第11回ファミコン全国一斉クイズ | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 昨日は令和6年6月6日というゾロ目というか悪魔の数字というか…。私はお金も体力も無いので特に何かをした訳では無いのですが、ふと思い出したことがありましてね。昔住んでた川西市、特に川西能勢口駅周辺の郵便番号って昔は666だったんですよ。当然、当時住んでた家の郵便番号も666。そんな場所で小学校卒業まで住んでましたwてか結構俺に馴染みのある数字だったと夜遅くなったあたりで思い出したわw今は郵便番号7ケタ制になって、666だけの郵便番号って無くなっちゃたけどね。てか川西の郵便局って昨日はなんかイベントとかしたんやろか?



 それと、先日Nintendo switch onlineの個人プラン1年分更新してきました。まぁ更新日は7月中旬と結構先だったのだが、なんか任天堂さんからメールが来て『このタイミングで更新するとゴールドポイント500pプレゼント』とか言われたので速攻更新w Switchで遊べるファミコンもスーファミもゲームボーイもまだまだ全然遊んでるし、それで年間2400円は安いもんよ。てかワリオの森をとっとと255面クリアして、タイムレースに移行しなきゃなぁ。なんだかんだでハマってるわw



 あと、ビックリマン・ワンダーコレクションもまぁちょくちょくやってます。てかレベル上限(55)は再びやってきたのだが、どうもレベル的にはカンストでも経験値はしっかり溜まっているようで、いつからかその表記とかもしてくれて安心感がありますな。てか次回のレベル上限解放がまた5刻みだと、解放とともに再び上限到達になりそうだが…w



 あと、いろいろと思い入れのあるシーンもちろちろ再現されてて嬉しい限り。



 …これはwアニメ版のワンシーンを思い出すオジサンオバサン…もとい永遠の少年少女も多いんじゃないだろうか。61話『聖光源が危ない!』でのワンダーマリア金喰鬼でのソロバン弾きながらの値引き合戦wBGMはソロバンを弾く音のみ!wまぁワンコレではまだサタンマリアなので、そこがちょっと違うけどまぁでもよく出来てるw



 この2人もね…。特にアニメ版でいろいろとね…。そしてこれはちょっとした論争の火種になったというか…まぁ●●●(某アニメ)と●●●●●●(某アニメ)みたいなガチの険悪モードじゃなくて、あくまでちょっとしたディベート感覚での言い合いだったのだが、じゃあ何で対立したのかというと、ロココ♡マリア派ロココ♡かぐや派というのがありまして。まぁ優柔不断な女たらし物語だったよと。しかも最後にはかなりアクロバティックな方法でマリアとくっついて速攻で子供(FuzzyMR.→ピアマルコ→…以下略)まで作ったからねぇ。


 あと秘密の森は全クリ、ダメチャレ魔人フック編は300万止まりだたーよ。まぁまだキャラのレベルが全員44とかで止まってるからね…。レベルアップの素材が常に枯渇しているし、レベルが上がれば上がるほど素材もたくさん必要ってことで伸び悩んでます。まぁ無課金勢や微課金勢はみんなこんな感じっぽいですが。今後どれだけの改良があるのかは不明だが、今のままだと苦しいかもね…。






 それはそうと本題だが、先日第11回ファミコン全国一斉クイズが行われまして…、やった!やったった!全12回のどこかで1回は達成したかった満点を取りました!やったぜカト吉!(※わかんないのも3〜4問あったけど、たまたま当たってたっぽいwマジでラッキーw)




 よし、ファミコンクイズ・スーパー博士到達です。尚、1000点以上は一律でウルトラ博士って段位になるそうで、これが最高段位。途中でいろいろあったけど、最高段位への道はまだ残っていた模様。残り1回も全力で予習復習を欠かさずに頑張りたい。てかここで996点とかでスーパー博士止まりだったらマジで数年悔やむレベルやぞw目標1000点!(残り84点)



 あとまぁ、個別の問題ごとにちょっと思い入れのあるヤツとかを紹介して行きましょうかねぇ。


 これはプレイしたことは無いが、カセットテープ付きってんで当時話題だったような。てか、選択肢の中に8㎝CDってあるけど、当時CDってあるにはあったけど86年ってまだまだレコード&カセットが主流の頃だよねぇ。高校生になって岡山市街に出られるようになって(※というか岡山駅から列車通学してただけなんだが)駅周辺の店とかもいろいろ見てたけど、高1(89年)の音楽店ってまだまだレコード売り場やカセット売り場も結構あってCD売り場はそんなに広くなかったけど、90年〜91年くらいにはCD売り場が広がってレコード売り場や音楽入りカセット売り場はどんどん無くなっていったような。もちろん何も入ってないカセットテープ売り場は健在wノーマルテープとかハイポジとかメタルとかw私はハイポジをよく買ってたかな?メタルテープって高かったからねぇ…。



 これはゲームはやってないけど、雑学知識として普通に知ってたわwこの手のスポーツ用具問題はベタやからね。あとこれは地域別で正解率が変わってきそう。アイスホッケーに馴染みのある地域と無い地域があるからなぁ。



 もう子供の頃に何百回と聞いた音楽w魂に刻み込まれた機械音wこれは間違えようがないわwww



 ファミコン国民投票の『必殺技といえば?』半熟英雄を選んでおいて、これを間違える訳がないw右側のプレイヤーがエッグモンスターを喚び出すシーンですな。これ結構面白いんだけどなぁ。



 これは1面から9面にABCD面の13面×4で52ですよね。え?9面やABCD面なんて知ってるのって?知ってるよ。弟がこのへんガンガンやってたからwまぁ以前から言ってる通り俺はアクションゲーム下手っぴなんでクリアなんてしてないが、弟が本当に上手くてね。9面とかアルファベット面とか普通にしてたし、8−4クリアでタイトル画面に★が付くのだが、俺は1回もクリアしてないのに知らん間にドンドン増えてってあっというまにMAX24に到達してたw尚、スーマリ3の8面高速飛空艇とかもアイテム無しで普通にクリアしてたもんな〜。あの面はP羽無いと無理よ俺w



 これもファミコン国民投票の『レースゲームといえば?』マッハライダーを選んだ俺なら楽勝。てか選択肢にコース全体図ってあるけど、それはF1レース(※というカセット)の方だよね。こっちで引っかかった人も多かったんじゃなかろうか。




 このゲームはやったことないんだけど、ジャパンカップがない競馬ゲームって不自然すぎない?ってことでジャパンカップを選んだら正解してた模様。てか後で調べたらこのゲームは牡馬しか出てこないゲームだったらしく、桜花賞・エリ女・オークスが出てくるはずもないゲームだった模様。それを調べた後にもっかい問題を見てみたら確かにジャパンカップ以外は牝馬GⅠやわw


 尚、以前にも言った叔父の余計な一言もあって競馬場やWINSには1回も行ってないし、馬券も買ったことは無いが、ダビスタ96アケ版のダービーオーナーズクラブをやってたので、薄っすい基礎知識は持ってますwまぁアケ版のDOCの顛末については過去ブログ参照ということで今回はダビスタの思い出などを



 前々からダビスタには興味あったものの特に手は出なかったのだが、ある日中古屋で安く売ってるスーファミ版ダビスタ96を買ってプレイ。地道にお金を稼いで、ついに最高金額の繁殖牡馬繁殖牝馬(※確かサンデーサイレンス×パリティピットだったかな?)を掛け合わせて期待の新馬が登場!その馬にヤマトジンテイ(ヤマト神帝)と名付けてすくすく育てあげていよいよデビュー戦。ブッチギリの1番人気を背負って快走するも最終コーナーで急にスピードダウンしてそのまま不完走。そして骨折&予後不良でさようなら…。もうこれは競馬には縁がないなってことで即刻同僚に買った半分の値段で売ったw



  まぁ今回はこんな感じで。( °〜°)ノシ