自分の魅せたいようにデザインする
お客様に提示したWebデザインカンプ。
トップページの全体のイメージは気に入っていただけたのですが、イメージ画像やアクセントとなるパーツを変更してほしいとのこと。
トップページはホームページの顔ともいえるところなので、できるだけ納得していただけるまで修正に対応しています。
今回は、メールでやりとりしながら、計5回目で納得していただけました。
アクセントとなるパーツには、リーフを入れていたのですが、
お客様:「このリーフは好きではないので、こっちのリーフにして欲しい。こっちのハートもいいかも」・・・
と送られてきたのが何ともイメージのずれたもの。
私:「全体のイメージがほんわかした雰囲気で淡い配色なので、初めにご提示したもののように引き締め効果のあるパーツで補色をアクセントにしましょう。」
お客様:「イメージ画像には人物はいれないで、ハーブや花のイメージを入れてほしい。」・・・
私:「でも、お客様の業種なら人物があり、少し生活感があったほうがよろしいかと思います。」
作業量自体は、部分的にちょいと変更するだけなので、負担はなかったのですが、OKがでた最終デザインと最初にご提示したデザインを見比べると・・
断然、最初のデザインのほうがカッコいい。
Web制作をしていると、クライアントとのこんなやりとり、よくありますよね。
そんな時はどこまで、クライアントの要望に答え、修正作業に応じるか悩んでしまいます。
Webデザインの師匠に
「自分がこう魅せたいから、このデザインにする」
という根っこでデザインすればいい。
と教えられ、デザインに迷うといつもこの言葉を思い出してきました。
しかし、ホームページはクライアントのもの。(本当はユーザーのものだと思うけど)
クライアント側としては、納得のいかないものにお金は出せないでしょう。
結局、妥協してクライアント寄りのデザインで納品するしかないのか・・・
いや、しかし!!めげない!
これからも、どんどん「自分の魅せたいようにデザインする」webデザイナーでありたい。
トップページの全体のイメージは気に入っていただけたのですが、イメージ画像やアクセントとなるパーツを変更してほしいとのこと。
トップページはホームページの顔ともいえるところなので、できるだけ納得していただけるまで修正に対応しています。
今回は、メールでやりとりしながら、計5回目で納得していただけました。
アクセントとなるパーツには、リーフを入れていたのですが、
お客様:「このリーフは好きではないので、こっちのリーフにして欲しい。こっちのハートもいいかも」・・・
と送られてきたのが何ともイメージのずれたもの。
私:「全体のイメージがほんわかした雰囲気で淡い配色なので、初めにご提示したもののように引き締め効果のあるパーツで補色をアクセントにしましょう。」
お客様:「イメージ画像には人物はいれないで、ハーブや花のイメージを入れてほしい。」・・・
私:「でも、お客様の業種なら人物があり、少し生活感があったほうがよろしいかと思います。」
作業量自体は、部分的にちょいと変更するだけなので、負担はなかったのですが、OKがでた最終デザインと最初にご提示したデザインを見比べると・・
断然、最初のデザインのほうがカッコいい。
Web制作をしていると、クライアントとのこんなやりとり、よくありますよね。
そんな時はどこまで、クライアントの要望に答え、修正作業に応じるか悩んでしまいます。
Webデザインの師匠に
「自分がこう魅せたいから、このデザインにする」
という根っこでデザインすればいい。
と教えられ、デザインに迷うといつもこの言葉を思い出してきました。
しかし、ホームページはクライアントのもの。(本当はユーザーのものだと思うけど)
クライアント側としては、納得のいかないものにお金は出せないでしょう。
結局、妥協してクライアント寄りのデザインで納品するしかないのか・・・
いや、しかし!!めげない!
これからも、どんどん「自分の魅せたいようにデザインする」webデザイナーでありたい。