2023年不労所得 | 今日も皆元気でありますように〜子育てとお金の健忘録

今日も皆元気でありますように〜子育てとお金の健忘録

子育て、住宅購入、妊活、将来のお金など、ライフステージをなんとなく流れにのっている健忘録です。
徒然なるままにゆったり綴ります。


30代半ば、5歳男児(モフ)と0歳女児(プニ)のいる共働き夫婦です。

現在パートは産休育休中

月手取り45万住宅ローン3200万円。

裕福ではないけれど困らない生活ができるよう、

家計管理、頑張ります。

日常、子育て、貯蓄等雑多に綴ります。

 

そろそろ確定の時期ですね。

実は夫の会社の年末調整に失敗しまして...


所得200万なら配偶者特別控除が余裕でなくなると思い、私の給与を200万で申請したら、3万円控除されてしまい...


記載するのが年収だったようで、年収だと201万円から控除を受けなくなるのですね...



案の定私の年収は235万円で配偶者特別控除対象外でした。


後1万増やして申請すればよかった...

あー

やっちゃった感です。


株の収入もあるので夫婦ともに確定申告するので訂正します。


夫は住宅ローン控除が140300円もあったため、

また私の方で医療費控除は申請予定です。







前置きが長くなりましたが、タイトルは配当金の話です。


我が家は資産の1対1を現金と投資(口座内)で所持していました。

(現金をドル建て証券の一時払いに使用したため今は比率が違います)



6年前に100万年から始めて

現在証券口座に入金した額は640万円

現在は時価総額876万9882円になりました。


積立ではなくほとんどが個別日本株です(あと余力)



ニーサ口座、特定口座の配当金(税引き後)は


私79776円

夫143452円

ジュニアニーサ19510円


24万2738円でした。

売却益は別です。


銀行にあずけてもこんなには利子がつかないので嬉しいですねニコニコ


以前はこちら↓

順調に増えてはいます





目指せ年間配当100万ですが、新ニーサは積立中心の予定で、これ以上は個別株持ち続けるのは難しいのでいつ達成できるかなという感じです。


今年は30万円行くと良いなーよだれ