2024年2月11日(日)

ルート___山中湖~高指山~切通峠~鉄砲木の頭(明神山)~山中湖

 

前編・・・【山中湖周辺の山/高指山~鉄砲木ノ頭(明神山)☆前編・高指山】

中編・・・【山中湖周辺の山/高指山~鉄砲木ノ頭(明神山)☆中編・大岩】

 

          _____続きです。

 

  高指山から切通峠を越えて、大岩に到着。倒木に座り、ランチタイムです。

雪が多くなってきたので、この先を考えて、ここでチェーンスパイクを装着。

大岩山頂

 

出発です。

なだらかな下り

 

冬枯れの木立の間を登ります。

 

あれ、広場に到着かな?

 

ここが鉄砲木ノ頭(明神山)でした。

明神山にとうちゃこ~~

明神山(標高1291m)山頂

 

鉄砲木ノ頭と言わず、明神山頂と書いてあります。

 

こちらの案内板には鉄砲木の頭と書かれています。

明神山(鉄砲木ノ頭)の案内標識。

昔はこの山名は「鉄砲木の頭」だったんですね。

 

山頂の神社

 

ここは2回目。

2年前の秋に三国山から登っていました。

 

過去ブログ

2022年9月15日・・・【ブナ巨樹の三国山とシロバナフジアザミ咲く鉄砲木ノ頭★後編】

 

 

 

山中湖がドカーンと見えます。

 

こちら側から”茅の道”を下ります。

 

茅の間に細い道

 

アジア系の女子軍団がきゃ~きゃ~いいながら下りています。

 

まだ、チェーンスパイクは付けたままです。

 

明神山の山頂方面

 

雪が溶けている場所もありました。

 

山中湖が近くなりました。

 

 

建物が見えます。

 

パノラマ台の駐車場にとうちゃこ~

パノラマ台駐車場

駐車場とトイレがありました。

ここで、チェーンスパイクを外し、トイレ休憩。

 

山中湖周辺案内図

 

わたしたちは、山中湖畔の駐車場まで、まだ歩きます。

 

道路を横切り、山道へ。

 

 

まだ、残雪が多い

湖畔の道路に着きました。

駐車所まで、あと少し。道路歩きです。

 

この日の夜、山中湖畔でイベントがあり、車の数が多かったです。

 

駐車場にとうちゃこ~~。

 

登山靴や雪山用のズボンを脱ぎ、帰り支度。

 

先に温泉へ。

紅富士の湯

 

さっぱりして、泡わ~タイム。

 

五臓六腑に浸みこみます。プハ~~

 

つぎは「ほうとう」を食べに行こう!

小作に寄ったら1時間30分待ち

やめて別のお店へ。

庄十というお店

こちらも待ちましたが・・・

車を運転するリーダーさんごめんなさい。

生ビールがおいしいです。

カボチャほうとう

お腹が空いて食べかけです。

 

 

この後、私は高尾駅で降ろしていただき、帰路につきました。

 

群馬コミュのリーダーさん、お世話になりました。

 

山仲間に感謝です。

 

 

 

 

完。

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング