コルトスナイパーBB S100M-3 インプレ | 釣りのある生活

釣りのある生活

釣りのブログです。
映画、自転車、スキーのこともたまに書きます。
釣りは主に陸っぱりソルトルアーで、ヒラメ、スズキ、ブリ系青物をサーフや磯から狙ってます。
でも心は渓流トラウトです。

釣りは惨めな思いをしてしまったが、改めてコルトスナイパーBBのインプレをしてみたい。


Mを選んだのは80cm位までの青物がターゲットで使える、手持ちの5000番のリールが使える事と40g程度のメタルジグが気持ち良く投げられることから。

3本継ぎにしたのは携帯性の良さ。車に積みやすいのと、釣り場までの険しい岩礁帯でも持ちやすい、さらに自転車での移動の際にも持ちやすいから。これはネッサシリーズを使って感じた大きな利点で、2本継ぎのロッドはアジング以外全て処分してしまった。


タックルはリールはストラディックC5000XGにPE2号、リーダー35ポンド。


キャストフィールは投げやすいのひと言。特に40gのメタルジグは気持ちよく飛んで行く。

自重は262gと同サイズのシーバスロッドに比べれば100gほど重たいしロッド径も太いが、重さを感じる事は無かった。

グリップエンドは脇に挟む事を考えて長めに設計されているが、これが疲れ難さに貢献している。サーフロッドもこれくらい長くしても良いのではないか?逆にこれをサーフで使っても良いと思う。


魚を掛けた時のやり取りは前のブログ通りだが、70cm位までの青物までなら気持ちよく引きを楽しめると思う。それ以上になると反転されラインブレイクする可能性もあるが、そこら辺は腕次第か。


よくシマノのロッドは張りがあって初心者は使いにくいと言われるが、サーフロッド、シーバスロッドしか触った事が無い俺でも、このコルトスナイパーBB100Mは使いやすかった。

これなら次はHクラスのロッドを買って、状況に応じて使い分ければ良い感じ。

ただすでに強めのシーバスロッドやサーフロッドを持ってるならそれを小型青物に使って、中型以上の青物向けに最初からHクラスのロッドを買っても良いと思った。