2024年5月26日(日) 

 

前編・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳★前編・大入道】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○  

 

          _____続きです。

 

 小間々台駐車場から歩き始め、大入道コースを登り、大入道の山頂に到着。

三角点がありました。尾根上のピークで、展望はありません。

大入道(1402m)山頂

 

三等三角点 タッチ

 

初登頂の証拠写真

 

周辺にはブナの大木が目立ちます。

ブナの大木

踊っているような樹

 

先へ進むと、

緑のトンネル

吸い込まれそうな緑の道

まさに樹木のトンネルです。

下り道の両サイドはツツジ通り

シロヤシオ

シロヤシオ

トウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジ

これが「大間々の女王」でしょうか。

清楚なシロヤシオ(ゴヨウツツジ)

愛子さまのお印の樹木

この木も印象的

枝ぶりの良さ。

感動的です。

 

昨年がツツジの当たり年だったと、

釈迦ヶ岳山頂で、地元の人に教えていただきました。

縄文躑躅(じょうもんつつじ)

見事な幹です。

どんな花を咲かせるのでしょう?

大切にされているんですね。

 

この先もシロヤシオゾーン

初々しい~~

うわ~。驚きのシロヤシオ群生地

 

これは花付きが良いです。

 

すごい!凄い!を連呼しながら歩きます。

やっとここで休憩

水分補給とエネルギーチャージ。行動食を食べます。

 

この先で、

貴重な花を見つけ、画像に納めました。

この一株だけです。

オオサクラソウ?

淡い桃色

上部に輪生して花がつく

 

調べてもわかりませんでした。

 

剣ヶ峰にとうちゃこ~。

剣ヶ峰(1540m)山頂

 

何人か休憩中でした。

ここまでで、下山する登山者が多いようです。

 

この先が険しい道になるようです。

そして、釈迦ヶ岳に登ると、大間々へ下山はここまで戻ります。

 

先ほど休憩したので、休まず進みます。

釈迦ヶ岳方面へ。

霧がでてきました。

歩き始めは平坦な登山道です。

 

ザレた道

荒れた登山道

シロヤシオに癒され~

 

あら~。これは何?

那須塩原市・矢板市・塩谷町境界

 

狭い通り抜けを通過~

通り抜けた場所からの眺め

 

急斜面になってきました。

おお~。見事なシロヤシオ

根っこをよじ登ります。

 

このあたりから、すれ違いが多くなってきました。

 

釈迦ヶ岳山頂で山開きを終えた地元の人が下山してきます。

「山頂に行くと、お神酒が飲めるよ~。頑張って~」

「は~い。頑張ります」

 

傾斜があります。

ここは、えぐれた道

よっこらしょ。と踏ん張ります。

もう、もう体力使います。

 

私は遅れ気味。

ズリズリの斜面。

お助けロープ使います。

 

もうすぐ山頂。頑張ります。

山頂直下

 

ふう~。山頂に着いた~。

たくさんの登山者がいます。

 

釈迦ヶ岳の山頂に到着。

 

先ずは山頂神社に参拝

高原山神社

参拝

 

そして、声をかけました。

「すれ違った登山者に教えていただいたんですが、まだ、お神酒を頂けますか」

「間にあって良かったですね。神社に奉納します」

 

 

お神酒を3本お供えしてくださいました。

 

 

三市の有名なお酒だそうです。

 

そして、コップに注いでくださいました。

お神酒

ありがとうございました。

ご利益がありますように。

 

釈迦ヶ岳(1795m)山頂

釈迦如来像

参拝

 

三角点 タッチ!

大巳貴命

 

初登頂の証拠写真撮りました。

高原山神社ご由来

 

総称「高原山」

高原山開き5月吉日。

この日が山開きでした。

知らずに登り、お神酒を頂いて、ラッキーでした。

 

たくさんの登山者が下山を始めました。

 

私たちはここでランチタイム。

 

後編に続きます。

 

続き・・・【栃木県の山/高原山の釈迦ヶ岳★後編】

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング