2024年5月9日(木) 

その①・・・【初夏の西丹沢「畦ヶ丸(あぜがまる)」その①】

その②・・・【初夏の西丹沢「畦ヶ丸(あぜがまる)」その②】

 

          _____続きです。

 

 大滝橋バス停から歩き出し、一軒避難小屋を経て大滝峠へ。

そして、畦ヶ丸避難小屋に到着。ここでランチタイム。

畦ヶ丸避難小屋

靴に付いていた泥をお掃除して、床を綺麗にしました。

 

昼食を終えて、出発です。

 

東海自然歩道の案内

今回のルート

大滝橋~一軒避難小屋~畦ヶ丸避難小屋~

畦ヶ丸山頂~善六ノタワ~本棚~下棚~西丹沢ビジターセンター

 

避難小屋からすぐ山頂です。

 

山頂にとうちゃこ~~。

畦ヶ丸(1292.6m)山頂

 

証拠写真、とりました~。

 

 

参加女子全員で。

リーダーさんに撮っていただきました。

 

三等三角点 タッチ

畦ヶ丸の石碑

では、下山です。

トウゴクミツバツツジ

カエデの花

 

シロヤシオ

 

 

木製はしご

長い木製はしごを下ります。

 

善六ノタワ 通過

 

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ

西沢出合まで2.7km

 

急斜面の下り

アセビ

 

ここのテーブルで休憩。

水分補給と行動食。

尾根歩きから沢歩きになります。

 

 

渡渉

木製橋

本棚分岐

ここで、ザックをデポして本棚へ。

 

本棚の滝

見事な垂直の滝

リーダーさんが撮ってくれました。

右にも小さな滝があり2本あります。

 

 

クローバー畦ヶ丸の過去ブログクローバー

      2022年5月12日・・・【丹沢/シロヤシオ咲く畦ヶ丸☆③後編】

2年前の山行

 

先ほどの分岐まで戻り、デポしたザックを担いで出発です。

 

 

下棚には寄らずに先へ進みます。

路線バスの時間が気になりました。

最終便17時5分発です。

休憩せずに歩きます。

まだまだ沢を渡ります。

水量が多い

登山道を知らないと、道迷いしそうです。

リーダーさんは丹沢の熟達者。迷わずすすみます。

ここは、どっちに行くの?

 

最後の階段

 

吊り橋

この橋を渡ると、終了です。

16時38分無事に下山しました。

西丹沢ビジターセンター

 

ここでトイレをお借りしました。

靴を洗い、バスに乗ります。

歩行時間6時間40分。お疲れ様でした。

 

新松田駅行き

最終便17時05分発。

16時台のバスは無くなりました)

乗車したのは、私たちだけでした。

帰りの丹沢湖

青空と丹沢湖

 

新松田駅周辺で希望者でお疲れ様会。

泡わ~タイム。乾杯!

生ビールお疲れ様でした。

今年はシロヤシオが裏年でしたが、山歩きを楽しめました。

本棚、素晴らしかったです。

 

リーダーさん、同行者の皆さん、お世話になりました。

また、どこかのお山でご一緒しましょう。

 

 

完。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング