熱血!与良政談:なぜ看過できないのか=与良正男
毎日新聞 2013年08月07日 12時40分

 憲法改正に関連してナチスを引き合いに出した麻生太郎副総理兼財務相の発言は、本人からすればブラックジョークや毒舌のつもりだったように思われる。次のように補うと分かりやすくなるかもしれない。

「ある日気づいたら、ワイマール憲法がナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口、学んだらどうかね(と言いたくなるほどだ)」

改憲と国防軍の設置などを提唱している「国家基本問題研究所」(桜井よしこ理事長)の討論会での発言である。考えの近い人たちの集まりで気安さもあったろうと推察する。実際、この発言の直後、会場からはドッと笑いが起きている。

ただしウケ狙いの冗談でナチスを持ち出したとすれば、それはそれで国際常識を著しく欠いており、批判は避けられない。だからこの部分を撤回するしかなかったのだろう。
-------------
本人もブラックジョークのつもりで言っているのではなかろう。
自民党が政権を担ってから、「右傾化、右傾化、ファシスト」という言葉をよく使い民衆を騙す大手新聞社が2社もあるから、日本国憲法を変える公約に則り、右傾化については国民の皆さんが相当真剣に考えなければならないと警鐘を鳴らしているのだ。

日本の歴史認識についても、便所紙レベルの記事を書く全国紙2社が「珊瑚傷つけ事件」に代表されるように歪曲し、国民を騙しているから、勉強しろ!と言ったのだ。

もし、「ウケ狙いで言っている」と感じているのならお前の感受性の無さに、新聞関係の仕事を即刻辞めろ!と言いたい。

国語の勉強はおろか、感受性までも持ち合わせていない奴が、記事を書くべきではない。

こういう輩は決まって自己弁護や自分に対する非難だけには感受性数百倍になるのだ。
笑わせてくれるよ、毎日、毎日。

おっと、新聞氏名はそういう意味だったのね。
もう飽きたからヤメれば?萬年社が潰れた時に朝日と合体すりゃよかったんだよ。
大学生はタブレットよりもノートPCやデスクトップPCを好んで使うことが判明、その理由とは?
2013年08月06日 20時00分26秒 GIGAZINE

タブレットは2013年の第2四半期において全世界で約5170万台売れており、合計約7600万台売れたPCに追いつく勢いで売り上げを伸ばしています。このままトレンドが続けば2014年にはタブレットが売り上げ台数でPCを上回ってしまうかもしれないと言われる中、アメリカで新しく入学する大学生を対象に調査を行ったところ、PCを所持する学生はタブレットを持っている人よりも圧倒的に多いことがわかりました。

デトロイトにある企業が学生に行った調査によると、PCを所有している学生は全体の82%にものぼり、タブレットを所有しているのはわずか18%にとどまりました。。また、スマートフォンを所持している人も80%いたとのこと。

DealNewsのルイス・ラミレス氏は「アングリーバードの単位を取得するのでなければ、何ページにも及ぶ論文やレポートの作成に向いてないタブレットは大学生にとって最悪のデバイスだ」と発言しています。
---------
データベースを扱うのも今のところ無理ですね。
タブレットは情報を参照し、享受するのに有利だが、クリエイティブには向いていない。


ECなどの物の購入には向いているかもね。

早くナビと連動してくれよ。
「サバ缶」が売れすぎてスーパー品薄、売り切れ またもやTVのダイエット特集で買い物客が殺到!!!
2013/8/ 6 17:35 J-CAST NEWS

「近所のスーパーからサバ缶が消えた」「サンマ缶ばかりだ」―――ツイッターで「サバ缶」がスーパーで買えなくなったという報告が相次いでいる。実際に都内のスーパーに問い合わせると売り切れていたり、一人一缶のみという制限がかかっていたりするところもある。
テレビ番組のダイエット特集で、サバ缶を食すと、やせるホルモンが大量に出る可能性がある、などと説明したのが原因のようで、納豆、バナナに続くパニックに発展しそうな気配もある。

「やせるホルモン」を出す細胞を刺激する食材と説明
サバ缶が売れまくる原因になったとされる番組は2013年7月30日放送の朝日放送「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の特集「やせるホルモンで病の元凶【肥満】を解消SP」。まず、スリムな人が多いという山形県村山市の食生活を紹介し、スーパーで買い物をする人の特徴はサバ缶を買うことであり、サバ缶を使った料理を市民はたくさん食べているとした。
スタジオに登場した肥満治療の第一人者、小田原雅人東京医科大学主任教授は、どんな人の身体の中にもあるホルモン「GLP―1」がその鍵になると説明した。
-------------
残念ながら、近くのスーパーでは見受けられなかった。

都内はバカしか住んでないということでしょ。(笑)

サバなんて、朝ご飯で食べて、鯖きずし食べてりゃ缶詰なんて食べる必要ないし、
大体保存料とかのほうが問題。

サバは食べ過ぎると体に鉛が貯まるし。

どうせ、サバみたいな体系のおばはんが食ってるんだろうね。

でもね、シャチなんか全然痩せてないし・・。

シャチみたいな流線型でしょ、こんなんに殺到するオバハンの体系。いや、トドか・・。(笑)

スーパーの通路ですり抜け出来ないから邪魔でしょうがないんよ、トドオバハンとかシャチオバハン。(笑)
たまに河馬とかサイがおるからなあ。4頭身ぐらいの・・。(笑)
サンデープロジェクトは見てはいけない番組の一つ。
何を要らないことを言うのか、問題発言がないか監視のために点けている。
但し宣伝は一切見ていないが。(笑)

今日の麻生発言問題では、コメンテーターは国語の分からないバカな奴と韓国人が必死で捏造していた。

ナチスから学ぶことなんて何もない。但し、ナチス(が台頭した時の社会背景や仕組みから)学ぶと憲法のあり方と、投票した国民の当時の意志と傾向は気をつけなければならない。国民の意志に拠って生み出されているということが有るために国民一人一人がきちんと政治に参画し、注意しないといけない。

この発言の何がいけないのか?

国語の分からないコメンテーターや論説員は資質がないし、そんなものに対価を払ってはいけない。

朝日・毎日新聞を購読してはいけないし、これら新聞に宣伝を出そうとしている大手企業のサービスも利用は避けるべきだ。

こんな奴らが長い間、天声人語を我田引水して教育の場に持込み、洗脳してきた。

しかし、不思議なことに天声人語を国語に用いてきた小学校ほど偏差値が低く進学率が低かった。安易に引用する教育方針はオリジナリティがなく、教師のクリエイティビティが欠如しているのだ。

つまり、そういうこと。バカほど騙しやすいし、騙されやすいということだ。
ナイフで脅した小6の頭叩いた校長処分…退職
2013年8月1日11時59分 読売新聞

大阪市教委は31日、児童7人の頭を手でたたいたとして、同市都島区内の市立小学校の校長(62)を25日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。

校長は「指導のつもりだった。深く反省している」として、31日付で依願退職した。

市教委によると、校長は5月、6年男子児童が校内にナイフを持ち込んで他の児童を脅し、一緒にいた同級生6人も先生らに知らせなかったことを知り、7人を別室に呼び出して頭を1発ずつたたいた。7人にけがはなかったが、市教委は「市立桜宮高の体罰自殺問題を受けて、暴力に頼らない指導を目指す中、管理職が手を上げた責任は重い」として懲戒処分とした。
----------------
大阪市教育委員会はカタワの集まりです。
脳みそが足りません。

桜宮高校の事案とは全く違う。
小学生の分際でナイフで脅す=反社会勢力の予備小学生の頭を叩いたぐらいでなんでやねん。

私だと子供をボコボコにして、文句行ってきた親を返り討ち。

決まっとるやないか。

市教委は桜宮高校のリベンジのつもりで、同じ事案として裁定を下し、橋下市長に
「お前の言うとおりに裁定してやったぞ!」
とドヤ顔してあてつけを行ったことは目に見えている。

官僚がよくやる手段だ。

如何に官僚や公務員がバカで一般常識を持てないカタワかということがよく分かる事案だ。
橋下市長よ、これは教育委員会全員クビにして抹殺しろ。
腐った人間に腐った教育基準を定義付けさせてはならないのだ。

この市教委の理解の仕方はまるで朝日新聞や毎日新聞の論説に近い。

根絶やしにしてしまえ、手遅れにならないうちに。
★天声人語
ぎょっとした。麻生副総理が7月29日、ある会で改憲に触れて、こう述べたという。「気づいたら、ワイマール憲法がナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうか」。同僚記者の取材と麻生事務所に確認した結果をあわせ、以下紹介する
▼麻生氏はまずナチスがどうやって独裁権力を獲得したかを語った。
-----------
全然、コンテクストを理解していない。
橋下市長の慰安婦発言もそうだ。

早く潰れてしまえよ、こんな国語の通用しない新聞社(笑)もう一度現代国語から習い直せよ。
おぞましい存在だわ。
韓国 「日本のせいで韓国人登山客が亡くなった。日本政府が安全対策を講ずべきだった」
2013/07/31(水) 11:28:16.79

■[社説]死を招いた無謀な海外遠征登山

日本の山岳地帯である長野県の中央アルプスで遭難した韓国人団体登山客5人のうち70代など韓国人男性3人が死亡し2人が行方不明となっている。
釜山の山岳会会員らとその知人など20人で構成された登山客一行は、29日朝いくつかのグループに分かれて登攀中だったが、朝から風雨が強く天気が良くなかったという。何よりも行方不明の遭難者を探すのが最優先だ。日本警察が失踪者捜索に最善を尽くすことを望む。
----------
元寇の時、あれだけ日本の天候で赤っ恥をかいたのに、この民族はまだ天候が読めないのか?

何が日本政府だ。罰当たり目が。

DNAに刻み込まれてないのか。(笑)

神の国日本だぞ。神風が吹くことぐらい想定しろよ。

そして、動物園の●●よりも、もうちょっとは学習しろよ。IQは●●以下か?もしかして。
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 
2013年7月31日 東京新聞夕刊

【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。

 情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

 GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
 IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
--------------
だろうと思った。
なぜか知らんが、何もアプリ立ち上げてないのにCPUの占有率が100%を落ちないケースが多々ある。
別にウィルスチェッカーが動作しているのかは知らないが、Trend-Microもねえ、何か動きが変。

何をチェックしに言ってるのか、何を巡回しているのか分からんが。

同じOSのHPのマシンはそういった動作がない。環境もほぼ同じだ。

なのにレノボは不可思議な動作をする。

私の個人的異見だが、耐久性や操作性を比較して、HPのmade in TOKYOがよいと思う。

韓国製や中国製はあまり使わないことに限る。

DellやGateWayも既に中国製だからね。
久しぶりにフルモデルチェンジし、この7月から先行予約されるプジョー208GTIに乗ってみた。

206RC、207GTとパワーモデルを出してきたが、どうもいまいちピンとこなかった。

しかし、この208GTIは207で大柄になったボディを切り詰めて小型化し、贅肉も落としてターボ付1600ccを載せたホットハッチという前評判だったので心が疼いていたのだ。

こちらは参考写真

$マーケティングをもっと判りやすく。そしてデータマイニングの技術を駆使し見える化する。

乗り心地はすこぶる良い。硬くもなく柔らかくもなく。非常に低回転からターボが薄く効いているため、発進動作は非常になめらかで、するすると滑りだす感触。

ステアリングも非常に小さく、パワステが効き過ぎるぐらい。
市内では4速しか使わないね。充分。

で、結論。欲しいと思った!

と言っても参考画像のブルーメタリックはなく、気にいらない色ばかりだ。何故日本の市場を理解しないのだろうね。

マイナーチェンジでラインアップされるんだろうか。画像があるからには欧州ではこのブルーメタリックは標準色の筈。

ルノーのイエロー、シトロエンのクリムゾンレッド、プジョーのエーゲブルーだろうが!
「血の滴…サクランボがたわわに実った光景を見ると『戦争』へとイメージがつながる」
【北海道新聞2013・7・28

★血の滴
道内各地で収穫されたサクランボが、店頭を彩っている。赤く熟した果実。ひと粒口に含むと、甘酸っぱさとともに、ある思いがよみがえる
▼もう20年以上も前の話。広島県から現在の札幌・西野に入植した理寛寺(りかんじ)さんという一家の戦後史を取材した。
広い庭にはサクランボがたわわに実っていた。「西野から出征兵士を送り出すときはこの木の前で記念写真を撮影した」。
その言葉が忘れられず、実りの光景を見ると「戦争」へとイメージがつながる
▼小さな果実はさらに、シャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」を思い起こさせる。
宮崎駿さんのアニメ映画「紅の豚」の挿入歌として使われていたので、覚えている方も多いだろう。加藤登紀子さんが大人の恋を歌った
▼このシャンソンは1871年、フランスで起きた世界初の労働者革命(パリ・コミューン)への権力側の弾圧と虐殺に抗して生まれた。
悲痛な叫びを恋愛に込め、人生の切なさと実りの季節の短さを重ねる。その歌詞の、何と味わい深いことか
▼「わたしは悲惨な日々を決して恐れない。一日たりとも苦しまずに生きることもない」。サクランボの実を「血の滴」になぞらえた
▼古里から戦地に赴いた兵士たちも、出征の記憶をたぐり寄せ、帰郷の日を待ちわびたはずだ。「さくらんぼの実る頃」―。
いまある豊かさと、幸せに思いをはせる季節にしたい。
---------------
何でサクランボ見てこういう発想ができるのか。
幻覚を見ているとしか言いようが無い。きっと基地外だ。君が代や国旗を見ると軍靴の音が聞こえるとか、LSDか麻薬を打ってるとしか思えない。

書くことがないから無理やり結びつけるとか、もうアホかと。