2024年5月9日(木) 

その①・・・【初夏の西丹沢「畦ヶ丸(あぜがまる)】

 

          _____続きです。

 

 路線バスの大滝橋バス停から歩き出し、しばらく林道を進みました。

そして、登山口から山道に入り、沢沿いの登山道。木製の橋を何度も渡りました。

雨は降っていませんが、濡れています。

ヤマウツボ

カンアオイギンリョウソウ

 

傾いたハシゴ。

横道を通ります。

 

ここも要注意

注意喚起の張り紙

 

カンアオイギンリョウソウ

 

 

避難小屋にとうちゃこ~

一軒避難小屋

 

ここで休憩

行動食と水分補給

 

休憩を終え、出発です。

 

何度も沢を横切ります。

 

そして、大滝峠に到着

大滝峠

 

歩き出すと、不思議発見!

円形に生えているキノコ

謎のキノコサークル

何きのこ?

 

今度はこれ。ツチグリ

ツチグリ

和名「ツチグリ」は、

土の地面に発生した子実体(キノコ)が、クリの毬(いが)が

弾けた姿に見えることから名付けられている[1]

 

トウゴクミツバツツジ

 

アセビの新芽

 

 

畦ヶ丸避難小屋200m

 

避難小屋手前で

目的の花「シロヤシオ」が咲いていました。

今年は裏年で花付きが悪いです。

 

 

シロヤシオ

 

そして、避難小屋にとうちゃこ~~。

 

畦ヶ丸避難小屋

新しい綺麗な避難小屋です。

トイレもあります。

気温12℃

 

ここでランチタイム。

写真無し。

どんよりとした空ですが、雨は降っていません。

 

続きま~~す。

 

続き最終回・・・【初夏の西丹沢「畦ヶ丸(まぜがまる)その③最終回】

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング