こんにちは!広島のライフオーガナイザー藤本恭子です。

 

5月は気持ち良い季節ですよね。ゴールデンウイークもいよいよ後半、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

風薫る5月は一年中で私のもっとも好きな季節!

そして片づけをするには5月はとても適した季節なんです。

 

5月はライフオーガナイザー協会ではGO MONTHと言うことで、チャリティイベントを行っています。

 

 今年のイベントのテーマ「3分片づけ!後まわし癖にサヨナラ」

 

そして、その中のイベントの一つとして、私の所属する日本ライフオーガナイザー協会西中国チャプターのライフオーガナイザー達が5月22日まで、ブログリレーを企画しています!

 

昨日のブログ担当は「空間生活の南方佐知子」さん。佐知子さんは広島のライフオーガナイザーの先輩でとても優しい雰囲気の方なんです。

定期的に「服のリユース会」のイベントを主催されている尊敬している先輩の一人です。

 

その佐知子さんからバトンを受け取りまして、本日は私がブログリレーをつないでいきたいと思います。

 

 今日の私のブログのテーマは「玄関」。

私の場合、サッと掃除ができる様に、基本的に玄関にはモノを置かないようにしています。

 

image

 

 昔からよく言われるのが「玄関のお掃除をすると、開運になる、運が良くなる、良縁に恵まれる」など、皆さんも聞いたことはありませんか?

効果のほどはさだかではないですが、私はお掃除には人の気持ちを上げる不思議な力があると思っています。

 

今日はたった3分でできる、私が玄関を気持ちよく使うためにしている毎日の習慣をご紹介したいと思います。


玄関で主に私がストレスの感じることは主にこの二つ

 

◇埃っぽい

◇靴箱に湿気がこもる

 

ことなどですが、それを改善するために毎日の習慣としてしている事は「朝一番にふき掃除」をする事です。
 

その理由は、埃は夜中にかけて、しんしんと下に落ちてくるからです。

 

玄関の埃は、主に靴の裏についてきて持ち込んだ小さな砂ぼこり。

人が出入りする度に、乾いて舞い上がるほこりはしばしの間空気中を漂い、一定時間を置いてから夜の間に少しずつ玄関のたたきに再び舞い降りてきます。

 

そこで玄関の掃除をするタイミングは朝一番、フローリングシートで床をサッと掃除した後に最後に玄関のたたきを掃除するのが良いのでは?と感じています。

 

◇その埃たちを、また舞い上がらせる前に、そっとウエットティッシュで拭く。

◇角に溜まった埃は、小さなほうきとちり取りで埃をはく。

◇一時間ほど湿気がこもらない様に靴箱の扉を開ける。

 

 

 

 

 

この三つの作業でかかる時間はたったの約3分。

玄関の掃除と言えば必ず思い出すのが、かれこれ50年前に祖母がいつも朝の時間帯に、お茶を入れた後のお茶がらを玄関のタタキに撒いて、それを軽くシャッシャッっとはいていた風景を思い出します。

 

水分を含んだ茶がらで玄関のたたきの埃を絡み取り、埃を舞い立てずにお茶がらを有効利用した、昔の人の生活の知恵ですよね。

 

しかし、実際にやってみたら、茶がらを掃き集めるのが結構大変!

しかも朝はコーヒー派で緑茶を朝から急須で淹れる習慣がないのですあせる

 

 

 

 

その変わり、さっと取り出せて使える様に、靴箱を開けたところに、無印のケースに入れたウエットティッシュと、100円ショップで購入した小さなほうきとちり取りセットをスタンバイさせています。

 

朝の忙しい時間ではありますが、

 この「後回しをしないたったの3分」

で、埃の絶対量が減り、一日を爽やかに清々しくスタートさせることができるのです。

そしてそのことが自然と自分のモチベーションに繋がっている気もしています。

更に最近では、この小さな習慣が結果的に自分をラクにしてくれている事に気づきました。
 
自宅の玄関は意外と見慣れてしまい、少々の埃や砂はつい見逃してしまうところですが、他所から訪問された方には汚れが目につくところでもありますよね。私の場合、毎日のちょい掃除で、汚れを溜めてしまう事が少なくなり、いつ訪問者があっても慌てずに済む気持ちの余裕ができました。
 
皆さんも何か気になっている事を後回しにしない、小さな時間の積み重ねでもっと自分をラクにしてみませんか?
 
本日のテーマ「3分片づけ!後まわし癖にサヨナラ」玄関編〜はいかがでしたでしょうか?
皆さんの暮らしを安全にもっと居心地よく過ごすためのヒントになれば嬉しく思います。
 
明日はとっても元気で明るいライフオーガナイザーの「カナえる暮らし」 竹山カナコさんにブログリレーのバトンをお渡しします。
カナコさんもオンラインイベント当日のミニセミナーに登壇されますが、毎日の家事を溜めない時間管理の工夫はとても参考になりますので必見です!