて、お客様より、IE6-8で、画面が真っ白の状態になっているとご連絡をいただきました。

表示を確認して納品したし、私のPCからは問題なく表示されています。

ソースを開いてもちゃんと受信されているので、表示がおかしいのは文字コードの問題か。

調べてみると、IEで文字コードがEUC、UTF-8の場合にこのような現象が起こるみたいです。

IEのメニューバー→表示→エンコード→自動選択となっていれば、このような現象はおきないのですが、これはユーザー側の設定次第なので、制作側で対策しなければいけません。

IEのエンコードのデフォルトはSHIFT-JIS。

制作したホームページがEUC、UTF-8などの場合、IEが文字コードを判断できていないとページは表示されません。

そこで、文字コード宣言を<head>タグの直下に入れてみたら・・ばっちり解決しました。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"><html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />

▼参考になったサイト

http://www.drk7.jp/MT/archives/001163.html

▼PHPや.htaccessでの解決方法

http://blog.veryposi.info/programing/php/utf-8-ie-php/

自分の魅せたいようにデザインする

お客様に提示したWebデザインカンプ。

トップページの全体のイメージは気に入っていただけたのですが、イメージ画像やアクセントとなるパーツを変更してほしいとのこと。

トップページはホームページの顔ともいえるところなので、できるだけ納得していただけるまで修正に対応しています。

今回は、メールでやりとりしながら、計5回目で納得していただけました。

アクセントとなるパーツには、リーフを入れていたのですが、

お客様:「このリーフは好きではないので、こっちのリーフにして欲しい。こっちのハートもいいかも」・・・

と送られてきたのが何ともイメージのずれたもの。

私:「全体のイメージがほんわかした雰囲気で淡い配色なので、初めにご提示したもののように引き締め効果のあるパーツで補色をアクセントにしましょう。」

お客様:「イメージ画像には人物はいれないで、ハーブや花のイメージを入れてほしい。」・・・

私:「でも、お客様の業種なら人物があり、少し生活感があったほうがよろしいかと思います。」

作業量自体は、部分的にちょいと変更するだけなので、負担はなかったのですが、OKがでた最終デザインと最初にご提示したデザインを見比べると・・

断然、最初のデザインのほうがカッコいい。

Web制作をしていると、クライアントとのこんなやりとり、よくありますよね。

そんな時はどこまで、クライアントの要望に答え、修正作業に応じるか悩んでしまいます。

Webデザインの師匠に

「自分がこう魅せたいから、このデザインにする」

という根っこでデザインすればいい。

と教えられ、デザインに迷うといつもこの言葉を思い出してきました。

しかし、ホームページはクライアントのもの。(本当はユーザーのものだと思うけど)

クライアント側としては、納得のいかないものにお金は出せないでしょう。

結局、妥協してクライアント寄りのデザインで納品するしかないのか・・・

いや、しかし!!めげない!

これからも、どんどん「自分の魅せたいようにデザインする」webデザイナーでありたい。

MTで携帯サイト構築のお問い合わせ

MTで携帯サイト構築のお問い合わせがありました。

携帯サイト構築の案件は、まだ少ないので、早速、最新の携帯サイト構築事情、MTでの構築関連など情報収集。

お問い合わせのやり取りは、メールをご希望。
電話だと早いんですが・・

メールでのやり取りは、国語力がいると改めて実感。
Webの知識をお持ちの方のようですが、お見積りに必要な情報が少なく、何度かのやりとりで、かなり時間を使ってしまいました。

MTで携帯サイト構築といっても・・

現状のMTをカスタマイズして構築するのか、新たに構築しなおすのか?
ウェブサイト全体かブログ部分だけなのか?
利用しているサーバー、データベース。
MTのバージョン
携帯サイトはテキストのみなのか、画像も入れるのか?
絵文字などの携帯電話独自の機能など、機種ごと、キャリアごとへのきめ細かい対応が必要なのか?
携帯電話からの投稿もしたいのか?

・・・などなど、内容によってコストも時間も変わってくるので・・

確認事項の多い内容のものは、「お電話かスカイプでお願いします!!」

としたいところだけど、お忙しいお客様の場合はそうもいかず・・。

せっかく、こんな小さな個人事務所を選んでお問い合わせ下さったのだから大切にしたい。

案件の傾向ごとにヒアリングシートを作ったらどうだろう。

Webデザインやコーディングなどの制作に比べると、地味~な作業だけれど・・。

SOHOの現場は、すべての作業はひとりなので、効率よくかつ正確で丁寧にいかないと。

できたら、このブログでもお見せしますねん~合格

・・・携帯サイト構築の需要は今後、どんどん増えていくんでしょうね。
スキルが必要となるけれど、腕を磨かないとね。

Web制作でSOHOが生き残るには、携帯サイトの知識は必須かも。

FTPクライアントを考える

ガンブラーウィルスによるパスワード抜き取りでFFFTPが危ないと囁かれています。


私もFFFTPを愛用させていただいていました。


FFFTPは、便利で高機能、使いやすく、素晴らしいソフトです。


FFFTPに脆弱性があるわけではなく、そもそもFTPは本質的には危険なもの。


FFFTPを使っているから感染するのではなく、ウイルスに感染した環境で、攻撃の対象にFFFTPの設定が悪用されてしまった。


私自身、複数サイトを運営しているし、お客様の大切な情報もお預かりしているのでFFFTPはPCから削除予定です。


やはり、パスワードが平文でネットを流れることはマズイです。はい。


暗号化されたFTPソフトに切り替え、万が一、感染した時の被害を少なくしなくては!


ということで、SSL接続対応のFTPクライアントソフトへの切り替えをどうしようかと、ここ数日悩んでしました。


悩んだ末、NextFTPに決めて、早速、FFFTPからデータをインポート。


んーなかなか使いやすいぞ・・と喜んでいたのもつかの間。


MTがアップロードできない。


NextFTPちゃんはアップロードの際、いろいろと働いてくれちゃいすぎて上手くいかないようです。


んーあとの候補は、WinSCPかFilezilla、Smartftpか・・。


それぞれ対応しているサーバーの問題もあるし、Filezillaはパーミッションを手動で変えなければいけなかったり・・


悩んだ末・・少し高いけれど(ホーム版36.95米ドルから)Smartftpを選択しました。

(ホーム版は、今のところ、さくらサーバーは接続できないようです。)


Smartftpの最新バージョン4はなかなかよい感じ。


日本語化もバッチリだし、途中で落ちても再接続してくれるし。


FFFTPのデータのインポートも簡単。


そんなこんなで、結構時間を費やしちゃったな・・やれやれ。


▼FFFTPからSmartftpへの切り替え


FFFTPの設定のバックアップをとる。

SOHO Webデザイナーのキモ-FFFTP データのエクスポート


接続メニュー → 設定 → 設定をファイルに保存を選び、適当な場所に名前をつけて保存。

拡張子は.reg。


FFFTPをアンインストールする前にSmartftp側でホスト設定のインポートを行う。


SmartFTPを起動し、「お気に入りの管理ボタン」をクリック。


SOHO Webデザイナーのキモ-Smartftp お気に入りボタン


「お気に入り」ウィンドウが開くので、「ツール」メニューから「インポート」を選択。


SOHO Webデザイナーのキモ-SmartftpへFFFTPデータをインポート



「お気に入りのインポート」が開くので、「ソース」で「FFFTP (レジストリ)」を選択し、「OK」ボタンを押します。


SOHO Webデザイナーのキモ-SmartftpへFFFTPデータをインポート



これで完了です。


▼FFFTPからNextFTPへの切り替え


バージョンによってはインポートできない場合や、インポートされない項目もあるようですのでご注意ください。


FFFTPの設定のバックアップをとる。


接続メニュー → 設定 → 設定をファイルに保存を選び、適当な場所に名前をつけて保存。


FFFTPをアンインストールする前にNextFTP側でホスト設定のインポートを行う。
(FFFTPはホストのデータがレジストリに保存されている場合のみインポートできます。)


NextFTPのホストメニュー→インポートでFFFTPコマンドを選び、先ほど保存した.regファイルをインポート。


これで完了です。


▼Sota's Web Page

http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/

▼「FFFTP」のパスワードがGumblarウイルスにより抜き取られる問題が発生

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100130_346056.html

▼SSL・SSH接続対応のFTPクライアント

SmartFTP

http://www.smartftp.com/

NextFTP4

http://www.toxsoft.com/

WinSCP

http://www.tab2.jp/~winscp/

Filezilla

http://sourceforge.jp/projects/filezilla/


▼パスワード漏れ対策版のFFFTP

http://mag.matrix.jp/mag/queen/log/soft/eid743.html





SOHO Web屋さんの輪を作りたい

愛知県名古屋市で働くSOHO Webデザイナーです。


在宅でのサイト制作作業は自由度が高いけれど孤独。


個人で仕事を請け負う上で、困ったこと、迷ったこと、技術的な壁にぶちあたることも・・。


わからなかったり、悩んだりしたことは、検索で調べ、本当に多くのサイト様掲載の情報に助けていただき、ここまできました。


このブログで、在宅でのWeb制作の現状を綴ることで、同じ立場で仕事するSOHOさんの少しでもお役にたてれば、コレ幸い。


得意分野はMovable Typedでのサイト構築。


じゃあなんでアメブロやってんのーー?!ってことなんですが、時には世の中をみてみたい?ということでアメブロはじめちゃいます!


どうぞ、よろしくお願いします。