不動産投資をしている方の確定申告です。
様々なハウツー本も出ていて、不動産投資のハードルは確実に下がっています。また、不動産投資に慣れていくと、シェアハウスや借地権物件など少し特殊なものを好む方もいます。
不動産所得の計算では、建物の減価償却費の計算が重要です。
減価償却費は、取得価額×定額法償却率×月割で計算しますが、償却率は耐用年数によって異なります。
今回は、この耐用年数について、エッということがありました。
建物の耐用年数は、RCは47年、木造は22年。これはよく知られていることです。しかし、実はもう一つあって、耐用年数表では「金属造」となっているものです。
「金属造」には、骨格材3ミリ以下は19年、骨格材3ミリ超4ミリ以下は27年、骨格材4ミリ超は34年と3種類あります。
「金属造」とは、鉄骨造のことをいい、S構造と言ったりもします。○○ハウスメーカーで賃貸アパートを建てるときは、これが多いようです。
通常は骨格材3ミリ以下を使うため、耐用年数は19年。木造の22年のよりも耐用年数が短い=減価償却費を多く計上できるということです!