今日の会議は4時間半フゥォォーーーーbrレイザーラモンHG
その後の飲ミニケーション7時間フゥォォーーーーbrレイザーラモンHG
昨日の会議は6時間。
昨日も飲ミニケーション3時間フゥォォーーーーbrレイザーラモンHG
がんばろっと。
会議6時間
今日の会議は6時間。
時間は長い。
しかし今までの会議よりも有意義だった。
その会議に集まっている人全ての人件費を分単位でコスト計算したら約450円。
10分で4,500円のコスト。
このような話も会議中に出るくらいだった。
生産性の高い会議にしようという意識が高まっていることを表していた。
もちろんコスト計算は概算であり、会議室のコストや出張を伴っている部分もある。
ようするにもっとコストは掛かっている。
ただじ意識が高いこともあって決定に至ったことも多かった。
次の課題は時短。
心理学で売る!
視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感を刺激すること。
以前から大事なことだと思っていたこと。
そこでこちら。
- 久能 徹, 松本 桂樹
- 図解雑学 心理学入門
今読んでいる本です。
思っていたより面白い。
不慣れなので頭に入りにくいが仕事に限らず勉強になります。
書評はまた後日。
ローソンの新業態「STORE100」
ローソンの新業態「STORE100」というのをご存知ですか?
詳しくはこちら
私の住んでいる家の近所にも1ヶ月ほど前にオープンしていました。
ちょっと今さらですが今日になって初めて会社の帰りに寄ってみました。
感想は・・・・・
けっこう驚いた!
お店の特徴は・・・
基本はコンビニで100円ショップとスーパーの併せ技。
しかしセブンイレブンのような利便性の追求型ではない。
小売以外のサービス(ATMや宅急便の受付その他)は見当たらなかった。
商品はほとんど100円。
100円ショップと同じように「これが100円?」と驚きのある商品もある。
やや無理に100円の品揃えにしている部分を感じるところもある。
サイズや量を小さくしていた商品など。
しかし価格は安く抑えられており魅力は高い。
ふと気づいたこともあった。
お客様は私以外全て女性だった。
価格はリーズナブルなわけだし驚くことでもない。
しかし・・・
棚が高い。
効率を求めているからか商品をたくさん置くためであろう。
女性は男性に比べ平均的な身長が低い。
よって女性を意識したお店を作るなら棚は低めにする。
また通路幅が狭い。
これも女性を意識する場合は広めにする。
それは男性に比べ他人との接触を嫌がる傾向が強いため。
ようするに居心地を良くする。
この定説は小売業の資格である販売士で学ぶものに通ずるものがある。
そういった定説のようなものを覆している。
そこでふと思い出す。
ドン・キホーテも棚は非常に高く通路幅も非常に狭い。
100円ショップも棚が高いお店を良く見てきた。
両者ともに若い女性のお客様が多い。
定説と考えられていたものは常に正しいとは限らない。
それを改めて考えさせられました。
またこの新業態はお店の利益も出していけるのかちょっと心配になるくらい。
しかしレジスペースは非常に省スペース。
営業時間は基本が7時から23時(私の家の近所は深夜1時まで)。
棚は高く1坪あたりの商品数は多い。
効率を上げる工夫をしており、そのぶん安い商品が提供できるというのはあると思う。
今後の動向は注目しておきたい。
以下は購入済みの一冊。
だけど今は他の本を読んでるところ。
- 安田 隆夫, 月泉 博
- ドン・キホーテ 闘魂経営
ふぅ・・・
1本目の打ち合わせはちょっと腰の重い話。
打ち合わせ中とその後のまとめの作業では頭の中がけっこうフル回転。
見えてるヴィジョンがある。
それをより現実的にするために。
そしてやるしかない話にもっていけそうな手ごたえアリ。
もちろん良いことをするためだし、多くの人に賛同してもらえそう。
2本目の打ち合わせは3人の店長を集めての打ち合わせ。
その中で以前にも行った方法をちょっと紹介。
3人の店長にそれぞれ1位から5位までを決めてもらう。
それは順に発表するのではなく先に紙に書いてもらう。
そこで同順位はナシ。
その紙に書いたものを発表してもらう。
そしてそれにそって決定するというもの。
この方法のポイントは先に紙に書くことで自分の意見がハッキリする。
人の意見を聞いてからでは少なからず自分の意見に影響がある。
先に紙に書いてしまっている以上、影響はほぼ無いと言ってよい。
ようするに人の意見に左右されずに自分の意見をしっかり言える。
何かを選択して決定するときにはかなり有効な手段。
この方法のバイブルはこちら。
この本には他の方法もいろいろ。
- 大橋 禅太郎
- すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!
さてと・・・
遅い晩御飯でも軽く食べようっと。
遅い食事は太るので注意しつつ。。。
ただいま帰宅しました!
はい。
酔っ払ってます。
かなり久しぶりに飲んで帰りました。
たぶん2.3週間ぶり。
部長職でこんなに飲まない人はこの世にいないのではないかと思える時間の空きっぷり。
全く飲めないわけではないですよ。
お付き合いのお酒はぜんぜん飲めるし。
飲めないほうではある気がしますけど。
仕事を円滑に進めるうえでのお酒は好きです。
そこでさすがにかなり間が空いていたので飲みたいなと。
付き合ってもらったのは住んでる最寄駅が一緒の課長さんと(さんきゅー)。
その人と飲んでるのは付き合いが良いからもありますけど、費用対効果が高いので(笑)
新宿で飲んだら仕事が終わるの遅いし終電間に合わない・・・・
となるとタクシーかホテル(カプセル)になるというのもあるので。。。
コミュニケーションは大事。
飲みにけーしょんも大事。
飲んだくれになってはいけませんが。。。
バランスですね。
収入と支払いのバランスとか言ってる消費者金融のCMではありませんけど。
明日は楽しみでもあり大変でもあるような打ち合わせが2本。
それではおやすみなさい。