
このブログを初めてもう何ヶ月になるの
でしょう。
更新回数は300回を超えましたので、1年
近くになったみたいですね。
続けていくと広がるもので、知らない方
から
「読んでいます。」
と声をかけていただくことも多くなりま
した。
それと昔一緒にやっていた仲間たち、そ
れも何十年も音信不通だった人と繋がる
ことがあって、驚いているところです。
「闘犬でソフトやってました。」
なんて大きな声で言っているやつなんか
いないと思いますが、どこかで
「闘犬センター ソフトボール」
なんかで検索した人が、こんなブログあ
るよと教えてもらって見てみたら、怖い
先輩が懐かしい話を書いていて、思わず
読んでしまいましたという感じでしょう
かね(笑)
それと大きいのは
「facebook]
ですね。
どこかで誰かと繋がっていて、いつの間
にか情報を共有しているということみた
いです。
2日前の夜にはNECプラットフォームズ
の浦野監督からお電話をいただいたので
すが、
「日本リーグで豊橋に来ている。」
「そこで闘犬センターOBの竹下君と一緒
にいるんだ。」
ということで、電話を変わっていただき
ました。
緊張しました(笑)
竹下君はもっと緊張したと思います。
たぶん25年振りくらいだと思いますし、
闘犬センター時代に、声を掛けた記憶は
ありますが、きちんとした会話をした記
憶がないような・・・
「久し振り、元気?」
「お久し振りです。」
「山崎さん、今何やってるんですか?」
当り障りのない会話から始まりました。
けれど嬉しいものです。彼もブログを見
てくれているようでした。
あ、何で浦野さんと竹下君が一緒にいた
かと言うと、中京大学の先輩後輩になる
んですね、この二人。
相当年が違いますので、どこですれ違っ
て今の関係になったのかは知りませんが。
闘犬センターには「中京大学出身」の
選手が多くいました。
「田中雄二さん」「山沖さん」「木下君」
「高石君」「竹下君」「浜口君」
「西野君」「大木君」
の8名だと思います。
ピッチャーが多いのも特徴です。
「高石」「竹下」「西野」「大木」です。
今日の写真は「55全国高校総体」の
決勝戦後の写真になります。
高知で開催されたインターハイでしたが、
優勝は地元の高知工業で、先頭を歩いて
いるのが、卒業後に闘犬センターに入部
することになる
「青山選手」
です。
準優勝も地元の高知学芸高校で、エース
が中京大学OBでもある、
「高石選手」
になります。
その彼も私のブログを読んで、つい最近
「toyotaka2007のブログ」
というのを始めました。
闘犬センター入部の経緯あたりのことか
ら始まっていますが、私も知らなかった
事実が書かれていたりして、思わず読み
入ってしまいました。
本当にそれぞれに、それぞれの「闘犬セ
ンター」があるんだなあと思います。
私とは違った視線での振り返りもしてい
ますので、よかったら彼のブログも覗い
てみて下さい。
私も楽しみにしています。
弘瀬拓生さんのブログも毎日、複数のテ
ーマで更新されていますし、この方のブ
ログは、「指導法」「トレーニング」
「ピッチング」「生い立ち」と細分化さ
れていますので、それぞれ目的を持って
読まれる方にはお薦めのブロブです。
みんな50歳を過ぎ、
『還暦』も近づいてきました(笑)
どう考えても残りの人生が少ない世代に
なってしまい、どこかに生きてきた足跡
を残しておきたいと考えたのでしょうか。
私のようにソフトボール人生のほとんど
を、闘犬センターにどっぷり浸かって生
きてきた者の考え方と、違った人生を歩
かれた後に「闘犬センター」に出会った
方の考え方の違いも思白いと思います。
それぞれの「闘犬センターイズム」を
見てみたいと思います。
ただこの「闘犬センター」の存在は、
良い意味でも悪い意味でも相当大きな
存在であったことだけは事実のようです
ね(笑)
今日はここまでにします。