3月23日(日)、晴天に誘われ、単独で、奥高尾へ出かけました。

目的は_____①「ハナネコノメ」を見ること、
    _______②こげさわ梅林で「梅花の見物」音譜

            ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

           
前編 ・・・ハナネコノメ

              続きです。

日影沢(ひかげさわ)で「ハナネコノメ」を見て、目的の一つは達成しました。
では、次の目的地へ進みます。

いつもはこの道路で眺めるだけで通過していました。本日は立ち寄ります。


道路脇に咲いていた
        「オオイヌノフグリ」 ゴマノハグサ科クワガタソウ属




「小下沢梅林」は、中央自動車道の傍にある梅林です。
ここの入口の案内は「木下沢(こげさわ)」でした。”小下沢”とどちらが本当なんでしょう?

高速道路の高架下に入口がありました。今回はグリーンの上着を着た係の人がいました。
入場料は無料ですが、募金箱がありましたので、ちゃりんと投入。

______では、梅林の中に入りましょう。


          木下沢梅林 園内図

中央高速道路と梅並木























                桜のような花びらの梅花














今年はたくさんの梅林を見ることができました。
この梅林はこじんまりしていましたが、古木で咲き誇っていました。

本日、2つめの目的を達成しました。\(^_^)/

これから、景信山から高尾山まで歩きます。

小下沢林道を歩き、景信山の登山口へ向かいます。

沢沿いの道は、沢音が爽やかです。

タチツボスミレ



テングチョウ


小下沢林道の車両通行止めゲートを越えます。

小下沢登山口。たくさんの登山者が休憩中でした。
私も、ここで休憩。行動食を食べました。水分補給します。

板状の橋を渡り、沢を越えて入山です。

この先は、”後編”に続きま~~す。

続き・・・後編


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪