ヤマハJ専1年目の

子がおります

ヤマハOGのアラフォーです

 



先生から

そろそろ楽譜を増やしていい?

って聞かれていたのです


子は無言。。




その翌週

楽譜を増やそうと思うのだけど

いい?

って言われていて



子はイヤ!


母。。。

いずれ増える楽譜だよ

今もらっても後で貰っても

同じよ


先生

そうそう


子の同意が得られたかどうか

よくわからなかったけれど


用意しておいてくださいと

メモをもらう


 ブルグミュラーと(カワイ出版)

 

プレ・インベンション

これはすぐに使わないけれど

用意しておいてくださいとのことです

 

 


受け取って思う

アラフォーが使っていた

のと見た目が違う


自宅に帰って比べてみた


↑左 母の楽譜      右 子の楽譜↑

ブルグミュラーは出版社が違う
プレ・インベンションは
いつの間にか色が変わっていました



ブルグミュラーは
さらさらっと中を見ると
曲名の訳され方が違う


曲の訳され方でイメージ変わるなぁ


アラフォーは

25貴婦人の乗馬

で貴婦人をイメージしてたのですよ

馬場馬術をする御婦人みたいなね

 


そしたらね

子の楽譜は

25お嬢様の乗馬って

なっていて

貴族のお嬢様が

ちょい可愛い感じの馬術服を着て

トレーニング中みたいな

イメージをしてしまうのですよ


曲を想像すると

結構テクニシャンな乗馬をしてると思うのですよね?

お嬢様がトレーニングしてる感じではなく


お嬢様の馬術ガッツリ本格でなんですね?!

的な驚きで溢れてしまいます


ブルグミュラーが生きていた頃を思うと

女性の初婚年齢が若そうだし

けども

子どもの頃からトレーニングした時代なのかな

それだったら

お嬢様も腕前ガッツリ上等なんですかね



アラフォーは

そんな妄想を繰り広げてしまった



他にもネーミングの違いで

しばらく語ってしまいそう


3番

14番なんて

全く違うので

戸惑いました


気になる方は

是非写真を拡大して見てほしいです



そしてアラフォーが

小4からはじめたブルグミュラーに

小1の子が並びましたね


筋肉量と体格が違うので

弾ける速度は違うのだろうけれど


ピアノへ向ける熱量の違いで

向き合う曲ってこうやって変わるんだなぁ

と思いました