外交部、中国をライバル視するなら日本は行き詰まる
「人民網日本語版」2013年11月12日

外交部(外務省)の秦剛報道官は11日の定例記者会見で、日本の指導者が「中国脅威論」を公然と言い立てたことに不満を表明したうえで、「もし中国をライバル視するのなら、それは相手を間違えており、計算違いであり、日本は行き詰まる」と述べた。

 --日本の安倍晋三首相は先日の参院本会議で、中国の軍備増強や朝鮮の核・ミサイル開発により日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しているとして、国家安全保障政策の策定を積極的に推し進めるべきだと述べた。これについて、中国側のコメントは。

 日本の指導者が「中国脅威論」を公然と言い立てたことに不満を表明する。中国は平和的発展の道を堅持し、防御的国防政策を遂行している。中国が適度で、ふさわしい防衛力を保持し、発展させているのは、複雑で変化に富む世界と地域の安全保障環境の下、国家の主権、安全、領土の完全性をより良く守るためだ。

 軍事、安全保障分野の日本の動向は緊密な注視に値する。日本は再三中国を挑発しているが、一体何をするつもりなのか?もし中国をライバル視するのなら、それは相手を間違えており、計算違いであり、日本は行き詰まる。
--------------
顔も服装も可怪しいけどな。

こいつら。
ソウル市庁の新庁舎『ツナミ』、コンセプトは「日本の旧庁舎を襲う巨大津波」
2013/11/05(火) 18:30:40.06 痛い2ちゃんねるニュース


テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「…[社会]
ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。

しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。 目の前の、植民地時代に建てられた旧庁舎(現ソウル図書館)が、格調高くそびえ建ち、 重厚なオーラを放っているため。設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、
実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。

オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、実に配慮のないデザインで、
見るたびに残念に思う。行政には、その土地の歴史と文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、
新しい街づくりをしてもらいたい。(公)

$マーケティングをもっと判りやすく。そしてデータマイニングの技術を駆使し見える化する。
-------------------
この国、やることが全然面白くないし、神経がどうにかなってるんだろうね。

こんな国にカネを落とす韓流ファンの情弱ぶりが殆どバカだと思う。

おそらくこんな韓流ファンたちは日頃、バナメイエビやブラックタイガーのホテル料理や油脂注入肉を「和牛は美味しい、さすが油ののりが違う」とか「美味しい!さすがホテルのランチは味が違うよね!」と言いながら、2,000円も出して昼間から韓国旅行の計画や写真の交換をしているのに違いない。(笑)

韓国の存在も終わっとるけど、それらを信奉する情弱どもが日本を内部から潰すんだろうね。
「楽天優勝セール、全然安くない。Amazonの方が安い」…Twitterで相次ぐ怒りの報告
2013/11/04(月) 16:18:50.71痛い2ちゃんねるニュース

楽天優勝セールよりamazonの方が安い件 ツイッターまとめ
◆楽天セールよりamazonの方が安い ツイッターまとめ
・楽天セール価格でもAmazonの方が普通に安くて草
・楽天セールが中途半端なので年中安いAmazonで買い物しよ
・楽天セールがクソすぎてamazonの評価が上がる珍しい例
--------------
私も御多分に洩れずこの優勝の時にAmazonで買い物をしてしまった。(笑)

楽天の検索結果のインターフェースが汚いので買う気に成れない。
ネット業界のドンキみたいなVMD(ヴィジュアルマーチャンダイズ)で価格が高い。(笑)

ヨドバシのように即引きとポイントと選択できれば良い。

ポイントなんて退蔵益の塊だし、あらゆる流通小売サービスで中途半端なポイントが溜まるから管理も面倒くさいし、Tポイントみたいに兌換リベート取られたくないし。(笑)

もともと「ポイントが溜まるから・・」ってポイント管理システムに何億も掛けたりした費用は皆さんが購入した代金の利益から捻出されているわけでこれ自体がものが高くなる所以ですよ。

ポイントを期待する人は情弱だとしか思えないし、いまどきポイント自体が他の競合流通にたいしての差別化の戦略にもならない。

それなら、特別招待やバーゲン開催前の特別招待などの活きたサービスのほうがユーザーはありがたいでしょ。

過去のログでも上げましたが、関西スーパーが毎週月曜日に10%off-dayをやってますが、その時だけプロパー金額に全て戻ってますし、結果的に高い。(笑)
おまけに人が多くて買い物できないし。

これに騙されるひと、案外企業の役員さんだったりする年配の方がBenzでお出まし(笑)

ダメでしょう、こんな感性の人が役員さんて。(笑)
あれれ?話が飛んだか・・。

対馬仏像盗難、二審も実刑 「組織的かつ計画的な犯行」
2013/10/31 18:38

長崎県対馬市から、国の重要文化財「銅造如来立像」など2体の仏像が韓国人窃盗グループにより盗まれた事件で、韓国・大田高裁は2013年10月30日、懲役3~4年の実刑を下した一審判決を支持し、被告3人の控訴を棄却した。判決では、被告らが同様の犯罪を繰り返しており、犯行は「組織的かつ計画的」なものだとした。

この事件では、盗難された仏像2体の元々の所有者を名乗る韓国寺院が仏像を日本に返却しないよう訴え、大田地裁がこれを認める仮処分を下している。
-------------
窃盗という行為は犯罪。
しかし、ブツは韓国のものだから、返さないということね。

それって国家ぐるみの犯罪幇助でしょ。

窃盗犯だけ人身御供になって処罰を受けさせてお茶を濁せば、仏像は韓国の国益という判断ね。

この国民性、皆、一度死ななきゃ治らないでしょ。

何時か罰が下りますね、ものが仏像だけに。
高級品消費、日本は円安で12%減

2013年10月29日 17時10分
提供:ゆかしメディア

 ベイン&カンパニーは28日、「世界の高級品市場レポート」 を発表し、2013年通期の市場予測を5月に発表した4~5%から、6%に引き上げた。全世界の高級品売上高を2170億ユーロ(約2993億ドル)とした。日本市場は急激な円安によって、12%減少見通しだという。

 レポートによると、日本は長い景気停滞からの回復で消費は9%増加したものの、為替相場での円安が響き、12%の減少見通しになるという。

 全体として世界中で高級品への支出は、北米と南米が大きく寄与し、4%増加を見込んでいる。これは、ラスベガスやロサンゼルスなどの西部の都市を訪れる中国人観光客が増加しているという要素や、米国人が国内外で高級品に支出しているという。
----------
高級品の定義がいまいちよくわからない。

日本車だって海外で買えば十分高級品だ。

どう定義しているのだろう。

メルセデス・ベンツでも、CLやAクラスは日本での価格が高いだけで、高級品ではない。

どうもこういった経営コンサルの言う統計は意味が分からん。

その辺のバカな経営者は米国ボストンに本社が有るコンサルというだけで、騙されるんだろうけどね。(笑)
「店は下見だけ、買うのはネット」 ZOZOTOWN新商法は流通革命起こすか
2013/10/30 19:27

ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは、実際の店舗で商品を下見して、インターネットで買う、新しいショッピング体験を提案する新サービス「WEAR」を、2013年10月31日から開始する。

店は下見するだけという「ショールーミング化」の進行に、大型商業施設などは戦々恐々だが、果たして消費者に受け入れられるのか――。
---------------
違うでしょ。順序が。

客は見せに行く目的はその場で買いたいという即効性かいいものがないかを流しながら探す暇つぶしウィンドウショッピングだ。

目的を持って買う場合は、予めネットで検索してから見せに行って買う。

店では「見てるだけ」というのは、十数年前に流行ったニッセンのTV宣伝だがあれからショップは無くなることもなく、むしろ増えた。(笑)

自分サイズを登録しておけば、そのサイズの在庫を自動的にネットで検索でき、見に行くお店にウィッシュ登録を行い、在庫を仮押さえしておいて、お店で判断する。買わない場合はその場で在庫リザーブを解除。

サイズがしっくりこない場合はサイズを試着するが在庫がない場合、その場で在庫や入荷予定などのサプライチェーンのデータにアクセスし、予約確約しててつけを打たせる。

そうすれば少なくとも来店回数はそれだけで2回になるし、クロスセリングの元になるリコメンデーションも店頭や予約時のサイトで発効する。

ポイントカードや顧客カードを持たせて過去のサイズなどの履歴が参照できるくせに、マルチな展開やサプライチェーンのデータベースと統合できていないため、予約機能までにがっかりさせられるのっだ。

ほんとうに必要なのは、忙しいキャリアの女性でも短い時間の間に最適化した買い物が出きるのが、本来の意味でのオムニチャネルだ。

CRM、SFA、SCMなどが個別に語られてきたソリューションであるがそれらが統合されるときWebとリアル店舗が最も威力を発揮し、効率よく購入クロージングに短時間の間に至らしめる。
これが主にチャネルの真髄だろう。

そのような意味で捉えると巷で広告代理店が喧伝しているオムニチャネルはの定義は従来のO2Oレベル、古い言葉ではクリック・アンド・モルタルという領域のどうも一部分でしか無いような気がする。
韓国、米にミサイル大量購入の意思伝える 独自MD構築へ
2013/10/27(日) 13:39 サーチナジャパン

 複数の韓国メディアは27日、韓国政府が独自の韓国型ミサイル防衛(KAMD)システムの構築を進めるため、米国から大量のミサイルを購入する意思を示したと、米ワシントンの外交・軍事の消息筋の話として報じた。

 記事によると、米国防総省傘下の国防安全保障協力局(DSCA)は、最近議会に提出した報告書で、韓国政府がATMと呼ばれるパトリオットミサイル112基と関連する装備や部品、軍需品などを購入できるかどうか打診してきたことを明らかにした。総販売額は4億400万ドル(約390億円)に上るという。

 報告書は、取引が成立した場合、ミサイルの製造会社レイセオンと韓国政府が直接取引を行い、ATMを誘導型ミサイルに(GEM-T)にアップグレードできるとした。GEM-Tはレーダーの性能に優れ、弾道ミサイル、航空機、巡航ミサイルなどを撃墜することができる。

 韓国メディアは、韓国政府が米国にミサイルの購入意思を示したことについて、「米国のミサイル防衛(MD)システムに入らず、独自の韓国型ミサイル防衛システムの構築を進める意思を明らかにさせたという点で、大きな意味を持つ」と伝えた。(編集担当:新川悠)
----------------
米国から購入したミサイルを中国に1.5倍の価格で売って、機密や軍事技術を供与するに決まってるでしょ、この国。

それだけでなく北朝鮮やロシアにも売るでしょうね。

この国、仁義礼智忠信孝悌のない国なので、儲かるためには米国以上に何でもする。

今までのこの国のすることを見ていればこういうこと。

で、米国は果たして売るのだろうか。(笑)
サービス残業は「真実」 ユニクロの名誉毀損認めず、東京地裁
2013/10/19 13:10 J-CAST NEWS


カジュアル衣料品店「ユニクロ」の店長がサービス残業を証言した本『ユニクロ帝国の光と影』(2011年3月に出版)などの内容が事実に反し、名誉棄損にあたるとして、同社と親会社のファーストリテイリングが発行元の文芸春秋を相手に、出版差し止めと2億2000万円の損害賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は2013年10月18日、ユニクロ側の訴えを退けた。

判決によると、本には現役店長らの話として、ユニクロでは店長がタイムカードを押していったん退社したように装い、その後サービス残業をしていると記載。労働時間は月300時間を超え、会社側も黙認していると指摘した。

土田昭彦裁判長は、「取材に応じた現役店長の話は具体的で、信用性は高い」と判断。
「重要部分は真実と認められる」とした。
-------------------
ユニクロ以外にもざらにあるでしょ。ZARAではありません。(笑)
大きな企業になったらこれはいけませんよね。

コンプライアンス、提出書報告書など管理業務の書面作成が昔と比較して随分増え、それを作成するのに時間がかかってしまうのが問題なのであろう。

チャプリンのモダンタイムズになるような、サービス業のオートメーション化が進んで、創意工夫や人としての能力を伸ばしていくようなそんな環境じゃないのでしょうね。

しかし、こんなオペレーションの企業はきっと綻びが出ます。

最近の小売サービス業はドキドキ・ワクワクを与えていませんから。
グリーのリストラ方法「希望退職者募集」の後には「整理解雇」が待っている場合も?

 リストラで希望退職者を200人募集すると発表したグリー。今年6月期の決算で上場後初めての減収減益となり、国内正社員のリストラに踏み切った。この「希望退職者募集」の制度はどのようなものなのか。整理解雇と比較して紹介する。


グリーが200人の「希望退職者」を募集 いわゆる「整理解雇」とはどう違うの?

ソーシャルゲーム大手のグリーが10月初旬、希望退職者を200人ほど募集すると発表し、ネット業界に衝撃が走っている。

この数年、飛ぶ鳥を落とす勢いのグリーだったが、他社との競争激化などで、今年6月期の決算で上場後初めての減収減益を記録した。国内正社員の「リストラ」に踏み切るのは初めてという。
-----------
自分の身を切らず従業員だけ切る。
昔の経営者にはこんな無責任な単なるトレンド経営者は居なかったね。

世の中の時流を捉えて波にのるのはうまいが、腰を据えて事業に取り組む資質は持ち合わせていない。ITバブルの時に世に出た社長の大半は、こんな奴らばかり。(笑)

赤字じゃない減収減益で踏み込んじゃうんですよね。
で、赤字の原因は?
■無能人の雇いすぎ=雇った経営者の責任だろ
■海外事業展開が軌道に乗らず=誰が起案して承認した事業なのか?経営者の責任だろ

「Nintendoの倒し方知ってますけど、自分のパワーが不足して先にゲームオーバー」
⇒それね、チーターが使う姑息な展開でしょ。チーターなんてゲーマーの外道だからね。
経営もチーターだったわけ?

競合激化って、飽きられて。しかもガンホーだけじゃん。

如何に、判断できない小中学生から金をせしめていたかがよく分かる構造だわ。

社会的に存在意義あるん??

要領の前に企業理念が必要なのではないの?

あっ、銭以外興味ないか(笑)ま、フェラーリでもブカッティでも乗り回してくれ。
最近、パート従業員や新米社員が、芸能人のサインを写メしてツイッターにupするという事件が、年に数回発生している。

これは飲食業やコンビニのアイスケースや冷蔵庫に入ったりして画像をアップする事案とは別のものと考えなければならない。

もともと飲食テロの場合は従業員の知能指数が低すぎるから起こることであって、防ぎ用がない。社員教育とか企業理念を社員に熱心な教育を行ったところで、もともとそういったことにある意味洗脳される資質がもともと欠落している。
中学や高校時代でもおそらく教師の言うことなど全く聞かずに、授業中に食う寝る遊ぶをやってきたため、統制が取れない。

しかし、前者の事案については、就業中は携帯スマホはロッカーに入れさせ触らせない。
破った場合は時給の2時間分を減額と言った規則で充分防ぐことが出来るだろう。

芸能人やスポーツ選手がお店やホテルに訪れた時に写メが出来ない環境をルール化すればよいだけの話である。

そういった就業規則や業務受託契約を採用時点で結べばよいだけの話。

私から言わせれば、何でもブランド化の波に乗り、売名行為ばかりを考えている今どきの学生や学生気分が抜けない新米社員にとっては、有名人の来店は、自分の売名行為の恰好の餌なわけで、携帯やスマホを持っていたらすぐに写真を取り敢えず取るだろう。
もうこれは脊髄反射で、思考はしていない。
つまり防ぎ用がないのだ。

携帯やスマホを持ち合わせていなければ、それは防ぐことが出来るだろうし、私からすれば何で唯のパートタイマーや新米従業員が就業時間中に携帯振りかざせるんでしょうね、としか思えない。

ISMSやPマーク取得企業では考えられない就業規則だとしか言いようがない。
そういった企業姿勢や教育のほうが逆に疑問だ。