グリーのリストラ方法「希望退職者募集」の後には「整理解雇」が待っている場合も?

 リストラで希望退職者を200人募集すると発表したグリー。今年6月期の決算で上場後初めての減収減益となり、国内正社員のリストラに踏み切った。この「希望退職者募集」の制度はどのようなものなのか。整理解雇と比較して紹介する。


グリーが200人の「希望退職者」を募集 いわゆる「整理解雇」とはどう違うの?

ソーシャルゲーム大手のグリーが10月初旬、希望退職者を200人ほど募集すると発表し、ネット業界に衝撃が走っている。

この数年、飛ぶ鳥を落とす勢いのグリーだったが、他社との競争激化などで、今年6月期の決算で上場後初めての減収減益を記録した。国内正社員の「リストラ」に踏み切るのは初めてという。
-----------
自分の身を切らず従業員だけ切る。
昔の経営者にはこんな無責任な単なるトレンド経営者は居なかったね。

世の中の時流を捉えて波にのるのはうまいが、腰を据えて事業に取り組む資質は持ち合わせていない。ITバブルの時に世に出た社長の大半は、こんな奴らばかり。(笑)

赤字じゃない減収減益で踏み込んじゃうんですよね。
で、赤字の原因は?
■無能人の雇いすぎ=雇った経営者の責任だろ
■海外事業展開が軌道に乗らず=誰が起案して承認した事業なのか?経営者の責任だろ

「Nintendoの倒し方知ってますけど、自分のパワーが不足して先にゲームオーバー」
⇒それね、チーターが使う姑息な展開でしょ。チーターなんてゲーマーの外道だからね。
経営もチーターだったわけ?

競合激化って、飽きられて。しかもガンホーだけじゃん。

如何に、判断できない小中学生から金をせしめていたかがよく分かる構造だわ。

社会的に存在意義あるん??

要領の前に企業理念が必要なのではないの?

あっ、銭以外興味ないか(笑)ま、フェラーリでもブカッティでも乗り回してくれ。