2018年4月1日(日)

     _____新潟の山/弥彦山と角田山_____

   ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚

                                           クローバー過去レポ

                            2017年4月1日【弥彦山と角田山・日帰り花三昧】

                            2016年3月27日【国上山と角田山・日帰り花登山】

                            2015年4月4日【弥彦山と角田山・花とグルメと蜃気楼】

                         2013年4月20日 「弥彦山と六万騎山

            *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

            その①・・・八枚沢登山口~雨乞尾根分岐~妻戸山~国上山方面分岐~弥彦山頂上

            その②・・・弥彦山頂上~妻戸山分岐~能登見台~雨乞尾根~雨乞山分岐~八枚沢登山口~寺泊

            その③・・・寺泊~角田浜駐車場~桜尾根登山口~灯台コース分岐~角田山頂

 

                                        続き・最終回です。

 

「角田浜登山口」から桜尾根を登り、オオミスミソウの群生地に到着。綺麗に咲いているオオミスミソウに歓声をあげました。

カタクリの群生地ではシロバナカタクリも咲いていました。他にもいろいろな花を見つけました。感激です。そして、山頂に到着。

健養亭

山頂の避難小屋。

 

避難小屋の管理人さんが秘密の花壇へ連れて行ってくれました。

とっても綺麗な色のオオミスミソウが咲いていました。

淡いピンクと濃いピンクが混在。美しいです。

 

濃いピンク。自然の色彩は素晴らしいです。

 

花びらが8枚。八重のようです。

 

雪解けすぐなので葉が落ち葉に隠れています。

 

やっと開花した別の場所。ここでも増えて欲しいとお話してくださいました。

綺麗な色の花は盗掘されやすく、育ちも繊細だそうです。

 

花の写真を撮り、小屋に入らせていただきました。少しおしゃべり。

こんなふれあいもイイですね~~。

山の会のお仲間が年々減って寂しいと。お話されました。

絵手紙を2枚いただきました。ありがとうございます。

 

管理人さん、いつまでもお元気で、ここに登ってきてくださいね。

私もあの花雪割草に来年も逢いたいです。

 

山頂の気温16℃

 

緑化復元・シバ草を増やしています。

 

山頂でコーヒータイム。

リーダーさんがお湯を沸かしてくれました。フルーツもおいしいです。

15時ちょうど。

 

下山しましょ~う。

下山は灯台コースです。

 

分岐。

 

 

こちらのコースはカタクリの群生地が多い。

登山道の両脇、斜面がカタクリの大群落

 

 

 

今年はシロバナカタクリを何株も見つけました。

 

白花カタクリ、清楚で美しい~~~。

 

 

凄い‼凄いと歓声をあげてしまします。

 

一斉に花開いて一面ピンクに染まっています。絨毯みたいです。

 

奥の尾根が桜尾根。

 

満開のカタクリ。

 

オオミスミソウとカタクリのコラボ

 

この群生は何年に一度です。ラッキーですね。

ここは角田山の斜面。かたくり園ではありません。

 

カタクリ群生地を通過して日本海と灯台が見えてきました。

この景色がイイんです。

 

 

角田浜駐車場が眼下にみえてきました。

16時11分。ほとんどの登山者はもういません。駐車が少ない。

 

途中、三角点がありました。いままで気づかず通過していました。

四等の文字の書き方が左側からで近代的。新しく設置されたのかな?

四等三角点

灯台が近くなりました。

 

角田浜灯台

 

灯台の横を通過…

少しだけ小雨。

急ぎます。

角田浜駐車場に下りてきました。

 

小雨が降り始めたので、トイレを済ませ、すぐ、出発です。

温泉には入らず帰路に着きました。

 

今年も弥彦山と角田山に登ることができました。

コミュの皆さん、お疲れ様でした。お世話になりました。

 

長いレポ―トを読んでくださったブログ読者の皆様にも感謝です。

 

 

完。

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。