久しぶりとなる当コーナー。お待たせしました、今回は300万枚超えを果たした超人気アルバム「LOOSE」だ。1995年にリリースされた3枚のシングル曲をブチこみ、人気曲「BAD COMMUNICATION」の新アレンジ版をも加えた起死回生のアルバム。暗黒時代と揶揄された1994年から雰囲気をガラリと変えてTMN的エレポップも加味され、なおかつB’Z的ロック色も反映されており、まさにB’Zの多彩さを見せつけた渾身かつ会心のアルバムといっていいだろう。


藤吉郎の多事争論

曲解説については今回はいらないぐらい世間的によく聴かれたアルバムだろう。制作集団BUMを解体したB’Zは、稲葉自らがアレンジに加わるなどの変化がうかがえた。まず代表的なのが「ねがい」だ。稲葉が編曲に参加した初めてのシングル曲である。勿論、当曲も別バージョンとしてだが本アルバムに入っている。

 
藤吉郎の多事争論-Image0040.JPG

本作品の目玉的ナンバーは、シングルを除けば「夢見が丘」と「消えない虹」であろう。

これは秀逸なナンバーだ。B’Z色の強いバラードであり、シングルA面や2ndBeatとして出してもいいぐらいな仕上がりだ。

 その他の曲については、特に後半部分のナンバーを解説したい。


「敵がいなけりゃ」という曲がある。これはまだ明石昌夫氏が編曲にクレジットされているし、アレンジからして、過去作のストックをひっぱりだしてきたものである。「THE 7TH BLUES」期のアレンジだろう。この曲があるせいでアルバムのバランスが悪く感じたりするのは私だけだろうか。


「砂の花びら」。これは歌詞からして下ネタである(笑)。とはいえ、曲の作りは見事。私が当アルバムで一番好きなナンバーである。


「BIG」。これは1991年のアルバム「IN THE LIFE」収録の「あいかわらずなボクら」の系譜に連なる曲。なんでこんなの入れたの?と当時は思ったが、なかなか滑稽な曲で楽しい。


最後は「drive to MY WORLD」。もう忘れ去られた曲かも(笑)?シングルの2ndbeatに使ってりゃよかったのに…これをカラオケで歌うファンはまずいないかも。


何と実はこのアルバム、14曲あるんですね!

「drive to MY WORLD」が最後のナンバーと思われがちだが、最後の最後に14曲目としてシークレットトラックが隠されているのだ。ただのギターソロだが…(笑)


【総評】

さすが300万枚売り上げたモンスターアルバム。聴きごたえはよし、すべてがそれなりに楽しめる。B’Z色復活にふさわしい「ロックとポップの融合」を顕現したアルバムである。暗黒時代を脱した会心の一作であった。筆者的にはB’Zの暗黒時代は好きなんですが…(笑)。



「雨が夜更けすぎに…」

「いつまでも手をつないで…」

「クリスマス前には間に合うように…」

「恋人はサンタクロース…」

「僕らの街に今年も雪が降る…」


藤吉郎の多事争論-P2010_1214_193937.JPG

もうおわかりだろう。クリスマスソングである。みなさんはどれがお好きですかな。


藤吉郎の多事争論-P2010_1214_193824.JPG

クリスマス…このイルミネーション。素晴らしい。

私が好きなのはこれ。


藤吉郎の多事争論-P2010_1214_193855.JPG

ドラちゃんです。かわいいでしょ?

しかも2体(笑)。

国民そっちのけの内部抗争。反小沢と親小沢で揉めている民主党。20日の今日、菅総理と小沢氏との間で会談が行われたが…。


藤吉郎の多事争論-Image0030.JPG

やっぱり何が何でも政倫審には出たくない小沢氏。小沢排除で支持率を上げたい総理。離党勧告に踏み切るのか?もし、それをやれば民主分裂は避けられないだろう。波乱ぶくみの様相を呈してきているが…。我々国民には関係のないこと。誰かこの国の政治をまともにしてくれ!みんながそう思ってるんだよ!


藤吉郎の多事争論-Image0004.JPG

もう鳩山・菅・小沢の時代は終わってるつーに!大の大人がこれだからね…。ガキのケンカだよ、ガキの。内政・外交ボロボロの政権…。情けない…


随分、久しぶりになるがドラゴンボールコラムだ。いま放映されている「DB改」であるが、セル編のセルゲームの場面だ。


藤吉郎の多事争論-Image0018.JPG


ここにおいて登場したギャグキャラ「Mr.サタン」なる人物。作品を盛り上げるために登場したキャラであろう。彼の存在は後々のストーリでも重要?になっていくのだが…。私が今回取り上げたいのはサタンの声を演じた名声優「郷里大輔」氏である。今回のDQ改では別の方が声を演じている。本来ならば、郷里氏が今回もサタンを演じる予定であったであろう。

 だが、今年はじめに他界された。TVタックルのナレーターでもお馴染みであった。彼の声は我々世代は子供のころからいつでも耳にしてきた。

 東映アニメ「キン肉マン」ではロビンマスクやアシュラマン、サンライズアニメ「機動戦士ガンダム」ではドズル、バスクなどを演じた。「北斗の拳」「パトレイバー」でも名脇役、ちょい役を演じるなど、専ら悪役キャラの声が印象深いが、中でも正義超人ロビンマスクが彼の代表的な声として名高い。最近は某芸人がアシュラマンをマネして遊んでいるが…(笑)。


藤吉郎の多事争論-Image0026.JPG

話を「DQ改」に戻そう。サタンの声はやはり郷里氏以外に考えられなかったので残念である。サタンは旧作の「DQZ」では魔人ブウ編、続編の「DQGT」でも郷里氏が担当していただけに彼の声のイメージが非常に強く、余人をもって代えがたいのであったが…。

 

 郷里氏はドラゴンボールではサタン以外にも複数のキャラを演じていることもここに述べておきたい。牛魔王、カメハウスのカメ、スーパー神龍…などなど。

 実は現在の「改」でも初期において牛魔王やスーパー神龍を演じていた。これがTV版アニメにおける彼の最後の声充て、遺作となっている。


最後に改めて郷里氏のご冥福を心より祈りたい。そして今まで素敵な声を有難うと、感謝したい。

今週発売された水嶋ヒロこと齊藤智裕の小説「KAGEROU」。ポプラ社の小説大賞受賞作である。処女作である本作品は予約だけで40万部以上であるという。今回、私も大型書店にて本作品を購入した。まず、読まないことには注目作に評価がつけられないからだ。

 どうやら私が何軒か立ち寄った書店では売り切れ続出。やはり、人気俳優が大賞を受賞した作品としてマスコミに注目されていた話題のものだけに売れてしまっているようだ。


藤吉郎の多事争論

平成仮面ライダーの主役を務め、歌手の絢香の夫でもある水嶋ヒロ。人気若手俳優が書いただけに発売前から注目度が高かった。で、さっそくこの話題作を私は読んでみた。

 ものの2時間ちょいでサクサク、スラスラ読めた。日ごろ小説を読まない方にはお奨めの作品だ。

 テリー伊藤や小倉寛昭が絶賛しまくっていたらしいが、いい加減コメンテーターたちの書評はどうでもいい。プロの小説家あたりはどうか。厳しい評価をしている作家もいる。「命という重いものをテーマとしたわりには軽すぎる」などといった意見があった。

 

 水嶋ヒロとしては映画化を考えた上での作品だろう。読んでてそんな気がした。それと役者として平成ライダーなどで培ったものも作品に取り入れられているのではないかと思う。

 
藤吉郎の多事争論

私の感想だが、この内容はズバリ、藤子不二雄の漫画・「笑うセールスマン」に酷似していて、何となくオリジナル性に欠けている気もした。最後のオチもそんな感じがしてならない。


ちょいと感動できるような場面は確かにあるものの、すごく心を打つような展開があるかといえば、それは感じられなかった。絢香がモデルであろう少女が登場し、命というテーマに関わって行くのだが、最後の場面が…。やっぱり「笑うセールスマン」のオチみたいで(笑)。


まあ、なんだかんだ述べたが、面白い作品であることに変わりはない。ぜひ読んでいただきたい作品だ。読み甲斐はあると思う。中学生や高校生などが読んでも難しくない内容なのできっと楽しめると思う。


 

 ともあれ、映画化の場合、キャストはどうなんだろう。ちょいと興味が涌くのだが…。

 

福井晴敏がストーリーを描く「ガンダムUC」。もともとは小説版なのだが、これをアニメOVAとして第1巻から現在、第2巻までがリリースされている。来年3月には第3巻がリリースされるらしい。


藤吉郎の多事争論

今回は第2巻DVDについて述べたい。タイトルは「赤い彗星」だ。シャアの再来と呼ばれるフル・フロンタルが初登場する回だ。フロンタルのCVはあのシャアのCVでお馴染みの池田秀一氏である。

 このフル・フロンタルなる人物はネオジオン残党・「袖付き」の首領である。本作の主人公・バナージ・リンクスと初対面する今回はなかなか面白かった。

 小説で初めてこの対面の場面を読んだときになかなか印象的なくだりだったから、映像化されるとよりいっそう良かった。詳細はDVDを見ていただきたいからここでは述べないが。


 ともかく私がかっこいいなと思ったフロンタルのMS・シナンジュである。赤い機体は勿論、シャアを彷彿とさせる。この機体、ストーリーではMS製造企業のアナハイムから強奪され、フロンタルのものになったという。


藤吉郎の多事争論

何はともあれ、DVDを見ていただきたい。かっこいいから。私はシャアのサザビーより、今はシナンジュのほうがいいな。まぁ私が一番好きなのMSは、フロンタルの腹心・アンジェロ・ザウパーの専用MS「ギラズール」なのだが…


民主党の内部が荒れてきている。小沢氏の国会招致問題をめぐって揉めているのだ。岡田幹事長は役員会での議決を今日は、見送ったが…。なぜ菅・岡田ラインは小沢氏を追い詰めるのか。それは来年の通常国会をのりきるため、小沢氏の国会招致を求めている野党の協力を得たいがためだ。

 
藤吉郎の多事争論-Image0027.JPG

 どうやら本人は政倫審には出たくないようだ。過去において国会が求めれば自ら説明をすると発言していたのに…。あれからもう気が変わったの?

 

ともかく、小沢氏を支持する鳩山氏・輿石氏などを始めとしたグループと、菅総理・仙石官房長官らとの対立が激しくなっている。現在低迷している支持率の上昇と来年の通常国会での野党との協力などを考えているのか、小沢氏排除に動く菅・仙石・岡田ライン。


藤吉郎の多事争論-Image0004.JPG

去年の政権交代。国民の誰もが望んだであろう、無駄の排除や、官僚の天下り禁止、ガソリン税の廃止、国家公務員2割の削減などの公約が実行されることなく、外交などでの失敗、不適切な発言などが相次ぎ、そして今年も終わろうかというこの時期に至って党内抗争にあけくれる民主党。


ここまで酷い状況になるとは…。極左政権と揶揄される現政権。4列目菅ちゃんと、弁当屋仙ちゃんのツートップ!もはやのこされた道は総辞職?それとも…??

少年ジャンプの長期連載漫画といえば「こちら亀有…」だが、かつて主人公の両津勘吉を演じた人は…。まず、ラサール石井が思いつくはず。アニメ版と舞台で、声優と役者の両方を演じたことで知られている。そして記憶に新しいのが、SMAPの香取慎吾のTV実写版。香取君、NHK大河「新撰組!」の近藤勇と同じぐらい役にはまってなかった気がするのは私だけだろうか…。両さんがデカすぎる(笑)。ちなみにこの番組では父親役でラサール石井が出演していた。

 まだまだ両さんを演じた超有名人がいるのを忘れてないかい?誰って…?


藤吉郎の多事争論


この方をご存知ないかい?ラサールや香取君よりも先に両さんを演じたこの方である。もう名前は言うまい(笑)。


藤吉郎の多事争論

音楽バンド「亀有ブラザーズ」のボーカルでもある。枝豆とタカがサブボーカルを務め、ギター演奏を義太夫が担当する。のちには女性ダンサー?やキーボードなども加わり人気を得る。だが…


演奏内容は人気歌謡曲の替え歌だが、全編放送禁止用語の替え歌・歌詞であり、とてもとてもここでは語れない(笑)。深夜番組であったことが幸いだったバンドである。


 この両津…じつは姿格好が警官ではなく、建設作業員なのがいい(笑)。ときどき、タカがつながり眉毛をマジックで書いていたりする。ちなみにタカのサブボーカルは何気にうまいのである。

 まだまだ言い足りないが、いつか亀有について語るとしよう…。いつかね。



この時期といえば、そう年末ジャンボ宝くじ。ロトはもちろん、券宝くじも普段買っている私だが、今年は券宝くじに関しては3000円が当たったのみ。2月のグリーン、5月のドリーム、7月のサマー、9月のオータムなどジャンボは毎回必ず購入する私。1万円でもいいから当たってほしい。

たかが1万円と思うがなかなか当たらないのだ。1万円でも当たればすごいほうだと思う。


藤吉郎の多事争論
 

今回はちなみにラッキー賞として3万円が当たる枠がある。当たったら美味いもんでも食べまくるとするか…(笑)。ともかく日本宝くじ協会。当選率や換金率をあげてくれ。でないと、事業仕分けされちゃうよ。でも、まぁ今の政府にそんな気力もないか…。 

 

覚えてるかな?「とんねるずのみなさんのおかげです」のワンコーナー「仮面ノリダー」を。あの東映・毎日放送・石森プロ制作の御存知「仮面ライダー」のパロディだ。木梨憲武扮する「木梨たけしこと、仮面ノリダー」と石橋貴明扮する「ジョッカー怪人」が毎回対決する。



藤吉郎の多事争論

この馬鹿馬鹿しいのが毎回楽しかったなぁ。このノリダーは、実は東映や石森プロに無許可で製作されたたため、いまだにソフト化されていないのだ。のちに、東映側も仮面ノリダーを認めたのだが、それはずっと後になってからである。

 このノリダー人気の88年から90年は本家「仮面ライダーシリーズ」では「仮面ライダーBULACK」および「仮面ライダーRX」がTBS系列で放映されていたが、製作の東映は当時、仮面ノリダー人気を目の当たりにし、「ライダーを本気で作るのがばかばかしくなった」と、仮面ライダーシリーズを今後も継続製作するのがイヤになったらしく、仮面ライダーシリーズTV版を「仮面ライダーRX」終了後、10年間中断してしまったのである。

 本家ライダーの製作を打ち切りにしてしまうくらい恐ろしい「仮面ノリダー」人気は当時、ちびっこだった我々世代には脳裏から離れることはないだろう。


藤吉郎の多事争論

 よくもまぁこんなアホなパロディを2年間もやった、とんねるずもすごい…。後半はスポーツ対決やゲームコーナーでグダグダな内容でつまんなくなったのも事実だけど(笑)。おやっさんとナレーターを本家ライダーシリーズから引っ張ってきたのもすごかった。

 チビノリダーは今や立派な俳優になってるし。


藤吉郎の多事争論
伊藤淳史だったかな。まだ5歳なんだよこれ(笑)。なつかしいぁ~。あのころはバブル全盛の時代だったし…いい時代はもう戻らないもんだねぇ…。

 またいつかもう少しこの「仮面ノリダー」について検証するとしよう。いつかね。