2018年4月9日(月)
____奥多摩/鉄五郎新道~広沢山~大塚山~御岳山~日の出山_____
ミツバツツジと御岳山と奥の院
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
4月9日(月) 奥多摩の山で”イワウチワ”の花を見るため単独で出かけました。この時期、毎年恒例のソロ山行です。
JR青梅線・古里駅で下車。月曜日でしたので数人が降りました。良いお天気です。8時30分。
JR古里(こり)駅
無人駅です。
登山届箱
過去レポ
2017年4月12日【奥多摩/広沢山~大塚山~御岳山~日の出山】
2016年4月6日「奥多摩・鉄五郎新道イワウチワ群生地」
2015年4月12日「鉄五郎新道イワウチワ・広沢山~大塚山~日の出山」
2014年4月13日「鉄五郎新道のイワウチワ」
2013年4月9日「鉄五郎新道のイワウチワ」
登山届を提出して出発です。
駅前の信号を渡り、コンビニの前を右方向に歩きます。
古里郵便局前や交番前を通過。
奥多摩福音の家の先で道路がY字に分かれます。
Y字の道路を左側へ進みます。
寸庭橋方向へ。
芝桜が輝いていました。
道路脇には花が多く、ひとりでも退屈しません。
やがて、駐車場と公衆トイレの建物
小丹波観光用公衆トイレ
私はいつも駅ではなく、ここのトイレをお借りします。
トイレの前に有料駐車場
町営小丹波駐車場
登山者より釣り人が多いようです。
寸庭橋
多摩川に架かる橋です。
多摩川。釣りが解禁になり釣り人がいます。
ウォーキングトレイル入口
橋を渡り切った場所が入口です。ここから入山。8時55分。
ここで”熊除け鈴”を着けました。
奥多摩は熊の生息地です。ばったりしたくないですね。
ヤマブキ
釣り人発見。
この先は越沢へ行きます。この橋は渡りません。
手前を左に。
左側の登山道へ進みます。
このあたりの登山道は迷いやすいです。過去レポを参考にどうぞ。
民家の屋根が見えるこの橋も渡らず、右の細い山道へ進みます。
奥に大塚山御岳山の案内板。
手前をショートカットしました。
ここから樹林帯のトラバース道。
花を探しながらあるきます。スミレも咲いていました。
ヒトリシズカ
マムシグサ
ネコノメソウ
ハナネコノメ
ミヤマシキミ
キケマン
やがて、
金毘羅神社の鳥居に到着。
ミツバツツジ
散り始めていました。花付きが良くないです。葉がだいぶ出ています。
石仏
金毘羅神社
神社周辺のヒカゲツツジはこの花だけ。ズームで撮りました。がっかりでした。
ヒカゲツツジ
アセビ
越沢バットレスを覗いてみました。
この日はクライマーはいません。
めまいがしそうな岩の壁。
越沢バットレス
垂直の岩壁です。
ヒカゲツツジはがっかりでしたので、次の目的のイワウチワ群生地へ。
えええ~~。ほとんど葉が無いです。((((((ノ゚⊿゚)ノ
こんな感じで花も少ないです。がっかり~~。
群生地では無く、ぽつん、ぽつんと何株か咲いているだけでした。
このまま荒れ果ててしまうのでしょうか。心配になりました。
やっと撮った可愛い子ちゃん
イワウチワ
最後の群生地もほとんど咲いていませんでした。今年は不作です。
昨年はもっとたくさん咲いていました。
途中でバナナを食べてエネルギー補給。これから鉄五郎新道を登ります。広沢山へ。
痩せ尾根です。
岩もあり、歩きにくいです。
標高が高くなってきたらミツバツツジが綺麗に咲いています。
うわ~。綺麗!
すれ違う登山者も無く、誰もいない静かな山歩き。この花たちがガンバレ~と応援してくれました。
最後の樹林帯の辛いジグザグ道を上り詰めて、___
広沢山にとうちゃこ~。
広沢山(848m)山頂
樹林の中の山頂。展望はありません。
1座目get。
ここから日の出山まで縦走します。
続きま~~す。























































