栄養士そっち~のブログをご覧頂きありがとうございますドキドキ
時短で美味しいをテーマに料理ブログを書いています。
こんにちは~♡
 
ホリエモンさんの餃子事件のニュースをみていたら
餃子が食べたくなり(笑)
四一餃子さんすっごくおいしそう!
 
 
ってことで、餃子を作ることにしたのですが、
でも餃子ってメンドクサイじゃないですか。
 
そこでよく栄養士が事業所で作るのは棒餃子っていうものなんですが、
正直それも手間が3割ぐらい減るだけで、
結構大変。
 
それでもっと手間を減らせないかと考え付いたのが
 
 
丸餃子でーす(笑)また怒られソw
 
 
特に事業所の方とか、ぜひ~~~~~!!!
 
 
 
ほんと素早く餃子が作れるので、ぜひ~~~~!!!
 
しかもおいしい!!!
 
 

 
材料   4人分
ひき肉   320g~500g(今回は肉が250gしかなかったので高野豆腐を足しました)
ニラ    1束 みじん切り
キャベツ   1/4玉 みじん切り
塩      小さじ1
 
餃子の皮   50枚入り 1袋
 
 
作り方
 
 
※ダイエットやひき肉が足りない!というような場合
高野豆腐を水で戻しフープロでひき肉サイズまでカットします。
これはよく脂質制限のある方などに使うレシピです。
あとは各事業所でも献立上脂質が増えてしまった時にこのように調整します。
ハンバーグ等でも使えます。1/3量ぐらいまでだと、あまり味に変わりがありません。
 
 
 
 
 
①材料を混ぜて
 
 
②こんな風に種をだだだだだーーーって丸めて並べて、
皮をかぶせていくだけ!
 
※作業台にはラップをしき、終わったらくるっとまとめて捨てます。
 
 
③フライパンに大さじ2のサラダ油を敷いて、皮をしたにして並べます。
 
 
④中火にかけ、皮がきつね色になったら(2分~5分)、
⑤皮の1/4ぐらい浸るぐらいの
お水またはお湯を200mlぐらい足して蓋をして強火で焼きます。
水分がなくなったら蓋をとり、餃子の上から油を少量ふりかけて、パリッと焼き色がついたら完成です。
 
 
 
スープは豆腐と大根とネギのスープにしました。
豆腐切るのが嫌だったので、、、、ぐちゃぐちゃっと。←またおこられそw
 
 
ちなみに実験的に皮を下にしないで焼いたら
パリッとせず、、、、皮は下にして焼いた方が美味しかったです!
 
これが小さくて食べやすいし、可愛いし、美味しいし!
 
子供からも主人からも大好評でした~ドキドキ
 

 これからカブ子のトリミングのお迎に行ってきまーすラブラブ

 

 

 

 

 

 
楽天ランキングNo1の餃子を注文してみました!
ランキングNo1
特別な比率で打ち粉をブレンドしたこだわりの自家製餃子の皮でその日の気候に合わせて皮の加水量、塩の量を変えて作っていて、外がバリサク、中はもっちりなんだとかドキドキ

 

 

 

こちらもランキング1位のことが多い餃子店。

焼き餃子と水餃子の二面性を持つ餃子ってどんなのなの!?!?食べたい!

 

 

 
 
 
 
 

 

 

とってもお安いマスク。こちらのマスク購入し使っていますが

全く問題ありません!

ストック用に2箱購入しています。さらにお安くなってました。

 

 

 

 
 
 
 
最近業者さんの出入りがある我が家では、大活躍です。
使用レポートはこちらです。誤差もなく、スピーティーです!
 


 
 
 
 
8月22日から1か月限定でふるさと納税が、農林水産省の企画で、
現在、半額です!
ふるさと納税をご検討中の方、人気のものから完売してきているので、
お急ぎください。
詳しくはこちら
バナーを押して
フォローしていただけたら嬉しいですおーっ!
 

 

 

 

 

■現在使っているダイエット品■

EMSは美顔器で顔の筋肉を引き上げるためのものは使ったことがあるのですが、お腹初体験ですが、凄く威力があり驚いています。もっと凄いEMSもあったのですが使っている男性にきいたところ痛いといっていたので、初心者の私はこちらにしました。お値段も意外とお安い!使用しているときの動画も撮りました。

ウエスト91cmになってますた!

 

 

60日待ちだったEMS再販しています!
 
 

 

 糖質制限は、管理栄養士監修、糖尿病向け糖質制限食で簡単に叶う。
↓そのほか腎臓病等の対応食もあり、管理栄養士に相談できるところが、この店舗の素晴らしいところです。管理栄養士が相談が乗ってくれないところがありますが、ご心配だと思いますので、こちらはプロが相談に乗って下さります。

 
 
 

ケトジェニックに必要なものをこちらに貼っています。

 ↓↓↓

 
 
著書です。

本でご提案させていただだいている献立は、日本人の食事摂取基準(厚生労働省による)という健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

まるっきりこのまま真似すればメインのおかずから副菜、すべてOKです。