
この先頭を歩いている方、闘犬センター
初代キャプテン
「松田 純夫さん」
の名言があります。
「選手はつつくな。」
この考え方が闘犬センターの指導法の
根幹をなすものでした。
この土佐弁の意味は、あんまり指導し
てその選手の弱点ばかりを矯正しよう
とすると、元々持っている強み、良さ
を消してしまうので、あまり触るな。
その方が選手は伸びる。
とでもいったところでしょうか。
闘犬センターでソフトボールをしない
かと誘われた時点で、その選手には何
か良いものがあるはずなんです。
誰でも弱点を持っているのが普通であ
り、それが選手として大成するのに限
りなく邪魔をするものでなければ、自
由にやらせながら、そのレベルレベル
で突きつけられる課題を克服する時に、
必要最小限のアドバイスをすればいい
と考えていたんだと思います。
ですから闘犬センターのメンバーは、
あれだけ個性豊かな集団になったんだ
と思います。
まあ、この指導者もユニークでしたか
らね。
高知で開催された指導者養講習会の
講師が、日本体育大学の下奥先生と
この松田さんだったことがあります。
まず下奥先生が指導とはこういうもの
で、こんな選手にはこのように指導す
るのがいいでしょう。またこんな癖を
持った選手にはこういうやり方で、矯
正しましょうという講義をされました。
続いて登壇した我がキャプテン松田
純夫氏は開口一番、
「選手はつついたらいかん。」
「個性が死ぬ。」
「やりたいようにやらしたらええ。」
まあ、下奥先生の講義を真っ向から
否定するような内容の話ししかしませ
ん(笑)
聞いているのはほとんどが高知県人で
すし、松田さんの話しの方が
「面白い」
ですから、みんなが楽しそうに講義に
聞き入りました。
講習が全部終わってから松田さんは、
「下奥の言うたこと、全部否定しちゃ
た。」
と笑っていましたが、エリート面した
やつには負けたくないという闘犬魂を
こんなところでも出すかと思ったこと
でした(笑)
さて実際の練習ですが、何かを強制さ
れることはあまりなかったですし、自
分がやろうと思わなければ実に楽な練
習内容のこともありました。
「そこは自分で考えろよ。」
といつも言われている環境がそこには
ありました。
ある者は休憩時間中に一人ノックを志
願して始めます。
みんなと同じノック量では足らないと
判断したからですね。
しばらくは一人でやっていますが、そ
れを見ていた他の選手も一人、二人と
腰をあげるようになります。
「あいつがやっているなら、俺もやら
ないといかんろう。」
になるわけです。
そうしているうちにほとんどの選手が
ノックに参加しているということにな
ります。
さっき練習メニューのノックは終了し
ているにもかかわらずです。
ただこれは自主メニューですから、こ
れに参加せず一人でバットを振ってい
る選手が、必ずいるのも闘犬センター
でした(笑)
大変なのはノッカーですよね。
ノックが終わって休憩と思ったら、
「もうちょっとノックして下さい。」
と言われ、付き合っていたらどんどん
選手の数が増えてきて、長々ノックさ
せられる。
本当にご苦労さまでした。
けど、こんな練習って指導者にとって
は嬉しい練習じゃないんでしょうか。
周りから見ていると何とバラバラで、
締りのない練習に見えた闘犬センター
の練習でしたが、選手それぞれが考え
自分にとって必要な練習は誰かを押し
のけてでもやる、競争意識の高い練習
でした。
試合前の練習も同じようなもので、走
って置かないといけない者はもくもく
と走っていますし、必要ない者はいき
なりキャッチボールから始める者もい
ました。
もっとひどい(今日はDHで守らない。)
場合は、トスから始める。
これも試合のための準備であって、結
果を残せばOKでした。
ただそれだけ手を抜いて結果が散々だ
った場合は、周りからボコボコにされ
ますので、次回からは違ったアップの
仕方に変わるんですけどね(笑)
楽なようで、とっても厳しい闘犬セン
ターの練習でした。
これは代が変わって杉本監督時代にな
っても変わらない闘犬センターの姿で
した。
こんなの参考になるんでしょうかね?
今日はここまでにします。
やっと復活です(笑)
今日からまた私の「たわごと」にお付
き合いくださいませ。