2023年7月18日 

 

前編・・・【榛名富士登山とゆうすげの道☆前編】

 

                         続きです。

 

 榛名湖バス停から歩き出し、途中、観光案内所や公衆トイレに立ち寄りました。

湖畔を半周ほどして、榛名富士登山口に到着。ここからいよいよ登山の始まりです。

榛名富士登山口

11時18分 入山

CT 50分

昼に近い遅い時間なので誰も歩いていません。

 

熊出没注意!

ここで、リーダーさんが熊除け鈴を出しました。

鳴らしながら進みます。

 

この花は?

キツリフネソウ

ミヤマタムラソウ/シソ科

別名:ケナツノタムラソウ

(花冠に毛がある)

 

この辺りから傾斜が厳しくなりました。

急がず、ゆっくり登ります。

 

緑濃い樹林帯

想像していたよりは暑くないです。

 

樹林帯なので直射日光は避けられますが、

でも、風が無いです。

 

天狗の腰掛のような樹木

 

ヤマブキショウマ

滑りやすい急斜面にお助けロープ

 

この辺りでロープウェイ音がきこえます。

 

左へ曲がりにジグザグに高度を稼ぎます。

 

ちらり見えた山は?天目山かな?

だいぶ登ってきました。

 

 

 

ついに登りきりました。

 

ロープウェイ山頂駅です。

日差しが暑いです。

 

ロープウェイ山頂駅

ロープウェイで上ってくる観光客が多いです。

賑やかになりました。

 

お腹空きました。

東屋で相席をさせていただきランチタイム。

梅干しのおにぎりがおいしい~。

リーダーさんからブドウの差し入れ

デザートはスイカとブドウです。

 

帰りはここに戻ってきません。

眺望写真を撮ります

榛名湖が良く見えます。

 

この写真のようにクリアーに見えると良いですね。

 

山頂駅周辺に咲いていた花

オカトラノオ

ウツボグサ

オオバギボウシ

カワラナデシコ

クガイソウ

 

山頂駅前の神社

榛名富士神社

 

では、山頂へ出発です。

マユミの実

シモツケ

 

富士山神社の鳥居

 

途中、大神様へ立ち寄ります

大神さまの石碑

ご由緒書き

 

登山道に戻り、

まもなく山頂です。

富士山神社

参拝しました。

 

榛名山(はるなさん)は、関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、

古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。

 

山頂にはカルデラ湖である榛名湖中央火口丘の榛名富士溶岩ドーム(標高1,390.3 m)

があり、 495年頃(早川2009)と約30年後に大きな噴火をしたと見られている。

中央のカルデラと榛名富士を最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ 標高1,449 m)、

天目山 (1,303 m) 、尖った峰の相馬山 (1,411 m) 、二ッ岳 (1,344 m) 、

典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳 (1,363 m) 、鬢櫛山 (1,350 m) などが囲み、

更に外側にも水沢山(浅間山 1,194 m)、鷹ノ巣山 (956 m) 、三ッ峰山 (1,315 m) 、

杏が岳 (1,292 m) 、古賀良山 (982 m) 、五万石 (1,060 m) など

数多くの側火山があり、非常に多くの峰をもつ複雑な山容を見せている。

(ウィキぺデアより抜粋)

 

一等三角点 タッチ

 

榛名富士(1391m)山頂

 

イワアカバナ

 

証拠写真はスマホが壊れて、取りだしができませんでした。

 

 

榛名富士山頂は今回で3回目です。

 

過去ブログ

      2023年6月8日・・・【群馬県の山/榛名湖と榛名富士★後編】

 

2020年12月7日・・・【日本二百名山/榛名山・掃部ヶ岳と榛名富士☆前編】

榛名富士と榛名湖

 

 

では、下山です。

ゆうすげ元湯方面へ。

 

 

こちらの下り道は荒れた登山道です。

傾斜がきついです。

急斜面で岩がゴロゴロ

スリップ注意

枝などにつかまりながら慎重に歩を進めます。

 

ヤマブキショウマ

 

東北の山で転倒しているので、

急がず、慎重にゆっくり下ります。

 

少し傾斜が緩くなってきました。

 

花に癒されて下ります。

 

コアジサイ

可愛い~。

 

あらら、また難所。

お助けのトラロープありました。

樹木に掴まりながら進みます。

 

 

レンゲショウマの蕾

榛名富士でもレンゲショウマが咲くんですね。

 

登山口にとうちゃこ~~。

 

ふう~~。無事に下山しました。

 

オカトラノオの群生

ノハナショウブ

花に癒されて榛名富士に初登頂できました。

 

ゆうすげ元湯

これからゆうすげの花を見に行くので、温泉には寄りません。

 

榛名湖の標識

 

続きま~~す。

 

続き最終回・・・【榛名富士登山とゆうすげの道☆後編】

 

 

 

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング