靴の乾燥方法について-シューキーパーとの関係 | 歌詞同期ファイル置き場(ラブライブ!、ナナシス)

歌詞同期ファイル置き場(ラブライブ!、ナナシス)

ラブライブ!、ナナシスの歌詞同期ファイルのソースを置いています。
リクエストいただければ、未掲載曲のソースも記載しますので遠慮なくどうぞ!
その他趣味のことなども色々と。
「いいね!」を押していただけると励みになります!!

テーマ:

2020年、あけましておめでとうございます。

今年もまったりと趣味全開でいこうと思います。

去年は一日の訪問者数が一昨年までの2倍に

増えまして(それでも少ないまったり感なのですが)、

個人的には驚きました。


さてさて、前回シューキーパーについての

記事を書きました。

後、重要なのは除湿です。


靴のメンテナンスに詳しい方でも、

家に帰ったらすぐにシューキーパーを入れる派と

一晩おいて乾かしてから入れる派といるようです。

きのこ派とたけのこ派のように良悪分けられる物でも

ありません。

管理人は帰ってすぐに入れていますが、

翌日の朝に入れるのが面倒だからです。

朝ってバタバタするじゃないですか?

で、除湿という観点で考えると

以下のような製品を1、2個買っておいて、

靴に入れておくのが最も靴に良いと思います。

以下のはエステーのドライペットの靴用です。

Amazonで合わせ買い対象ですが321円、

ヨドバシでは368円に10%ポイント還元です。

100均のやつは、使われているシリカゲルが

すぐにダメになるため、結局コスパが悪いと

思います。

※Amazonより

もちろん、布団乾燥機に靴乾燥用の入れ口が

ついている奴でパパッと乾燥させても良いです。

管理人は以下のアイリスオーヤマのカラリエ

使用しています。

カラリエを買うときは、ホース2本付きの物を

お勧めします。

靴乾燥も2足同時にできますし、

1人暮らしだとしても、布団も頭側と

足側に入れることで効果がアップします。

マットを使わない布団乾燥機である以上、

かなり乾燥ムラがある製品のため、

ホース2本タイプをおすすめします。

値段も1本タイプのと比べて1000~2000円くらい

しか変わらないんですよ。

これで10年くらい使うのですから、

この性能差は大きいです。




※アイリスオーヤマより


人の足は一日でコップ一杯分の汗をかくと

言われています。

雑菌の繁殖を抑えて防臭効果も期待できます。

雨で濡れた日などは特にいいですよね。