
今日は
りとるまーちにて
ムーブメント教育・療法という
知覚・運動学理論で
訓練ではなく遊びを原点とした
五感を刺激する発達支援法の
研修を受講します

職員一同、しっかりと身につけて
児童発達支援に活かせるように
学びたいと思います

この教育療法は
Facebookやアメブロでも
何度か取り上げてはおりますが、
今週のあすてるブログでも
お知らせしたように
スノーフレークのホームページに
「パラソル」さんの
バナーを貼っておりますので
詳しくはそちらをご覧下さいませ

思えば、
一年前の今頃に
この教育療法の講師さんと
今後の道について話をした事が
始まりでした。
どんな教育療法かは
全員でDVDを観て学び、
同じ年の夏に申し込んだ講座は
秋の台風で断念したので
11月のパラソルさんのレッスンで
お手伝いをさせて頂いたのが
初めての体験となりました。
その時の様子は


あの日から
もう3ヶ月程経過するとは
時の経つのは早いものです。
ほっこり講座の開催も
パラソルさん繋がりで実現し、
そこに参加された
mikokanaさんによる、


その他、
Facebookで繋がった方々と
直接お会いしたり、
その繋がりの先の方々とも
お話しする機会を与えて下さりました。
使い方を間違えてしまうと
良くない結果が待っていますが、
今の私は
SNSのチカラの大きさを実感し、
感謝しています。
ほぼ毎日、
施設と自宅の往復だけで
一日を終える私ですから
SNSが無ければ
到底拡がることのない人脈が
こうして
少しずつ拡がりを見せている事に驚き、
それと同時に
ご縁に対する感謝の気持ちで
いっぱいになるのです。
人が人を繋げて
また新しい繋がりができる
クラウドファンディングの時も
同じ気持ちでしたけど
今も尚、
このような気持ちのままでいられるのは
皆さんの温かいご支援のおかげだと
心から思っております。
ありがとうございます。
こちらは
あすてるに置かれた本棚です。
ここには
発達障害児かもしれない、
発達障害児の育児が分からない
と思い悩んだお母さん方が
わらをもつかむ気持ちで
手に取られた本がたくさんあります。
ここまで来たら
もう必要がなくなった
ひと段落がついて
本を手放す気持ちになられて
今から児童期に入られる方々に
寄付をして下さりました。
「必要がなくなった」
と思える時が来たことは
お祝いですし、
皆さんにも
「必要がなくなった」
と思える時が来るということですから
「明けない夜はない」
よく言われる言葉通りに
見通しを立てておかれると
前に進み易いかもしれませんね。
あすてるには
我が子の発達に悩みがある、
もしくは有った
先輩お母さんがよく来られます。
児童の発達支援者も
支援の方向性や
今後の福祉業界について
話したい時に来られますし、
異業種からは
地域貢献を志す方々が
お越しになります。
一昨日はパティシエさんと
初めましてがありまして
お菓子作りのアドバイスや
アイデアをいただけたんですよ

こちらのご縁も
繋いで下さった方が
いらっしゃって
お忙しい中、お二人で
カフェに足を運んで下さりました。
こんなカフェは
なかなかないと思うので
面白いもの見たさでも結構です。
是非ともお立ち寄り下さいませ(笑)
それではそろそろ
研修の準備をします

ではまた明日
