「川越シェフ水代800円は正論だが言っちゃダメ」と外食評論家
2013.06.20 16:00 NEWS POST セブン

『タツヤ・カワゴエ』のオーナー・川越達也シェフ(40才)が、『サイゾー』のインタビューで、『食べログ』などのような飲食店の評価サイトについて「くだらない」と回答したことで、賛否両論巻き起こっている。
 川越シェフは、さらに「人を年収で判断してはいけないと思いますが、年収300万円、400万円の人が高級店に行って批判を書き込むこともあると思うんです」と発言。

 また、川越シェフのレストランの客に「水だけで800円も取られた」と批判されたことを明かし、「でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんですよ」とも反論した。自腹覆面レストラン評論家の友里征耶(ともさとゆうや)氏はこう説明する。

「川越さんの主張はある意味正論。基本的に海外では水は有料だし、高級店で水道水を出すところはまずないですから水代800円というのは日本では珍しくない。高いところでは1000円くらい取られます。そういうことをご存じないかたがそういうところに行ってしまったら、郷に入っては郷に従わなければいけないと思います」
-------------
自腹覆面レストラン評論家の友里征耶(ともさとゆうや)
誰やねん?自称評論家か?

ここ、日本だし。
水が綺麗な国です。

なんなら、海外のようにチップでも取ればいいんじゃないの?
そこまでしているのなら、認めてやるわ。

都合の良いところだけ外国かぶれするなよ。

だから嫌いやねん、もともと洋食なんて素材が臭いから加工するのであって、
洋食に高級なんてありえないんだよ、ボケ。

それに、味覚とは幼い頃から食べているものに左右されるから、
おとなになってから急に思いついたみたいに、レストラン回って評価した所で、
評論にならんだろ。(笑)
これもネット時代のブーム職業か?(笑)

まあ、頑張れよ。

株式や経済アナリストほどいい加減な奴はいない。

安倍政権になり、8,000を切りかけていた株価がぐんぐん上昇し、14000円を超えたあたりから、上がり過ぎでしょ!と私も思っていた。

経済の実態に沿ってないし、後半に馬鹿みたいに突っ込んだ奴は、タダの冷静さを失った博打打ちでしょ。

1万円を少し超えたあたりから経済の実態が伴ってきて初めて株価が上昇するのならわかるが、もはや投機的な巨大マネーが世界中に散らばり、それらがイナゴのごとく、特定の国の株や債券などに投下される。

そして素人が遅ればせながら熱くなってババをつかむ。

アナリストが上がりすぎという評価を行なっていたのなら、この乱高下は笑ってみているだろう。

しかし、事が起こってから“乱高下の正体は云々”もうアホかと。

素人でも読んでたわ。ぼけ。

あとから言うなよ。

お前たちアナリストがマッチポンプになってるから、煽っただけだろ。

つまりアナリストたちは、自分たちだけが12,000円後半で売り抜くために、煽っていたに違いない。

アナリストを風見鶏にすること自体、アナリストを儲けさせている事にほかならない。

誰が得するのか構造をよく考えてお金を使ってよね。
シャープ、複写機もサムスンと協業へ 追加出資可能性も
朝日新聞デジタル 2013年6月18日

 経営再建中のシャープが韓国・サムスン電子と複写機でも協業を検討していることがわかった。世界的な販売網を持つサムスンに、複写機をOEM(相手先ブランドによる生産)供給することなどを協議している。液晶パネルに続く協業で、関係強化のためにサムスンが追加出資する可能性もある。

 両社は3月、資本業務提携を結んだ。シャープがテレビ向け大型液晶パネルを供給し、サムスンは約104億円を出資してシャープ株の約3%を持つ大株主になった。提携後も、液晶以外の分野に協業を拡大する検討を進めてきた。

 シャープは主に法人向けのデジタル複合機(コピー、プリンター、ファクスなどを統合)を扱う。これを含む情報機器事業は2013年3月期の営業利益が243億円で、液晶の不振が続く中、白物家電に次ぐ利益が出ている。
--------------
サムソンは軽い技術でのし上がった企業のため、技術を一から積み上げなければならない、レーザープリンターやコピー複合機の技術は醸成できなかった。
感熱紙やバブルジェットとは土台技術力が違うのだ。

もとからシャープのこの技術が、本丸だったのだ。

シャープはとうとう、この技術をサムソンに根こそぎ盗まれることになる。

といってもシャープの複写機やレーザー自体が最先端御技術をみっていたわけではないため、キャノン、リコー、ゼロックスの御三家とエプソンには太刀打ち出来ないだろう。

梅雨時の湿ったコピー機でも最近の日本の製品は、部分的にはタイ製とは言え、紙詰まりを起こさなくなった。

まあ、しばらくは質の悪いものしか作れないだろうが。(笑)
シャープは本丸を明け渡すことになってしまった。
中国、水増し統計相次ぐ 貿易統計は7兆円過大 地方都市の工業生産額も
2013.6.17 18:11 sannkei jp

 中国で経済統計の水増しが相次ぎ発覚、公式発表への信頼性が揺らいでいる。貿易統計は架空取引により750億ドル(約7兆円)も水増しされた疑いがあり、地方当局が工業生産を4倍近くに過大報告していたことも判明。政府は対応を迫られている。

 中国税関総署によると、1~4月の中国から香港への輸出は前年同期比69・2%増の1451億ドルに急拡大。しかし当局が架空取引を取り締まった結果、5月の輸出は1~4月より大きく低下。中国紙、21世紀経済報道によると、1~4月の貿易統計に計上された架空取引の金額は750億ドルに上ったとの指摘がある。

 また、国家統計局は6月14日、広東省中山市横欄鎮が2012年の工業生産額を62億9千万元(約970億円)も水増ししていたと明らかにした。公表額は85億1千万元だったが、国家統計局が調べると、実際は22億2千万元しかなかった。
--------------
まともに日本人は付き合えません。

よく現地法人が持ってるよね。

日本への輸出に係る業種はせっせとまじめにやりますが、
中国内需向けの法人なんてありえるわけがない。

優れた日本製品を取り戻して、飛行機代使って日本に買いに来いよ。

それがいやなら、欧米の商品で麻薬漬けにされてしまえ。

アヘン戦争を忘れて、太平洋戦争のことばかり持ち上げるんならば、もう一度欧米にクチャクチャにされればいいんだよ。(笑)

もうね、欧米から見たら日本も中国も「黄色い豚」は太らせて吸い上げろ!としか考えてないから。どっちでもいいんだよ、欧米は。

凛としたほうが勝ち。

凛と出来るのは日本だけ。14億の貧乏人に尻尾振る日本企業は、その重さとそこの深さに引くに引けない状況になり衰退するでしょうね。

これ、中小企業のビジネスチャンスかも。
といっても大手の露払いにされているからねえ、中小企業が。

安倍さん、その構造が問題なんですよ?気がついてます?
事件は現場で起こってるんですよ。

伝統の「赤絵」追求、技法伝える…柿右衛門さん

江戸時代初期から約400年続く窯を守りつつ、後進の育成にも尽力した十四代酒井田柿右衛門さんが15日、78歳で亡くなった。柿右衛門伝統の「赤絵」を追求し、技法を国内外に広く伝え続けた。

関係者からはその功績をたたえ、惜しむ声が相次いだ。告別式は19日正午から佐賀県有田町南原甲1113の11有田セレモニーホールで行われる。喪主は妻、祐子さん。

東京国立博物館名誉館員の林屋晴三さん(84)は「十二代、十三代が復興した濁手や色絵の技法を踏襲しながら、余白を生かした草花のデザインを取り入れ、17世紀の伝統を見事によみがえらせた」と功績を評価。
「日本工芸界のリーダーという重責を見事に果たしていた。心の通じる50年来のかけがえのない友人を失った」と惜しんだ。
(2013年6月16日09時04分 読売新聞)
---------------
昨年から今年にかけて、偉大な文化人を失った。
そういう年回りなんだろう。

有田焼は昔、よく陶器市などにわざわざ出かけて買ったことがあり、私はこの白磁に繊細な線で描かれた作品は大好きだ。
柿右衛門はマイセンとも交流があり、影響を受けているとも聞く。

人から教えてもらった話だから詳細を調べていないが、
有田や唐津に豊臣秀吉が、韓国から青磁や蛍焼きの技術者を連れてこさせ、
根付いた焼き物文化だと聞いたことがある。

哲学があり、文化交流目的がしっかりしたいわゆる招聘なのか、拉致なのかは知らないが、
問題なくこうして日本に根づく。

広告宣伝とイメージだけで文化交流なんて、ゲゼワだから根付かないのだ。

行為言ったことは拉致とは言わず、一方では拉致拉致と騒ぐ。

当時は同じパターンだったかもしれないが、焼き物では日本の文化と言われているではないか。

日本人は重箱の隅をつついて騒ぐよりも、もっと広く知識を得ることに時間を費やすべきだ。
トラックドライバー不足で物流危機
週刊実話 2013年6月15日 14時00分 (2013年6月16日 09時34分 更新)


 60歳未満の大型免許保有者数は、今後急激に減少する--。国土交通省が先ごろ調査発表した「物流2015年危機」は、私たちにとっても切実な問題である。ドライバー人口が減り、さらに高齢ドライバーが増えれば、世界に冠たる“即日配達社会”が崩壊することになるからだ。
 「物流コストの急上昇で、一部通販がやっている『午前中注文、当日お届け』が消えるでしょう。通販で地方の名産品を注文しようとしたら価格より送料の方が高かった、あるいは宅配がやっと届いたら高齢者がヘナヘナと立っていた。スーパーの棚は品薄気味で、建設現場では資材が遅配されるため工事が中断されたり…という、大震災後のようなことが日常的に起こるでしょう」(経済記者)

 若手のトラックドライバーが減っていく根底には少子高齢化があるが、原因はそれだけではない。
 「平均月間収入は全産業平均より低く、その割に仕事はハード。年間総労働時間も全産業平均に比べて長い。典型的な3K産業です。さらに、2007年6月に施行された改正道路交通法も激減理由の一つ。総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満の車両の運転には、中型自動車免許が必要になった。問題はこの免許の取得条件で、普通免許を取得して2年が経過していなければならず、高卒運転者は即戦力にならない。中小零細運送会社にとっては、経営コストが押し上げられるのです」(交通ジャーナリスト)
----------
文句をいう暇があったら仕事でもしてるほうがよほどマシだと思うが、
書いてしまいました。

トラック業界が短絡的で統合できないからであり、不足というのは効率化が進んでいないだけの話。

高速道路を走ってみると、ボロい、臭い、遅いの三悪トラックが車線を塞ぎ、日本の効率化を根こそぎスポイルしている。
数も多すぎ。

その上、往復の内、複路はトラックは空で大半が走っている。
大手の物流会社だけだ、往復を真剣に効率化を図っているのは。

こんなものは、効率化とモーダルシフトでなんとでも解消される。

業界そのものが、真剣に考えていないからだ。

表層的な取材だけでの記事を書くな。

お前たちが、4ページ単位でしか構成できない無駄なメディアを発刊しているから、
こんな無駄な穴埋め記事が蔓延るんだよ。
伊勢ノミクス

2013年6月15日 中日新聞ニュース

三重県の地方版に載った小さな記事に目が留まりました。伊勢神宮の式年遷宮で観光客が増え、県内の景気を押し上げているというのです。
 
調べてみると、昨年初めから観光客が増えていました。三重県内に宿泊した旅行者は一昨年に比べ、14%増。今年に入って、上昇カーブはさらに急になっています。
 
ご神体を新社殿に移す「遷御(せんぎょ)」を十月に控え、ブームはこれからが本番。年間参拝者の数は、統計の残る一八九五(明治二十八)年以来、最多となる見込みです。
 
中部・北陸地域では、南北縦断の観光ルートに旅行客を取り込む「昇龍道プロジェクト」が進んでいます。遷宮が、その足元に熱気を送り込んでいます。
 
観光という言葉は、中国の古典にある「観国之光」に由来します。国の光を見る。つまり、他国の優れた部分を学ぶこと。もともとは「視察」に近い意味合いでした。
 
遷宮をきっかけに、この地域の歴史や文化、産業、暮らし方を観光財産につなげる動きが加速しそうです。人が行き来し、泊まり、食べ、買い物をする。何とかミクスより着実な経済効果です。
-------------
この新聞社はアホの代表やな、中途半端な地方紙にありがちな記事の典型。

ご神体の遷御の年に観光客が増えないとどうなるんだ?一体。
アタリマエのことで、
「60代の現役引退した消費者が、民主党政権時代からの株安を脱却により、株で潤ったためか、伊勢神宮でもお参りしようか、と腰が上がった可能性も否定できない!」
と結べないんでしょう。

しかも遷御は今年限りで、今年が終われば徐々にまた例年通りに戻る、いわばドーピング効果であり、三重県全体の本来の観光収益の実力によるものではない。

こんな、ドーピング効果だけのことを捉え、経済効果という5年以上も底上げを行うという息の長い考え方短絡的に比べて、文章を結ぶ。

如何に文筆家とか物書きが世間知らずで、短絡思考のバカ7日がよく分かる。

だから虚業といわれるんだよボケども。

早く消えてなくなれよ、中途半な地方紙は。紙の無駄だと言ってるの。
まあ、ちょっと卑猥な表現ですが、
男が車を語るとき、やたら

①●●馬力だからすごい
②排気量6リッターdからすごい
③ターボチャージだぜ!

って話になるが、滅茶苦茶子供。

これって男の巨根願望と同じで実は役に立たない三拍子。
デカイだけでやわい、持たない、締りが悪い。

・馬力がすごくても車体が重い=実は遅い
・足回りが弱く、エンジンについていけない=真っ直ぐだって走れない。
・燃費悪いだけ=話にならん
・ターボチャージというのはエンジンの出力を上げるのに安易で、イージーな方法であり、別にエンジンにカミソリのような技術でチューニングするような技術は必要ないし。
何しろ技術の知識がなくても馬力とトルクを出せる。つまりバカっぽい。

で、こんな車好きのやつほど、ドイツ車でコンビニとホームセンターにしか行かない。
実はホームセンターの広い駐車場で俄然ガッツ走をする。

ま、同じ車好きの男でも、クラスターが違いすぎて実は車の好みのメーカーも全く違ったりする。

嘘だと思うのなら、周りのどのタイプか判断して、乗ってる車のブランドを聞いてごらん?

すぐにわかるから。(笑)
ちなみにワーゲン乗りは車好きじゃないから。動くのならなんでも良い。
でも、
トヨタだと嫌だし、壊れると嫌だし、燃費悪いのも嫌だし、近所の目もあるし、でも差別化を図りたい!という典型的日本人思考のユーザーは間違いなくワーゲン乗ってるから。
実はアウディ、メルセデスとともによく壊れるから。センサー類が。(笑)

まあ、ボッシュがしょぼいせいなんですが。
先々週ぐらいに、今メンテーターが橋下降ろしを散々やっった挙句、大阪の視聴者からの投票で橋下市長全く悪くない!の判定が下り、面子を潰されたたため、

必死出番階番組をやっていた。(笑)

まあ、マトモに見ていたわけではないが、チラ見をしていると、
橋下市長が直々にゲスト出演し、コメンテーターを論破していた。

まあ、ゲストの奴らもディベート苦手で、逃げてばっかり。東京ではそれは通じるかもしれんが、関西は通じないですから。

特に面白かったのが水道橋博

なんか自分プータロー上がりのくせに生意気に論破しようとしていた。
で太田みたいな奴で、全然説得性がない。

何でこんなヤツが、TVに出てるんかねえ。

北野武さんから、たかじんに弟子を預かってやってよなどの話があったのかね。

しかしね、芸なしタレントTVに出すなよ。
何様か知らんが。

だから視聴率下がるんよ。

ほんま、芸能タレントって裸の王様で、

タレントというだけでツイッターやフェースブックに、書き込む田舎もんがいるけど、

裸の王様=脳タリンタレント
タレントがいたらすぐにツイッターFBに書き込む=「すばらしい衣装賛美の取り巻き」

この構図以外に想像できないわ。(笑)

一歩引いて、TVやFBの投稿発言を見ると、面白いなあ、この世の中は。

と思う。
川越シェフ「食べログ」書き込みにキレる  「水だけで800円、当たり前です」
2013/6/14 19:34 J-CAST NEWS

バラエティー番組出演などでも有名なシェフの川越達也さん(40)が、自身の経営するレストランが飲食店評価サイト「食べログ」で悪口を書かれた、としてキレている。

川越さんの店で出す飲料水が800円もして高すぎる、という内容だったようだ。川越さんはいい水を出しているからこの値段になるのは当然で、年収300万円、400万円の人が慣れない高級店に行き批判を書くのはおかしいと訴えた。「いい水出してるんだもん」

川越さんのインタビューが掲載されているのは2013年5月19日付で配信された雑誌「サイゾー」のウエブサイト。「食べログ」のような評価サイトをどう思うかと質問され、「くだらないです」と即答。
--------------
私はこの方の料理を食べたことはないです。

だから味はわからない。

でもね、料理って人の好みによるでしょ。

どうも、裸の王様をみて、「ほんと、おいしいわ!」

だがイノセントな子供が食べログで「水が800円て高すぎるよね」

いいじゃないですか、今の日本、正直な子供がいたって、裸の王様を「何と綺麗な衣装でしょう!」と美辞麗句並べるアホな取り巻きだって。

死ななきゃ治らないんだから。(笑)

あーおいしかった、神戸フロインドリーブのアップルパイとミートパイ。
美味しいものを食べると元気が出るよ。

えっ?そのレストランの水よりは安かったよ。(笑)