放送局番組パックシステム開発秘話(前編) |     ✤ We Love Softbrain ✤ 

    ✤ We Love Softbrain ✤ 

        日々の仕事や、プライベートな趣味まで掲載しています。


こんにちは、ソフトブレインのシニアAですビックリマーク
いつもSE道場をお読み頂きありがとうございますお願い

1994年に某放送局の深夜番組テープを作る仕事の話ですひらめき電球

ではどうぞ・・・


ある日、営業のYさんがソフトウェア開発室に飛び込んできたビックリマーク

『シニアAさん、やりましたよビックリマーク

Yさんは息が切れてハアハア言っていた。

『Yさん、息きらしてどうしたのはてなマーク

『駅から・・・走って・・・』

ここはD駅の敷地から1分しかかからない好立地なオフィスなのにキョロキョロ

「なんて体力がない人なんだ」と思った。

『それで、何をやったんですかはてなマーク 仕事が取れたとかはてなマーク

しばらく呼吸を整えていたYさんがうわずった声で、

『そうです、そうですビックリマーク とても大きな仕事が取れたんですビックリマーク

『それは凄いビックリマーク やったじゃないですかビックリマーク


早速、Yさんから詳細な内容を聞いたところによると、
 ①発注元はS社本体
 ②エンドユーザはN局
 ③システム名は番組パックシステム
 ④ハードウェアはS社本体、ソフトウェアは弊社担当

これはいままでになくデカい仕事だと思った。
一抹の不安が脳裏をよぎったが、やれるビックリマークできるビックリマークと自分を鼓舞した。


基本設計から画面設計までは私と部下4人の5名で行うことになった。

I駅そばのN局にて、初顔合わせが行われることになった。


簡単な挨拶を済ませると、S社営業を含めたハード担当6名とN局のハード担当者5名、私たちソフト担当5名とN局のソフト担当者3名の大人数で、ハードとソフトの打ち合わせが同時に進んでいったクローバー


このシステムは夜間番組中に放送用テープを取り換えるときの放送事故を極力減らすため、昼間のうちに深夜番組の6時間テープをダビングして作成しておくシステムだったひらめき電球


ダビングするためには、映像の入っている元のテープを再生モードで動かし、録画用のテープを録画モードで動かす必要があった。

しかも録画テープ側は録画開始点の10数秒前から再生して再生テープ側と同期をとり、録画開始点から録画を開始しなければならなかったあせる

これらをソフトウェアで1つ1つ制御して行う必要があり非常に難易度が高いのだビックリマーク

この実現法案は、S社側で持ち帰り検討することになったクローバー


1回目の打ち合わせが終わったところで、今回は終わりですビックリマーク


次回のSE道場(中編)をお楽しみに・・・音譜