22日(日)は月に一度のガーデニング活動の日でした。
写真をまだ整理していないので、記事をUPできないでいるのですが、明日あさって辺りには更新したいと思います。
TOP写真は週末に届いた佐藤錦。
小粒ですが、甘くてとってもおいしい 旬の味ですね
さくらんぼと言えば、実家にもさくらんぼの木がありました。ほったらかしで手入れをしていないので、実がなってもすぐに鳥に食べられて、人間様のお腹におさまったことはありませんでしたが
その他に、実家には、ざくろ、ナツメ、柿、ダイダイ、ザボン、イチジク、カリンなどの木があります。
犬小屋の横にイチジクの木が生えていたので、よく犬がイチジクを食べていたようです。その犬は数年前亡くなりましたが、イチジク効果か、かなりの長生きでした。
ナツメはそのまま食べてもリンゴに似た甘酸っぱい味がしておいしいのですが、大部分はナツメ酒やシロップにしていました。このシロップを風邪を引いたときに、お湯で割って飲んだ記憶があります。懐かしいな~ まだ実家にあるかしら?
ダイダイは毎年たくさんなるので、酢の物を作るとき酢の代用にします。お酢と違ってとてもマイルドな仕上がりになるので、酢の苦手な人でも食べることができます。
ザボンは、祖母が健在のころは、ザボン漬けにしていたようですね。(ザボン漬けはザボンの厚い皮の部分をつけます)
秋には渋柿の皮をむいて、紐をくくりつけ、それを軒下にぶら下げて干し柿作りをしたものでした。それにハエが結構たかっていたのですが
今では考えられませんけどね~