選手紹介(15) | ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールを愛する人にお届けするブログ

ソフトボールがもっと上手になりたい、勝ちたい、テクニックが知りたい方に、カリスマたちの貴重な情報をお届けします。



有吉選手とこの方

「弘瀬 拓生さん」

が、闘犬センターと鴨田体育会の両方に
所属した二人の選手です。

この方は闘犬センターのオーナーの誘い
をずっと断り続けてきた方でした。

生い立ちから振り返ってみましょう。

生まれは高岡郡窪川町(現四万十町)で
す。

小学校5年生からソフトボールを始めて
いますが、中学校は科学部(笑)に所属
して、女子のソフトボール部のバッティ
ングピッチャーをしていたそうです。

窪川高校に進学後ソフトボール部に入部
してピッチャーをされていますが、その
頃はスリングショットでした。

日本体育大学進学後本格的にソフトボー
ルを学び(本人談)、ここでウインドミル
を始めます。

この時の同級生が、闘犬センターで投げ
ていた「清水源司投手」になります。

まさかこの二人が後に高知県でライバル
チームで投げ合うことになるとは、思っ
てもいなかったでしょうね。

卒業後高知に帰った弘瀬さんは、
西部教員、鴨田体育会、高知教員と所属
され、そしてついに闘犬センターにも
所属されることになります。

その経歴を見てみると、これでもかと
言うほどの成績が並んでいます。

選手としては世界選手権に3回出場して
いますし、数々の全国大会や国体の優勝
経験があります。

そして指導者としての実績も十分で、
選抜大会やインターハイ、国体で何度も
チームを率いて優勝されています。

全日本ジュニアや全日本の指導者として
も、数々の大会を経験されています。

全部書くときりがないので、省略させて
いただきますね(笑)

印象的なのは弘瀬さんの指導者としての
一番最初の全国大会出場は、昭和60年
わが母校の「大正高校」を率いて選抜大
会に出場していることでしょうか。

私の時代に「弘瀬監督」だったら。間違
いなく全国大会出場していたと思ってい
るのは、私だけでしょうか(笑)

この後「岡豊高校」に移って、17年間
の長期間指導をされます。

この間に育てた教え子が今ソフトボール
界で、たくさん活躍されています。

これも弘瀬さんの大きな財産です。

この弘瀬さん、すごい方なんですけど、
大学から帰って来た時って、そんなに
すごくなかったんですね。

いいピッチャーでしたけど、すごくは
なかったですし、バッターとしても大き
な当たりを打たれるような感じはしなか
ったんです。

この人がすごくなったのは「30歳」
過ぎてからです。

岡豊高校で生徒を指導しながら、自分も
鍛える。

いや生徒以上にトレーニングするし、
走る。

ピッチングもバッティングも生徒以上
にやる。

それに負けてなるものかと生徒も頑張る。

強くならない訳がありませんよね。

その頃の生徒は、弘瀬先生のことを

「ターミネーター」

と呼びます。

選手としても指導者としても、世界の
ソフトボールを見て参考にしていました
し、最後は「弘瀬流」のソフトボールの
型をしっかり作り上げておられました。

弘瀬さん自体もどんどん進化していかれ
ましたので、ピッッチングも凄みを増し
ましたし、バッターとしてもホームラン
の打てる強打者に変貌していきました。

後輩の私が言うのもなんですが、この方
はちょっとおかしいです(笑)

「努力の天才」

なんですが、これだけ印象がガラッと変
わった人もあまり見たことがありません。

本当に30歳からが元気なんです。

パワーがみなぎっていました。

「継続は力なり」

は弘瀬さんのためにある言葉じぁないで
しょうか。

長くなりそうなので、今日はここまでに
したいと思います。

明日は闘犬センターの誘いを断り続けた
理由や、入部に至った経緯なんかがご紹
介できればいいなあと思っています。

-------------------------------------

昨日まぐまぐで発行していますメール
マガジン

「ソフトボール日本一への道」

第27号昭和59年(その7)を発行し
ました。

1984年の世界選手権から帰国した後
の闘犬センターの戦いの模様をご紹介し
ています。

メールマガジンも順次ご紹介しています
が、先を早く知りたい方は、そちらも
よろしくお願いします。