小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と
2014年3月11日23時03分 朝日新聞Web

 STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。
----------
私の身近にいる国立大学薬学博士に聞いてみた。

どうやら小保方さんは博士論文の時から、コピペを乱用しているようで、その癖が一度つくといつもやってしまうという、傾向だったらしい。

まあ、今回は完全に黒かなとその筋の人にも聞いてみた結果だ。

コピペは麻薬のような納期や時間に追われているとやってしまう癖を持っている人が少なからずいるそうだ。

一度すり抜けてしまうと癖になるそうで、リケジョというキーワードの恥と権威を失墜させてしまうと嘆いていた。

まあ、リケジョというマスコミが作った流行り用語は廃れても一向にかまわないのだが、日本の研究レベルが権威失墜してしまうという大きな影響を与えてしまう。

まあ、今回は小保方さんの負けかもしれないね。どうやら・・・。

ということで、後は謝罪会見待ちぐらいですかね。

地道に研究している人は多く居ますので温かい目で見守らないといけませんね。
シェア過去最高。輸入車ばかりがなぜ売れる?
強いブランド力に加え、品ぞろえが充実
中川 雅博 :東洋経済 記者

「フォルクスワーゲン(VW)のディーラーに、お客様が軽自動車で乗りつける。こんな光景は、今まで考えられなかった」。こう語るのは輸入車ディーラー国内最大手、ヤナセの井出健義社長だ。ここ数年、輸入車の購入層が急速な広がりを見せている。

1996年に34万台弱の販売(登録)を記録して以降2009年まで右肩下がりが続いた輸入車市場(日本メーカーの外国生産車を除く、以下同)。しかし、10年から回復に転じ13年は前年比16%増の約28万台に達した。軽自動車を除いた国内の登録車販売に占めるシェアは過去最高の8.6%となった(下図)。

長年、輸入車市場を牽引してきたのが、ドイツメーカーだ。VW、メルセデス・ベンツ、BMW(ミニを含む)、アウディの4社で輸入車全体の約75%を占めるが、昨年は4社すべてが過去最高の販売台数を記録した。

------------
確かにドイツ車は多い。
私の近所でもドイツ車ばかり。
でも、それは車を知らない人ばかり。(笑)

故障しないなら日本車、ハンドリングならラテン車、じゃあドイツ車は?
リッチ感と優越感以外は何もない。

私が期待するのは


この「跳」ハズミコンセプト。時期デミオらしい。
小排気量クリーンディーゼル・エンジン「SKYACTIV-D 1.5」が搭載される予定だが、残念なのは幅が170cmを超えて3ナンバーになってしまうこと。
自社のリソースを最大限活かしてクルマづくりをすることが、重要なのではないですかね。
「撤回理由ない」と米教授 STAP細胞論文、共著者
2014年3月11日 09:43 スポニチアネックス

 米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は10日、理化学研究所が撤回も検討している「STAP細胞」の論文について、共著者のチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が「私が持っている情報に基づけば、論文が撤回されなければならない理由は見あたらない」と語ったと報じた。

 バカンティ氏は、論文の主執筆者である理研の小保方晴子研究ユニットリーダーの元指導教官。同紙によると、バカンティ氏は小保方氏と10日に話したことを明らかにした上で「(論文に)いくつかの誤りがあったが、結論には影響しない」と述べ、さまざまな組織に分化するSTAP細胞を作ったとの研究結果の正しさを訴えた。小保方氏も同じ立場だと説明した。

 論文には画像や表現に不自然な点が指摘され、共著者の一人、若山照彦・山梨大教授が「信用できなくなった」と撤回を呼び掛けた。バカンティ氏は「仲間からの圧力でこのような大事な論文が撤回されるとすれば大変残念だ」と話した。(共同)
-------------
まあ、スポニチの記事だけど、共同からのネタなので。

甚だレベルは違うが私もマーケティング関連学会では発表をした経験から言わせていただくと、外野が五月蝿いことで毎日の業務や研究に支障をきたすことになっているのだろう。

主管部門が明確に取下げる取下げないを決めなければ、研究員などは判断できる立場にないがマスコミという外野に同じ話を何度も何度もしないと行けない気苦労がめちゃくちゃ分かる。

まあ、論文というのはこういった引用や出所を明確にしないといけないのだが、マスコミのアホな取材人間に実験や細かな点を説明してもわからない。

普通の学者なら、やけを起こして「なら、取り下げたら?もう一度やれば証明できるじゃないか!」となるわけで。

これ、警察の事情聴取の自白と同じで冤罪を引き起こした粘着型詰問とアホなマスコミの頓珍漢な質問や取材は同じレベルだろう。

もともと騒ぎ方がどうもおかしくて仕方がない。

せっかくの神戸発だし、素晴らしい研究題材なのでこれに懲りず邁進して欲しい。

ネット掲示板には理研という団体がいい加減とか書いてありますが、どこでも同じ。私立大学なんてもともと特許取って儲けてもいいんだから。

もともとバレる嘘をネイチャーに投稿するんだろうかねえ。誰がそんなことをして得になるんだろう。韓国の学者や怪しい学者の前例があるのに。

ま、しばらく静観ですね。

不細工とは細工がないということだけど、これは細工しすぎでひねくり回して、パテントに抵触しないようにしたら、こうなりましたという典型。

しかも名前が“アイゴー”って。
隣の国で売れば売れるんじゃない?

同じプラットフォームでプジョー・シトロエンがそれぞれ出すんだけど、これと兄弟と思うだけで買う気が失せるわ。(笑)

ケーキのクリーム絞りの口金みたいなフロントマスク・・。趣味悪!!

最近の若者は可愛そうだね、車選びに選択肢がなくて。
こんなん買うならワーゲンポロの中古買うわ。
消費増税で「デビットカード」人気
2014年3月8日(土)11時0分配信 niftyニュース

4月からの消費税UPが目前に迫ってきた。5%から8%になることで家計に与える影響は小さくないが、一方でこんな懸念もある。財布のなかの「小銭増」と、現金払いに時間がかかる「レジストレス増」だ。

例えば100円の買い物なら105円から108円の支払いになり、財布のなかに一円玉が増えることは必至。なるべくなら、小銭で財布が膨らむ事態を避け、レジではスマートに支払いをしたい…という人も多いだろう。

そんな人にオススメしたいカードがある。それが「VISAデビット」だ。

デビットカードは、「銀行口座と連動」「購入代金は即時引き落とし」などが特徴のカード。現金を使わずショッピングができるうえ、「口座残高」以上の買い物はできないので、クレジットカードのように“使いすぎる”心配もない。

日本国内のデビットカード事業者は現在、「Jデビット」と「VISAデビット」の2陣営がある。「Jデビット」は、年会費無料でキャッシュカードにデビット機能を追加して使用できるが、使用場所は国内45万カ所に限られる。一方、「VISAデビット」は、年会費がかかる場合はあるが、国内約300万カ所を含む世界約3600万カ所で使える加盟店数の多さが魅力。いずれも銀行口座を持っていれば、簡単に申し込める手軽さが受け、加入者を増やしているという。
---------
クレジットカードで財布がいっぱい!もうカードは必要ありません。

何を今更デビッドカードだよ。ステマもいいとこ。

私は、800円でもスーパーでクレジットカード決済してますよ。

カードを分けると口座管理もできないでしょ。そんなの。
岩国市名所「六角亭」、韓国が返還求める
2014年3月7日19時11分 日刊スポーツcom

 山口県岩国市の観光名所にある建築物「六角亭」をめぐり、当初の所在地とされる韓国・高陽市が岩国市に返還を求めていることが7日、分かった。同日開かれた市議会の一般質問で市側が明らかにし、「市の財産として適切に管理していきたい」と答弁した。

 岩国市によると、高陽市は2012年ごろから、六角亭をきっかけに観光交流を進めたいといった意向を示していたが、今年に入って六角亭の返還を強く求めるようになった。竹島や従軍慰安婦の問題を背景に挙げることもあるという。

 六角亭は岩国市出身の軍人で当時朝鮮総督だった長谷川好道が1918年に朝鮮から贈られ、移築したとされる。現在は、改修や補修を経て公園内の施設になっている。
------------
こんなもの返してしまえよ。
補修費用や保存費用は税金だろ? こんな日本文化と関係のないものに税金かけるなよ。

私は、両親から
「一度、人に上げたものを後から返してくれと絶対言ってはいけないし、思ってもいけない。それは女々しい卑しい人間のすることだ」
とずっと教えられた。

女々しいとは差別用語だ!と田嶋や福嶋がいいそうだけど、最近では日本の若者と韓国のテーマのようだ。
70年以降に生まれた人間はどうも見ていて親の教育が悪いのか女々しい奴が多い。

しかし、日本人は日本の文化を大切にしなくてはならない。

神戸に住みながら洋風文化は別にね!と言うのもなんだが、田舎者が英国やオランダ、フランスに代理戦争させられた幕末を見れば、わかる。
薩長が江戸から干され、外圧を使って洋風文化を取り入れたというか、カブれたからね。

今から思えば田舎者のど真ん中ですなあ。

別に韓国の文化なんて必要な物は昔から取り入れて日本独自のものとして昇華しているし、今更学ぶものなんて無い。

費用のかかるものは処分せよ!

その補修費用で少子化対策に投資せよ。
コメ銘柄で炊き分け パナソニック
2014/3/6 9:49 日本経済新聞Web

 「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」といったコメの銘柄に応じて最適な炊き方ができるという。炊飯器本体に付いている液晶パネルを操作すると、火加減と炊き上げるまでの時間を自動で設定する。

 釜の上部から高温の蒸気をコメに吹きつけ、均一に圧力をかけながら炊く。コメの甘みや粘りが出やすくなり、うまみが増すという。20のコメの銘柄に対応する。容量は1リットルと1.8リットルで色は黒と白がある。
---------
あのね、「コシヒカリ」とか「ひとめぼれ」とか効果な米はね、老夫婦が食べる。
普通の3人~4人家族はブレンド米、もしくは銀シャリではなく、五分づきのちょっと糠が薄くついた状態の健康米。

ブレンドどうするのよ、古米はどうするのよ、五穀米はなどと結構最近は多種多様なので、結局帯に短し・・・。
コシヒカリやひとめぼれの高級米は、単体で炊くのはお年を召した方だから、1リットルは設定量が多いのよ。

と思ってしまって、企画開発のマスターベーションとしてしか受け取れない。

少量ご飯炊き用土鍋の方が余程売れるんじゃない?つまり原点回帰でシンプルで壊れないもの。

人間のライフスタイルで必要な機能は十年前の家電製品で充分なのです。
それが証拠に、皆さん十年前に買った白物家電まだ使ってるでしょ?

多機能であるがために使い切れていないのが携帯やスマホ、AVや周辺機器ですよね。

炊飯ジャーは象印が良いに決まってるじゃないですか。内釜の素材が美味しく炊けるコツなんですから。これは、ある種原点回帰ですよ。

何か溜息が出て落ち込んでしまいます、こんなトピックスしか無いのかと思うと。
今年行きたい国内旅行先、1位「沖縄県」2位「北海道」3位「九州」
2014年1月30日 更新 4 travel.jp

 2014年に国内旅行で訪れたい都道府県を聞いたところ、もっとも人気のエリアは「沖縄県」だった。「石垣島」や「宮古島」といった離島が特に人気で、「のんびり過ごしたい」「リゾートでゆっくりしたい」というコメントが多い。また、「シュノーケリングやダイビングをしたい」というように、沖縄の美しい海でのマリンアクティビティを目的に旅をしたい人も多いようだ。

 2位は「北海道」、中でも「札幌」が人気だった。また、「知床」を筆頭に道東エリアも挙げる人も多い。旅の目的は「グルメ」「自然」「温泉」と多岐にわたる中、「さっぽろ雪まつり」「流氷」「スキー」という冬限定の風物詩を楽しみにしている人も多かった。

  3位は「九州」で、九州7県の中で、もっとも人気だったのは「鹿児島県」。特に世界遺産「屋久島」の人気が高く、「トレッキングを楽しみたい」という声も多かった。その他、「温泉」や「グルメ」を楽しみたいというコメントや、「九州の鉄道で旅をしたい」「“ななつ星”に乗ってみたい」という、観光列車が多く運行する九州ならではのコメントも寄せられた。 4位は「近畿」で、エリア内で人気の都道府県は「京都府」、5位は「関東」で、中でも「東京都」が人気という結果となった。
--------------
なんで、こんなアタリマエのこと調査してウェブサイトに自慢気に掲載するのだろう・・。

こんなのね、ツアー顧客の国内旅行の分析したら、いずれもこうなっちゃうんですよ。
何十年も前からアタリマエのこと。

つまり、北海道、沖縄、九州を取り敢えず経験すると京都と東北に漸くお金が回ってくるんですよ。

行くところが無くなると最後は四国で、島根や萩津和野よりも後回しになる。
まあ、最後は死ぬ前にお遍路でしょ、ということ。

因みに退職後誰と一緒に旅行したいか?の問に対して、

女性(奥様)は友人と。旦那は(奥様)と答える構成比が高い。

旦那は濡れ落ち葉で、旅行に行っても
「フロントに電話してビール持ってきてと頼んでくれ」とか、
「買い物はつまらないからコーヒー飲んでるわ」とか散策を嫌がったり、
奥様にしたら、旅行に来た気にならないそうです。(笑)

想像がつくから面白い。これって、会社の慰安旅行で部長などのエライさんが嫌われるのと同じ。(笑)

ってなところで、こんな調査、するだけ無駄で、お金の無駄遣いなんだけど、東京の企業は金が余ってるんだろうね。

しょうもなっ!!
慰安婦問題、人権重視の日本には「勝てない論争」 アーミテージ元米国務副長官
2014.3.5 11:18 [「慰安婦」問題]

 アーミテージ元米国務副長官は4日、韓国が問題視する従軍慰安婦問題について、人権を重視する日本には「勝てない論争」との認識を示した上で、解決するためには問題を過度に政治化しないことが重要と強調、韓国側にも自制を求めた。

 河野洋平官房長官談話の作成経緯を検証する日本政府の方針については「談話の見直しとは全く違う」と述べ、韓国の批判を浴びている安倍政権を擁護した。

 ワシントンでの講演でアーミテージ氏は「日本は国際社会で人権を擁護する国と見なされており、安倍晋三首相も女性の地位向上を掲げている」と指摘、日本が従軍慰安婦問題を軽視することは困難との考えを示した。
------------
退任した人間がぐちゃぐちゃ言うのは、日本と同じ。
役職終わればその辺のおっさんと同じ。
ロ大統領、軍事介入回避を表明 クリミア併合も否定
2014年(平成26年)3月5日 47ニュース

 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は4日、モスクワ郊外の大統領公邸で記者会見し、ウクライナ南部クリミア自治共和国で軍を使う「必要はなくなった」と述べ、ロシア系住民の保護を目的とした軍事介入を回避する考えを示した。ウクライナの政変を批判する一方、ロシア系住民が多数を占める自治共和国を「併合する計画はない」と否定した。

 欧米諸国に制裁を科された場合の経済的損失に加え、6月にロシア南部ソチで主催する主要国(G8)首脳会議への影響を考慮し、妥協に転じた。
-----------
ロシアが軍をウクライナに投入する寸前で、止める決断を下した?
経済的な影響が強いのだろう。

しかし、日本から遠い国の問題であるし、過去に衝突を繰り返した歴史もあるが日本人はどこまでこの問題に対して知っているもしくは知ろうとしているのか。

私は、何故このような重大な問題になったのか、肌感では理解が出来ない。
軍事衝突とは相当な政治社会の問題だ。

おそらくヨーロッパ諸国や米国が日本と韓国や中国尖閣の問題で軍事衝突することが有っても民衆は心底理解しない。

株式投資を行っている人だけが株価を意識して気にするだけで、文化的な側面には思考が回らない。

アジアの問題でもおそらくこれぐらいのレベルでしかEU諸国や米国は理解しない。
そのために捏造された慰安婦像が建立されるのであろう。

民衆・大衆はどこの国でも、やはりアホなのだろう。自分の身に振りかかる災厄以外は何も気にしないのだ。

自分たちで解決せねばならないのと同時に、経済的制裁は軍事衝突より効くのだろう。
日本はこの経済という武器を自在に操り、国益に貢献させないといけないのだろう。

核を開発するというのは本当に開発していなくてもブラフで良い。
日本の技術なら半年で実用可能な核が開発できるという周辺諸国のブランド認識があるのならば、本当に開発しなくても嘘で充分抑止力となるはずだ。

この辺りのイメージブランドをうまく活用し、出来るだけ平和に穏便に周辺諸国に圧力をかけられる国になろう。