プロ野球選手と対決 | ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールがもっと上手になりたい、勝ちたい、テクニックが知りたい方に、カリスマたちの貴重な情報をお届けします。



先日「ソフトボール夢広場」という
ブログを書かれている弘瀬拓生先輩が、
日本女子のエース上野投手とプロ野球
選手との対決の模様を紹介されていま
した。

そこで私の意見も述べさせてもらうこ
とにしました(笑)

確かに上野投手は素晴らしいピッチャ
ーであり、そんなに簡単に打てるバッ
ターはいないと思います。

ただ、日本で一番バットでボールを打
つのが上手な人たちが、プロ野球の選
手だということも事実です。

だってそれでお金を稼いでいるんです
からね。

その日本一上手な選手がソフトボール
が打てないのは、慣れていないからの
他に理由はありません。

タイミングの取り方、ボールの軌道な
ど違っているので、練習もしないで年
に1回、シーズンオフに対決しても、
それは打てないですよね。

あの人たちがマジで練習して、ピッチ
ャーのクセなどを理解して、狙い玉を
絞って打ったら、女子のボールなんか
は簡単にホームランしてしまうはずで
す。

野球換算で160キロなんかという言
葉に惑わされてはいけないのです。

実際にあの距離で160キロのボール
がベースの上を通過したら、それは誰
も打つことが出来ません。

キャッチャーも受けることが出来ない
はずです。

実際は100キロか110キロで通過
しているので、女子でも打つことがで
きるんですよね。

それからすると男子の130キロのボ
ールが14.02メートルから投げら
れると、そんなに簡単には打たれない
のではないかなとも思います。

ただ藤川球児投手とキャッチボールを
したことがありますが、軽いキャッチ
ボールでも指にかかったボールは、取
り方が悪いと指が折れるかと思うほど
痛いですし、西村投手のボールをブル
ペンで受けていたこともある私の印象
からしても、野球のボールの方が明ら
かに速いです。

比べてはいけないんだと思います。

よく似たスポーツではありますが、や
はり違ったスポーツなんです。

プロ野球選手たちは、手首の筋の出方
や、前腕の筋肉の膨らみなどを見て、
球種を見極めるそうです。

ですから、ソフトボールのピッチャー
の握りや、球種によって違う手の使い
方などを教えてあげれば、すぐに球種
を絞ることは出来ると思います。

ライズボールは野球には存在しないボ
ールなので打たない。

チェンジアップはカーブを待つタイミ
ングで体が止まれば打てますから、握
りさえ分かれば対応できます。

ドロップは球種が限定できれば、これ
も対応出来るはずです。

打ち方も変えた方が打ちやすくはなり
ますが、年1回のイベントのために、
仕事である野球の打ち方を変える必要
はない、それでフォームでも崩したら
大変なことになるので、そのままでい
きましょう。

そのままでも、真っ直ぐとドロップと
チェンジアップ狙いで、球種が絞れれ
ば必ず打てます!

誰かこんな企画を考えてくれないでし
ょうかね(笑)

ソフトボール界からすると、これまで
の流れを変えてしまうことになるので、
やらないでしょうね。

弘瀬先輩も言われていましたが、男子
のトップになるとこんなに簡単にはい
かないと思います。

たぶんバッターボックスに立つことが
怖いと思うと思います。

逃げる時間がないって感覚になると思
いますね。

やはり慣れなんです。

全日本のトップの選手でも、大谷投手
が投げる160キロのボールが、目の
前を通過するバッターボックスには、
怖くて立てないはずです。

試合中は闘争心がありますので、何と
かなるかもしれませんが、イベントみ
たいなところではたぶん無理ですね。

「ボールを良く見て打て。」

と言いますが、実際は打つ瞬間を見て
いるわけではありません。

ずっと前の瞬間に、ここに来るだろう
と想定してバットを振り始めます。

人間の反射神経では、そうしないと間
に合わないのです。

ですから、その想定と違う軌道に来た
ボールは空振りをしてしまうのです。

そうならないために、練習を繰り返し
てその精度を高める必要があるのです。

正しい練習をしないと、精度は高くな
りません。

「練習のための練習」



「試合のための練習」

には、そんな違いもありますよね。

ここを意識して練習しているチームは
強いです。

今日はここまでにしますね。