いづも2021 | シーラカンスと僕

シーラカンスと僕

ちょっと空いた時間に読むブログを目指し、ちょっと空いた時間に更新します。




なんやかんやで年明けの恒例となりつつある出雲大社へと今年も行ってきました。



一昨年去年に続いて3年連続3度目。




今年は初詣の際に忘れた御守りの返納と、
これまた初詣で引けなかった御神籤が目的です。



初詣のとき財布に1000円札しか無かったんだよね。

さすがに神前での御神籤10連ガチャは出来なかった(´-`)









まずは小田急線に乗ります。


急行と見せかけて、新松田から快速急行になるやつです。



ちなみにこの日は1月8日。

第二次非常事態宣言が発令された日ですが、
御守りの返納と御神籤を引く事は必要火急に値します。









下車したのは渋沢駅。


ちょうど1年ぶり。



この頻度で渋沢に降り立つだなんて数年前は考えられんかったな。












ここからは徒歩移動。


国道246号沿いに進みます。


この道をずーっと行くと青山や表参道を通って東京ど真ん中まで繋がっているんだから不思議だよな。



意外と知られてないんですが、
国道246号線の終点は我らが沼津市にあります。








そしてそして、





目的地の出雲大社に着きました。


渋沢からは25分くらい。


お正月らしく境内は賑やかです。


ただやはり手水舎が封鎖されていたりとコロナ事変の影響も出ています。



さっそく参拝。

出雲大社の作法はニ礼、四拍手、ニ礼。






境内の隅には昨年と同様に所狭しと並ぶキッチンカーの群れ。
 

何か小腹でも満たそうかと看板を見ると、目を見張るほどのお値段だったので黙って素通り。




目的だった御守りの返納を果たし、御神籤を引きました。


運勢は"中吉"。

個人的に御神籤は運勢よりも書かれている内容を重視したいので、毎年結ばずスマホケースに入れています。







帰りは秦野駅直行のシャトルバスを利用します。


なんと30分間隔の高頻度運転。

無料なのがありがたい。



秦野駅までは15分ほど。


大半の人が自家用車で参拝に来るようで、シャトルバス利用者は僅か数人でした。







早々に目的を果たしてしまったので帰路につきます。


この列車は快速急行と見せかけて、新松田から急行になるやつ。



やって来たのは新型車両。


しょっちゅう見かけるのに乗るのは2度目。

まだ微かに残る新車臭がいいね。




心なしか走行音も静かで快適、快適。





早く各駅停車にも新型入れてくれ〜。