2020年3月15日
_____西上州/神成山九連峰(富岡アルプス)___
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
その①・・・小串カタクリの里~大仁田ダム湖
続きです。
3月15日(日) 早朝のカタクリ群生地へ立ち寄りましたが、まだ蕾で開いていませんでした。
その後、三ツ岩岳登山口へ移動。登山口の大仁田湖で霧氷が綺麗でした。
撮影会~~。
撮影を終え、
大仁田ダムサイトの三ツ岩岳登山口に戻りました。
大仁田ダム
ここにはダムカードの写真用枠がありました。
トイレもあります。
祠の横が三ツ岩岳登山口です。
三ツ岩岳登山口
登山口の神社。
この後の登山の無事を祈りました。
馬頭観世音
昔からの路だったんですね。
三ツ岩岳登山口
三ツ岩岳は季節を変えて2回登頂。
 過去ブログ
過去ブログ
2019年11月19日~20日・・・【西上州の山/四ツ又山と鹿岳&三ツ岩岳】
紅葉が綺麗でした。
2019年4月20日・・・【西上州/鍬柄山と三ツ岩岳・アカヤシオ】
では出発で~す。
すぐ、丸太橋が壊れて、沢を渡ります。
これは昨年の台風の影響です。
登山道にザラメのような残雪。
陽にあたり、キラキラ輝いています。
苔にもかき氷のように残雪。
ハナネコノメ見っけ~。
まだ、咲き始めでした。
冷たい氷にふるえているようです。
小さくて、愛おしいです。
幼子のような姿。
葉がかわゆい。
赤色っぽいハナネコノメ
ヨゴレネコノメ
霧氷
時々、樹木から落ちてくると、冷たいです。
苔の花についた雫。宝石のよう。
この日限定のコラボ
登山道の途中で戻ってきました。
三ツ岩岳登山口
神成山へ移動します。
途中の村での光景
あまりに綺麗でしたので、車を停めました。
紅梅と蝋梅。
春爛漫。
ここは道の駅。
道の駅でトイレ休憩
この道の駅で有名なパン。
とらおのパン
もちもちでとても美味しかったです。
神成山の駐車場が満車でした~。
人気があるんですね。
ちょうどお昼でしたので、ランチタイムを車の中で。
空くのを待ちました。
この風景を眺めながら食べました。
稲含山と菜の花のコラボ
続きま~~す。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング 


































