毎日暑い日々が続きます。。

子供たちのレッスンではさすがにエアコンを入れるようになりましたが、
相変わらず自分のレッスンはエアコンなしでがんばっています。
エアコンを入れると足が冷えるし、充分に汗がかけないので、うだるような暑さの日中、
窓を開けて1時間半バーレッスンとポワントワークをしています。
毎週月曜、火曜は、子供たちが来る前に自分のレッスンを済ませています。
動くのもだるいなぁと思っても、動き始めると汗がいっぱい出てすっきりするので不思議。
毎年夏は自分のレッスンはエアコンなしで乗り切っています。
体力もつくし、本番までのコンディションをあげるには必要なことです。
さてさて、子供たちは夏休みに入り、早速夏休みモードののんびり頭でレッスンに来るので、
学校って、本当に大事だなと実感してます。。
やっぱり人間は、何かやらねばならない習慣があるからこそ頭が働き続けるんだな。
問題をすぐに間違えたり、理解する力も落ちて、ひどい有様・・

塾に行っているからという頭の働きとは違うので、思いっきりややこしい問題を出して
フル稼働させるようにしています。
そして夏休みと言えば、DBS恒例の小学生以上参加「夏休み特別レッスン」が8月末に開催されます。
発表会のリハーサルをして、その後みんなで工作をして、夕御飯を食べて、花火をするというイベントです。
今までは、蓮花寺池公園を散策していましたが、去年からスタジオでやるようになり、
共同工作に取り組むようになりました。
ちなみに去年の傑作がこちら。

9枚の画用紙を合わせて下絵を描いた後、9グループに分かれてパーツごとに完成させ、最後に並べて貼り合わせ、細かいつなぎ目の修正をしました。
これをベニヤ板に貼って、去年の発表会の「絵の具による創作」という作品の最後に舞台に上げたのです。
すごく細かい作業で、みんな手が糊でベタベタになったけど、自分たちが作った作品が舞台に上がる感動を味わえま した。
そして今年は何をしようか・・??
ちぎり絵2作品目も良いなぁと考えましたが、たどり着いたのは・・
以前私が思いつきで作ってみた「ステンドグラス風」
あれを大きく作って、また舞台に乗せられたら良いな
そこで早速試作。思いついたら即行動です

作り方は企業秘密(笑)
で、約1時間で完成したのがこちら。

日光にすかした写真です。
ちなみに、光を当てないと、なんなのかさっぱりわかりません。
光の色や、あたり具合によって見え方が変わりますが、今のところ、日光か、蛍光灯のような白い光がきれいに見えるようです。
下がより近くで撮影したもの。
近くで見るとこんな風になっています。
我ながら、なんと素晴らしいアイディアだろうと感心しています(自分で言うからだめ??)

素材の値段はかかっても、こんなの本物のステンドグラス買ったらとんでもない金額になるし。。
これを舞台にどうやってあげようか、それは後で考えるとして、とりあえず、今年は巨大ステンドグラス作成をいたします。
あ、ステンドグラス「風」か・・

なにはともあれ、子供たちに想像させ、協力して創作させることで、みんなで何かに取り組むという団結力も生まれ、その作品が残るというのがすばらしいですね。
テーマパークやショッピングに行って、用意された物を楽しむより、自分たちで楽しみを見つけられるような提案をしてあげたいと思う、バレエの先生なのでした。
ちなみに、試作をしているときの私は、きっと子供よりも子供のようだったと思います(笑)
これ、すっごく楽しいもの~
作り終わったとき、もっと作りたい!!と思ってしまったほど。。
本業を忘れそうになりました

上手く案が見つかれば、今年の発表会に舞台の上で子供たちの作品が見ていただけるかもしれません
お楽しみに~
