40代Webデザイナーのデザイン練習法
【メッセージのあるデザインに人は惹きつけられる】
先日、働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」というFacebookグループを立ち上げました。
→働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」
このFacebookグループは、
働く主婦のお役立ちネタ。
その日の、ゴハンのおかずをつぶやくだけ。
写真やレシピは投稿してもいいし、しなくてもいい。
超お気楽、ゆるゆるで。
働く主婦は忙しい。
みんなで献立をシェアして助け合おう!
というコンセプトです。
そして、このFacebookグループのヘッダー画像がこちら↓

このデザインには次のようなメッセージを込めています。
.・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。.・。*・。*・.・。*・。*・。*・。*・
元気でも、疲れていても、必ずやってくる、食事の支度。
誰かのために、毎日、ゴハンを作る。
そんな毎日の積み重ねは、その女性(ひと)をきっと輝かせる。
.・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。.・。*・。*・.・。*・。*・。*・。*・
グループにやってきた人が、このヘッダーイメージをみて少しでも元気になってくれたらウレシイ・・・
という想いを込めてデザインしました。
ロゴもチラシもWebサイトもヘッダー画像もバナーも
その限られた空間の中で、言いたいことが詰まっているものに人は興味を持ちます。
コンセプトからイメージを膨らませ、クライアントへのヒアリングからキーワードを引き出しデザインに落とし込む。
なぜ、その表現をしたのか?
なぜ、そのモチーフを使ったのか?
なぜ、その色を選んだのか?
そこには、すべて理由があり、メッセージのあるデザインに人は惹きつけられる。
いつも、こんなコトを心がけながらデザインしています。
デザインの技術が未熟な人でも、使用するモチーフ、色使いなどをメッセージに結び付けて表現するだけでも、いつもと違うものができるのではないでしょうか?
これを繰り返し、足し算、引き算をしたりしながらデザインは上達していくのだと思います。
キーワードから連想するものは、その人の経験やバックボーンによって違うと思いますので、普段から、そんな目線でアイデアをストックしています。
ちなみに、このFacebookグループは、Facebookアカウントをお持ちの働く主婦の方ならどなたでも参加可能です。
※専業主婦も大切な仕事ですのでもちろんOKです(^^)
お気軽にご参加くださいませ~!
(福本 智子に友達申請をして下さると嬉しいです。)
→働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」
→福本のfacebookアカウント

先日、働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」というFacebookグループを立ち上げました。
→働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」
このFacebookグループは、
働く主婦のお役立ちネタ。
その日の、ゴハンのおかずをつぶやくだけ。
写真やレシピは投稿してもいいし、しなくてもいい。
超お気楽、ゆるゆるで。
働く主婦は忙しい。
みんなで献立をシェアして助け合おう!
というコンセプトです。
そして、このFacebookグループのヘッダー画像がこちら↓

このデザインには次のようなメッセージを込めています。
.・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。.・。*・。*・.・。*・。*・。*・。*・
元気でも、疲れていても、必ずやってくる、食事の支度。
誰かのために、毎日、ゴハンを作る。
そんな毎日の積み重ねは、その女性(ひと)をきっと輝かせる。
.・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。.・。*・。*・.・。*・。*・。*・。*・
グループにやってきた人が、このヘッダーイメージをみて少しでも元気になってくれたらウレシイ・・・
という想いを込めてデザインしました。
ロゴもチラシもWebサイトもヘッダー画像もバナーも
その限られた空間の中で、言いたいことが詰まっているものに人は興味を持ちます。
コンセプトからイメージを膨らませ、クライアントへのヒアリングからキーワードを引き出しデザインに落とし込む。
なぜ、その表現をしたのか?
なぜ、そのモチーフを使ったのか?
なぜ、その色を選んだのか?
そこには、すべて理由があり、メッセージのあるデザインに人は惹きつけられる。
いつも、こんなコトを心がけながらデザインしています。
デザインの技術が未熟な人でも、使用するモチーフ、色使いなどをメッセージに結び付けて表現するだけでも、いつもと違うものができるのではないでしょうか?
これを繰り返し、足し算、引き算をしたりしながらデザインは上達していくのだと思います。
キーワードから連想するものは、その人の経験やバックボーンによって違うと思いますので、普段から、そんな目線でアイデアをストックしています。
ちなみに、このFacebookグループは、Facebookアカウントをお持ちの働く主婦の方ならどなたでも参加可能です。
※専業主婦も大切な仕事ですのでもちろんOKです(^^)
お気軽にご参加くださいませ~!
(福本 智子に友達申請をして下さると嬉しいです。)
→働く主婦の「今日のゴハンは何にする?」
→福本のfacebookアカウント

40代Webデザイナーのどうしても集中できない時の簡単な対処法
やらなければならないことが、たくさんあるのに
どうしても集中できない時、ありませんか?
私は、よくあります。
特に、新しく何かに取り掛かるとき。
そして、それは、苦手なことだったり、調べものをしたり、考えをまとめないと進めないような作業の時が多いです。
そんな時は、
この30分だけ集中してみよう。
この1時間だけ進めてみよう。
その間だけは、
Facebookのタイムラインも
Twitterのタイムラインも
見ない。
メールチェックもしない。
そんな風に、自分のモチベーションを調整しています。
取り掛かってみると、集中してきて、気が付くと、すごく時間が経っていた・・・
なんてこともよくあります。
何分。・・・って時間を決めるのがよいのでしょうか。
やるべきことが、山積みでも、ひとつ、ひとつクリアしていくしかないのですよね。
この方法、結構、使えるんですよ!
どうしても集中できない時、ありませんか?
私は、よくあります。

特に、新しく何かに取り掛かるとき。
そして、それは、苦手なことだったり、調べものをしたり、考えをまとめないと進めないような作業の時が多いです。
そんな時は、
この30分だけ集中してみよう。
この1時間だけ進めてみよう。
その間だけは、
Facebookのタイムラインも
Twitterのタイムラインも
見ない。
メールチェックもしない。
そんな風に、自分のモチベーションを調整しています。
取り掛かってみると、集中してきて、気が付くと、すごく時間が経っていた・・・
なんてこともよくあります。
何分。・・・って時間を決めるのがよいのでしょうか。
やるべきことが、山積みでも、ひとつ、ひとつクリアしていくしかないのですよね。
この方法、結構、使えるんですよ!
無料で届く!初心者向けWebデザインのスキルがアップするメールマガジン。
無料メールマガジン 【超速習!Webデザイン入門講座】を始めました!
パソコン・スマートフォン・タブレットでWebデザインのスキルがアップするメルマガを受信できます!

メールマガジン登録フォームはコチラから。
http://web-creators-tips.com/magazine.html
このメルマガは、Webデザイナー&Webスクール講師によるWebデザイン入門講座です。
WebデザインのためのPhotoshop・Illustratorの使い方からHTML・CSSの超基本までを動画でわかりやすく解説しています。
単に、アプリケーションソフトの使い方の紹介だけでなく、プロの現場で使える実践に沿った解説が特徴です。
(裏メルマガあり!)
このような方にオススメ!
→手軽にWebデザインの学習を始めたい初心者の方。
→HTML・CSSを覚えようしたが挫折してしまった方。
→PhotoshopやIllustratorは何となく使えるけれど、Web制作の現場で通用する技術を身につけたい、磨きたい方。
→簡単な更新ができるようになりたい会社のWeb担当者の方などに。
→自分のデザインとプロのデザインでは何かが違う!と感じている方
「私が独学でWebの勉強中に知りたかったコト、迷ったコト」
や
「スクールの受講生さんがつまずきやすい部分」を中心に、
Photoshop・Illustratorでデザインし、HTML・CSSでコーディングを行うのに必要な知識を効率よく覚えられるような内容を目指しています。
「超速習!Webデザイン入門メルマガ講座」で覚えられること
→Webデザインに的を絞ったPhotoshop、Illustratorの基本・実践的な使い方
→HTML・CSSの基本・実践的なコーディング
基本的に動画での解説で、Webデザインのための最低限の基礎知識から実践までをマスターできます。
効率のよいWeb制作作業に欠かせない、ショートカットキーの使いどころも盛り込んでいますので、入門書を見ながらでは覚えられなかった方でも、実際に手を動かしながら実践することで、自然にプロのスキルを身につけていただけます。
配信予定
30日間毎日配信いたします!
そのため、Illustrator・Photoshopの体験版(30日間)を使用される方もご利用いただきやすくなっています。
31回目からは不定期配信の予定です。
5日目あたりから【裏メルマガ】が登場します。
(Web上では、あまり書けないことも時々書いたりします^^)
【1~10日目】 Illustrator(CS6)
Illustratorの最低限覚えておくべき基本操作を解説しています。
動画は、約10分以内でサクッと見られるようにまとめています。
【11~20日目】 Photoshop(CS6 1回目と2回目のみCS5)
Photoshopの基本機能を紹介しながら、Web用のバナーやボタン、画像のスライスの方法を解説しています。
動画は、約5分~20分以内で見られるようにまとめています。
【21~30日目】 HTML・CSS
HTML・CSSの超基本から始まります。
動画は、約5分~20分以内で見られるようにまとめています。
ぜひ、ご登録下さいね!
メールマガジン登録フォームはコチラから。
http://web-creators-tips.com/magazine.html
パソコン・スマートフォン・タブレットでWebデザインのスキルがアップするメルマガを受信できます!

メールマガジン登録フォームはコチラから。
http://web-creators-tips.com/magazine.html
このメルマガは、Webデザイナー&Webスクール講師によるWebデザイン入門講座です。
WebデザインのためのPhotoshop・Illustratorの使い方からHTML・CSSの超基本までを動画でわかりやすく解説しています。
単に、アプリケーションソフトの使い方の紹介だけでなく、プロの現場で使える実践に沿った解説が特徴です。
(裏メルマガあり!)
このような方にオススメ!
→手軽にWebデザインの学習を始めたい初心者の方。
→HTML・CSSを覚えようしたが挫折してしまった方。
→PhotoshopやIllustratorは何となく使えるけれど、Web制作の現場で通用する技術を身につけたい、磨きたい方。
→簡単な更新ができるようになりたい会社のWeb担当者の方などに。
→自分のデザインとプロのデザインでは何かが違う!と感じている方
「私が独学でWebの勉強中に知りたかったコト、迷ったコト」
や
「スクールの受講生さんがつまずきやすい部分」を中心に、
Photoshop・Illustratorでデザインし、HTML・CSSでコーディングを行うのに必要な知識を効率よく覚えられるような内容を目指しています。
「超速習!Webデザイン入門メルマガ講座」で覚えられること
→Webデザインに的を絞ったPhotoshop、Illustratorの基本・実践的な使い方
→HTML・CSSの基本・実践的なコーディング
基本的に動画での解説で、Webデザインのための最低限の基礎知識から実践までをマスターできます。
効率のよいWeb制作作業に欠かせない、ショートカットキーの使いどころも盛り込んでいますので、入門書を見ながらでは覚えられなかった方でも、実際に手を動かしながら実践することで、自然にプロのスキルを身につけていただけます。
配信予定
30日間毎日配信いたします!
そのため、Illustrator・Photoshopの体験版(30日間)を使用される方もご利用いただきやすくなっています。
31回目からは不定期配信の予定です。
5日目あたりから【裏メルマガ】が登場します。
(Web上では、あまり書けないことも時々書いたりします^^)
【1~10日目】 Illustrator(CS6)
Illustratorの最低限覚えておくべき基本操作を解説しています。
動画は、約10分以内でサクッと見られるようにまとめています。
【11~20日目】 Photoshop(CS6 1回目と2回目のみCS5)
Photoshopの基本機能を紹介しながら、Web用のバナーやボタン、画像のスライスの方法を解説しています。
動画は、約5分~20分以内で見られるようにまとめています。
【21~30日目】 HTML・CSS
HTML・CSSの超基本から始まります。
動画は、約5分~20分以内で見られるようにまとめています。
ぜひ、ご登録下さいね!

メールマガジン登録フォームはコチラから。
http://web-creators-tips.com/magazine.html
40代 ひきこもり主婦 SOHOなWebデザイナーの滑舌特訓!
こんにちは、ひきこもり主婦*SOHOなWeb屋で朝から卵焼きを3本も巻き巻きしちゃったフクモトです。
今日も良いお天気ですね。

子供のころからだったと思いますが、私は自分の声がキライでした。
録音した自分の声を聞くと「変!?」と思っていました。
なので、このWebデザイン動画講座の収録のために、最近はコッソリ、滑舌特訓しています^^;
あめんぼ赤いな・・・みたいな。
今年に入り、毎日続けているのですが(家族は苦笑してます)、コレ、意外にリラックスできたりテンションが上がったりするんですよ^^
たぶん、アンチエイジングにもなってると思います。
少しだけ、自分の声がスキになってきました(^o^)
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
今日も良いお天気ですね。

子供のころからだったと思いますが、私は自分の声がキライでした。
録音した自分の声を聞くと「変!?」と思っていました。
なので、このWebデザイン動画講座の収録のために、最近はコッソリ、滑舌特訓しています^^;
あめんぼ赤いな・・・みたいな。
今年に入り、毎日続けているのですが(家族は苦笑してます)、コレ、意外にリラックスできたりテンションが上がったりするんですよ^^
たぶん、アンチエイジングにもなってると思います。
少しだけ、自分の声がスキになってきました(^o^)
お友達申請はお気軽に

FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
はじめてCSSの学習をされる初心者の方向けにCSSの概要について解説!
こんにちは!
Webデザイナー*Webスクール講師のフクモトです
やっとこさ、CSSの動画収録にこぎつけました。

独学でWebデザイン CSS基礎講座 第1回目 はじめてのCSS(スタイルシート)
はじめてCSSの学習をされる初心者の方向けにCSSの概要について解説しています。
htmlタグの説明やソースをコーディングするのは神経を使いマス。
文章中に< や >などをうっかり含むとレイアウトが崩れ、エライことになっちゃうんです^^;
今日もイージーミス連発。
老いが迫る目(?)を酷使してとりあえず第一回目アップ完了しました。
独学でWebデザイン CSS基礎講座 第1回目 はじめてのCSS(スタイルシート)
ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
Webデザイナー*Webスクール講師のフクモトです

やっとこさ、CSSの動画収録にこぎつけました。

独学でWebデザイン CSS基礎講座 第1回目 はじめてのCSS(スタイルシート)
はじめてCSSの学習をされる初心者の方向けにCSSの概要について解説しています。
htmlタグの説明やソースをコーディングするのは神経を使いマス。
文章中に< や >などをうっかり含むとレイアウトが崩れ、エライことになっちゃうんです^^;

今日もイージーミス連発。
老いが迫る目(?)を酷使してとりあえず第一回目アップ完了しました。

独学でWebデザイン CSS基礎講座 第1回目 はじめてのCSS(スタイルシート)
ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!
お友達申請はお気軽に

FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
練習問題付き!Webサイトの絶対パスと相対パス
こんにちは。
Webデザイナー*Webスクール講師のフクモトです
やっと、再収録8本目をアップできました。・・・没頭していたため、夜ご飯のメニューが何も浮かびません^^;

独学でWebデザイン HTML基礎講座 第8回目 練習問題付き!絶対パスと相対パス
今回は、Webサイトを作成する上で、初心者の方がつまずきやすい、絶対パスと相対パスについて解説しています。
リンクを貼ったり画像を表示したりする場合、絶対パスと相対パスの知識が必ず必要となります。
今回の動画で使用しているサンプルは、練習問題としてダウンロードできますので、ぜひ、挑戦してみてください!
独学でWebデザイン HTML基礎講座 第8回目 練習問題付き!絶対パスと相対パス
ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
Webデザイナー*Webスクール講師のフクモトです

やっと、再収録8本目をアップできました。・・・没頭していたため、夜ご飯のメニューが何も浮かびません^^;

独学でWebデザイン HTML基礎講座 第8回目 練習問題付き!絶対パスと相対パス
今回は、Webサイトを作成する上で、初心者の方がつまずきやすい、絶対パスと相対パスについて解説しています。
リンクを貼ったり画像を表示したりする場合、絶対パスと相対パスの知識が必ず必要となります。
今回の動画で使用しているサンプルは、練習問題としてダウンロードできますので、ぜひ、挑戦してみてください!
独学でWebデザイン HTML基礎講座 第8回目 練習問題付き!絶対パスと相対パス
ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!
お友達申請はお気軽に

FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
HTMLの初心者の方に ブロックレベル要素とインライン要素を覚えよう!
こんにちは。
「さ」行が苦手なWebデザイナー*Webスクール講師 フクモトです。
今日は、風は冷たいですが、キレイな青空でキモチのよい日でしたね。
HTML・CSSの動画講座は、Webスクールで行っている実際の授業のカリキュラムの内容の修正点を踏まえて、全部、再収録しております。
やっと7回目の収録が完了しました

独学でWebデザイン HTML基礎講座 第7回目 ブロックレベル要素とインライン要素
今回は、ブロックレベル要素とインライン要素についてです。
私は、HTMLは独学で覚えたため、この「ブロックレベル要素とインライン要素」をすっ飛ばして、良くわかっていないまま、進んでいました。
なので、少しCSSの応用になったあたりで躓き、再び、HTMLの基礎を見直す・・・という効率の悪い独学となりました。
ここは、ぜひ、各要素のポイントをおさえてCSSに進みたいですね!
独学でWebデザイン HTML基礎講座 第7回目 ブロックレベル要素とインライン要素
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
「さ」行が苦手なWebデザイナー*Webスクール講師 フクモトです。

今日は、風は冷たいですが、キレイな青空でキモチのよい日でしたね。
HTML・CSSの動画講座は、Webスクールで行っている実際の授業のカリキュラムの内容の修正点を踏まえて、全部、再収録しております。
やっと7回目の収録が完了しました


独学でWebデザイン HTML基礎講座 第7回目 ブロックレベル要素とインライン要素
今回は、ブロックレベル要素とインライン要素についてです。
私は、HTMLは独学で覚えたため、この「ブロックレベル要素とインライン要素」をすっ飛ばして、良くわかっていないまま、進んでいました。
なので、少しCSSの応用になったあたりで躓き、再び、HTMLの基礎を見直す・・・という効率の悪い独学となりました。
ここは、ぜひ、各要素のポイントをおさえてCSSに進みたいですね!
独学でWebデザイン HTML基礎講座 第7回目 ブロックレベル要素とインライン要素
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
HTMLのリストタグについて初心者の方にもわかりやすく動画で解説!
こんにちは。
滑舌特訓中の、Webデザイナー*Webスクール講師 フクモトです
今日も寒い日になりましたね。
明日は、雪の降るところもあるそうですから、お出かけの予定がある方は気を付けてくださいね。
さて、今回は、HTMLのリストタグについて、初心者の方にもわかりやすく、動画で解説しています。

独学でWebデザイン HTML基礎講座 第6回目 リストタグを覚えよう!
http://web-creators-tips.com/lectures/html-css/html06.html
Webページでは、ナビゲーションメニューなどによく使われ、このリストタグ内のリンク(アンカーテキスト)は、検索エンジンに対しても有効なものですので、ぜひ、覚えてみましょう!
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
滑舌特訓中の、Webデザイナー*Webスクール講師 フクモトです

今日も寒い日になりましたね。
明日は、雪の降るところもあるそうですから、お出かけの予定がある方は気を付けてくださいね。
さて、今回は、HTMLのリストタグについて、初心者の方にもわかりやすく、動画で解説しています。

独学でWebデザイン HTML基礎講座 第6回目 リストタグを覚えよう!
http://web-creators-tips.com/lectures/html-css/html06.html
Webページでは、ナビゲーションメニューなどによく使われ、このリストタグ内のリンク(アンカーテキスト)は、検索エンジンに対しても有効なものですので、ぜひ、覚えてみましょう!
お友達申請はお気軽に

FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
保存版!初心者さん向けHTMLとCSSの基礎講座 再収録中
こんばんは。
さ行が苦手なWebデザイナー@Web講師のフクモトです。
昨年、まとめて収録していたHTMLとCSSの基礎講座を全体的に見直し、再収録しています。

http://web-creators-tips.com/lectures/html-css/
本日、やっと4本アップできました。
トークは相変わらずですが(苦笑)、長ったらしかった解説をスッキリ、かつ、解りやすく改善。
ズームインを増やし、ソースを見やすくしました。
最終的に制作目標とするサンプルサイトもチラチラ登場します。
HTMLとは~基本的なHTMLタグの解説をアップしていますので、これからHTMLを覚えたい!という初心者の方は、是非、見てみてください!
HTML&CSS超基礎講座
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
さ行が苦手なWebデザイナー@Web講師のフクモトです。

昨年、まとめて収録していたHTMLとCSSの基礎講座を全体的に見直し、再収録しています。

http://web-creators-tips.com/lectures/html-css/
本日、やっと4本アップできました。
トークは相変わらずですが(苦笑)、長ったらしかった解説をスッキリ、かつ、解りやすく改善。
ズームインを増やし、ソースを見やすくしました。
最終的に制作目標とするサンプルサイトもチラチラ登場します。
HTMLとは~基本的なHTMLタグの解説をアップしていますので、これからHTMLを覚えたい!という初心者の方は、是非、見てみてください!
HTML&CSS超基礎講座
お友達申請はお気軽に

FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com
実践的で、楽しんで覚えられるHTML・CSS基本講座 考案中

PhotoshopとIllustratorの基本講座がそれぞれ10ページアップできたので、始めに収録していたHTMLとCSSの基本講座をまとめてアップしようと予定していたのですが、
改めて、録画内容と自分の解説を見直してみると・・・
始めたばかりの頃なので、説明はたどたどしく、講座の内容も無駄な説明が多い、そしてコードが見にくい。
んん~ダメダメじゃん・・・

ということで、内容を見直し、再度、収録し直すことにしました。
Webスクールで、全8回のHTML・CSSの超基礎講座を定期的にやらせていただいていて、それを基に、この動画講座も作っていました。
実際の授業の中でも、受講生さんの反応を見ながら、もっと効率よく、分かりやすく、そして楽しいものにしなくては・・・
と感じていたので、これまでの反省点を踏まえ、思い切って全面的に内容を変更することにしました。
スクールでの授業でも、このWebクリチップスの動画講座でも、同じものがお届けできればと思っています。

▼これまでの内容
これまでの内容は、「HTMLとは何か」から始まり、サンプルテキストで見出しや段落といった基本的なHTMlタグ、CSSの書き方などを一つ一つ丁寧に確認しながら覚えていくというものでした。
できるだけ、初心者の方にもわかりやすく・・・とカリキュラムを組んだつもりでしたが、
受講生さんの立場になって考えると、初めての方には、ただでさえムツカシイことなのに、単純にタグや記述方法を覚えるだけでは、できるようになっていく喜びが薄いのではないか・・・
マスターするまでの道のりが長すぎ、楽しんで、取り組めていないのではないか・・・と
ということで、
▼新しい講座の内容
新しい講座の内容は、架空のサイトではありますが、コンセプトがあり、しっかりとデザインされた完成形のWebサイトをゴールに、1からHTML・CSSを覚えていく・・・というものにしようと思います。
どんなテーマでの架空サイトにしようか・・・
これを作るに当たって以下の条件を満たしていることが前提。
●自由に写真素材が配布できること。
●架空のクライアントへのヒアリングからコンセプトにあったWebサイトを制作できるような流れを取り入れる。
●HTMLの構造を基礎からしっかりと覚えられるコンテンツ。
●PhotoshopとIllustratorの連携が覚えられるようなデザインカンプで、かつ、HTML・CSSの初心者さんでも、無理なくコーディングできるデザイン。
です。
考えているのは、架空のフランス料理のお店のWebサイト。
コンセプトは、「本格フレンチの味を気軽に楽しめるお店」かな。
なぜ、ヒアリングやコンセプトまで織り込むかというと、ただの架空のサンプルサイトよりも、しっかりとコンセプトのあるサイトの方が実践的で、受講生さんがゴールへ向かうスピードやモチベーションが上がるのではないかと考えました。
「よし!覚えよう!」って気持ちがあったほうが、グッと力がつきますよね?
ここまで決まったら、どんどん進めて行けます!!!!!って、日々の、Web制作の仕事をしながらなのでコレにばかり取り掛かれないのが現状ですが、集中して進めていこうと思います!
ワクワク・・・

ご意見、ご感想、コメントなどお気軽にいただけると嬉しいです!!
お友達申請はお気軽に
FaceBookアカウント:https://www.facebook.com/fukumoto.tomoko
Facebookページ:http://www.facebook.com/webcreators.tips
twitter:http://twitter.com/WebcreatorsTips
ウェブサイト:http://web-creators-tips.com