オフィシャルソフトボールルールケースブック | ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールがもっと上手になりたい、勝ちたい、テクニックが知りたい方に、カリスマたちの貴重な情報をお届けします。



入手できていなかった

『オフィシャルソフトボールルール
 ケースブック』


を審判もやっている先輩が貸してく
れました。

見てみるとこの「ケースブック」
立派なこと(笑)

ルールブックと競技者必携と3点セ
ットでと日本ソフトボール協会も言
っているので、同じサイズの物を想
像していた私の予想を裏切ってくれ
ました。

先輩曰く、

「これ覚えたら、1級審判になれる
 で!」


「いやいや、そんなつもりはありま
 せん。」


「1回どんな物か見たかっただけな
 んで。」


「まあ、見てみて、こんな事起こら
 んろうということまで書いちゅう
 き。」


見てみました。

確かに事細かに想定されるプレーに
ついて、どのルールが適用されて、
どう判断するのが正しいのかが記載
されています。

先輩の「これ覚えたら1級審判にな
れる。」の言葉も嘘じゃないなあと
思いましたが、これを全ての審判が
全て覚えているとしたら凄いなあと
思ってしまいました。

それも試合中の速いプレーに対して、
このルールを素早く判断して適用さ
せている審判の方々は素晴らしいと
改めて思った次第です。

これからもよろしくお願いします。

まだまだ少ししか読んではいません
が、その中で思っったのは、この

「ルールブック」

「競技者必携」

「ケースブック」

3点を1冊にまとめてもらえると、
もっと見やすく、分かりやすくなる
のではないかということでした。

ボリュームは増えてしまいますが、
3冊持つ必要がなくなりますし、

ルールの記載があって、そのプレー
をどう判定しらいいのかも記載して
ある。

さらにその下には想定されるプレー
のQ&Aがあるなんて、親切だと思い
ませんか?

どうせルールが改正されたら、判定
方法(競技者必携)もケースブック
も変更になるわけですから、1冊に
してしまった方がいいんじゃないで
しょうかね。

この3点セットの編集等を担当され
た方のでご苦労を考えず、勝手なこ
とを言っていますが、ぜひ次回改訂
版をだけないかなあと思います。

それともこのようなニーズは、世の
中にはないのでしょうかね?

異端児の闘犬センター流の考え方は
非常識なのかなあ???

今日はここまでにしますね。