3回目のパドドゥリハーサルが無事終わりました。
今回は夏休み期間ということで、火曜日の夜と、水曜日の昼間の2日連続リハーサルでした。
パドドゥ・パドトロワ組5人プラス私の6人、今回もたくさんの課題を残しつつ、なんとかのりきりました

足の指の皮がめくれてもポワントで立ち、足の力が入らなくなっても立とうとする、何ともストイックなリハーサルでしたが。。
水曜日はリハーサルの後、私は通常クラスが3本。
ボロボロの体を引きづりながら、リトルさんに癒やされ、最後の中級クラスでは昼間一緒にリハーサルをしていた3人が通常クラスも頑張って参加。
私も含めボロボロでしたが、気持ちは負けずに頑張れました。
そして木曜日。スタジオはお休み。
この日は蓮花寺池の花火大会でした
毎年花火の日はだいたい通常レッスンなので、いつもスタジオでレッスンしながら「ド~ン!」という花火の音を聞き、見れない・・という状況でした。
スタジオ始まって以来かな?レッスンのない日が花火大会。
翌日、案の定体中が痛み、歩くのも困難な筋肉痛
しかもリフトで持たれる肋骨あたりが圧迫痛・・?
腹筋も激しく筋肉痛。。
家でおとなしく過ごしていると、花火のことを思い出し。
もしかして家の窓から見えるかも・・?かすかな期待をしつつ、7:30に窓辺に椅子を置き、待ってみると・・



真正面にとてもきれいに見えました

写真だと電線が入っちゃってるけど、肉眼では電線は苦にならず、何の障害物もなく、まっすぐに花火。
何年ぶりだろ・・こんなにゆっくり花火を鑑賞したの。
思えば6年、突っ走ってきて、毎年気づくと年が明け、桜は散り、夏が過ぎ、冬の発表会・・
この繰り返しだったなぁ。。
もちろんこれからもきっと、この繰り返しで、
次に花火をゆっくり見られるのは何年も先のことなんだろうけど、なんだかリハーサルも乗り切ったばかりだったから、神様からのご褒美かな~なんて、しんみり思いました。
涼しい部屋で、ビール飲みながら窓から花火なんて最高じゃん

ま、残念ながら、花火が見える窓はキッチンの窓だったので、全くおしゃれではありませんでしたが・・

でも充分楽しませてもらいました。
花火を作る人ってすごいなぁ~なんて考えながら。
色とかタイミングとか全部計算して、火薬を調合して1個1個つくって、一瞬の花を咲かせて消えちゃう儚さ。。
ある意味舞台と同じよね。
時間をかけて練習してきて、本番は一度きり。
スターマインなんて、そういう目で見てみるとすごいんだよね。
打ち上げるタイミング、計算されてるから。
前の花火が消える前に打ち上げて、煙が残っちゃうと次がきれいに見えないから?
打ち上げる場所も変えてくんだけど、そのタイミングもばっちり。
前もって準備してあるものだから、もちろんこれも計算されてるってことでしょ?
もっとすごいのが、前の花火が開いてるときに打ち上げる花火の、打ち上げられていくときに出る色もたぶんどうでも良い色にはしていない。。
トータルで作品になっているようです。
今までスターマインて、連続でどんどん打ち上げて最後に迫力いっぱい盛り上げるものだと思っていたけど、初めて椅子に座って花火だけを鑑賞したら、芸術性が見えてびっくり。
終わったときにはつい「ブラボ~!!」と言ってしまうほどでした

こんな風に、深く考えないでさらっと流されちゃってることを深く考えるととても楽しい。
でも、リンパマッサージしてもらうと、いつも何か考えてるから頭皮がガチガチだ
と叱られる・・

あ~長くなっちゃった。
さてと、DBSの真冬の打ち上げ花火、1個1個繊細に打ち上がりますように・・
調合を間違えないようにしていかなくちゃね
